「受験」カテゴリーを選択しなおす
おはようございます。ずーっと食べたくて土曜日は息子を病院へ連れて行った後息子を自宅へ送り急いで行ってきましたらぁ麺 penguin土曜日は運良く並ばずお店へ入…
・「解く順番」で偏差値に差が出る ・ 「軌道修正」できる子は勝てる ・正答率20%以下の問題はスルー ・取り組みを変えれば突破口に
子どもの受験に伴走していたときに感じたことについて書きたいと思います。 子どもは、塾のテストや模試の点数に強いこだわりを持っていました。 点数が高いと喜び、悪…
サンデー毎日に主要高校の国公立大+難関私大現役進学実績が掲載されました特に私大合格者は一人で複数合格数が掲載されるので信用できません 最もその学校の実力に近い…
昨日、偏差値別のクラス設定がどのあたりにあるのかなと思って調べてて見つけた、今年受験された方のブログを一通り読んでしまいました。 小学5年生の秋から周りの友達の影響で中学受験をしたいと言い出す SAPIXは受からず、日能研に通う 最初のテス
2025年度入試用 広島市立広島中等教育学校 入学者選抜説明会 開催概要まとめ 事前申込あり
2025年度の受検生に向けて、広島市立広島中等教育学校が2024年(令和56年)の入学者選抜説明会の予定を掲載しています。 願書の配布だけでなく、オープンスクールも兼ねていますので、学校の中を見学することもできるようです。 令和7年度の受検を検討されている方は参加をおすすめします。 目次 2025年度入試用 広島市立広島中等教育学校 入学者選抜説明会 2025年度入試用 広島市立広島中等教育学校 入学者選抜説明会 【第1回】 日程:令和6年5月18日(土) 受付9:00~ 講堂行事9:30~ 希望者対象行事10:50~ 会場:広島市立広島中等教育学校 【第2回】 日程:令和6年10月12日(土…
学校によって運営方法が大きく異なる、最近のPTA。小規模な学校なので、圧倒的に世帯数少ないから、できることを絞らなくてはいけない時期に差し掛かっています。そん…
ゆすらは年に1回ほど親戚の家を手伝いに行きます。 手伝うと言っても特別なことをするわけではなく 自宅の家事とあまり変わらないのですが、 床のお湯ぞうきん+乾拭きをするととても喜ばれます。 床はさらさらに、空気は清浄になるからね! 喜んでもらえるのでやりがいがあります。 空いた時間のゆすらの楽しみは、芦屋のスーパー巡りです。 (親戚の家は芦屋ではありません) 電車に乗って行きます♪ 途中に灘中学校の最寄駅があり、停車中は心の中でそっと祈ります。 「皆様の賢さに我が子もあやかれますように」 教育ママの信仰の対象になってる。 芦屋のスーパー さてさて芦屋には以下3つのスーパ
国公立の中高一貫校に通う生徒さん達のスペックが、半端なくて焦った件について
小5長男が中学受験をしたいと言い出し、 ヒーヒー言いながら進めている中学受験の並走。 とはいえ、下の子達もいるので、 スケジュール管理と答え合わせをちょろっとくらいしか最近はしていません。 塾の自習室も積極...
ムー助 私立中2 RISU算数とすららで先取り中学受験合格( 小2で 5年生の先取学習進めていました) 「 RISU算数 」「 すらら 」「 スタディサプリ …
何年か前に東京に遊びに行った時に、「京都で学ぶ」ことを全面に打ち出した立命館大学の広告を見ました。びわこ・くさつキャンパス(BKC)も大阪いばらきキャンパス(…
中3/英検1級:英検先生のカリキュラム状況(2024年7月13日(土))
2024年7月13日(土)。 2023年11月に英検準1級の面接対策で出会った「EIKEN先生Hiroki」(@EikenSensei)。僕は「英検先生」と呼ばせて頂...
中3/スタディコーチ:数学先生のカルテ(2024年7月9日(火))
2024年7月13日(土)。 鉄緑会指定校生の強力なパートナーとなる「スタディコーチ」。娘は中学受験直後の2022年2月から本格開始しました。 &nbs...
4年生は5、6年生に比べて夏期講習の授業日数は少ないですが、授業が少ないからといって自宅学習をしなくていい、というわけではありませんよね。 時間にゆとりがある夏だからこそ、今までのテキストやテストなどを利用して、自他う学習を身に着けてもらいたいものです。まずは、夏休みに入る前に「夏の目標」をもち、スケジュールを立ててみましょう。
参考 G模試/まとめテストについて※テストの概要を記しておきます。 4年生◆G模試配点(時間)算 150点(40分)国 150点(40分)理 100点(…
日本史の一問一答(鎌倉時代):初代執権北条時政から5代目北条時頼までの武士社会
高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代の出来事について初代執権・北条時政から5代執権・北条時頼までを一問一答にまとめました。和田合戦、三浦合戦、宝治合戦などの北条氏による他氏排斥、源氏将軍の衰退と摂家将軍・藤原頼経や皇族将軍・宗尊親王の迎え入れなど。定期テストや大学入試に出やすいポイントをしっかり覚えておきましょう!
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)