「受験」カテゴリーを選択しなおす
【追加画像と加筆あり】早稲アカチャレンジ 小1 偏差値10以上アップで全国3位
追加で「たぶお式開始以前は偏差値55程度。成績は急上昇中」がLINEが入りました。送られてきた追加の偏差値表と加筆が記事の最後に入れました。 6月29日に…
知識の難化はない。教科書レヴェルの事項をインプットしておきたい。結局差がつくのは知識問題。ただし、これまで出題されてきた正誤問題で「気づく」力があるかどうか、また、さらに追加で必要な知識を「補充」していく必要もある。 読解力論理的思考力は以前よりギアが一段上がった。「論理的整合性」を斟酌する力、「矛盾」「相いれない点」に気づく力、「言い換え」「違う視点から」「俯瞰して」判断する力、その資料からその主張が導出できるかどうかを判断する力。文章理解力、資料解釈力を必要とする「演習」が不可欠。 「消去法」や「括弧に入れて他で勝負」といった手法、英語等様々な学習で得た総合知で、答えをねじり出す経験を積も…
「政治・経済」試作問題(2021年3月発表)を解いてみる そ4の(2)
最後の大問 第6問の後半3題についても資料読取りを求めている。 「シリア難民に関する資料」「主な先進国の難民認定率と難民認定数を示す資料」がそれである。そして、「最後は日本での移民・難民の期限を定めない受け入れについて、生徒が討論し,提言を行う場面となっている」。 第6問は前半が「移民」(イミンだけにimmigrant)、後半が「難民」(「理不尽」な存在だけにrefugee )という構成。フクフクちゃん好みの問題群であった。これもまた問題を確認しながら、チェックしていただきたい。 問4 国際情勢についての知識が必要な問題 「シリア難民に関する資料の読み取りを通じて,難民問題が起こる要因について…
「政治・経済」試作問題(2021年3月発表)を解いてみる その4の(1)
最後の大問第6問は、「グローバル化する国際社会の諸課題を探究する活動を通して,人の移動に関わって生じている問題の解決策を,人間社会の普遍的な価値に基づいて構想するために必要な思考や判断ができるかを確認する」という趣旨の問題。 「ヨーロッパにおける人の移動と,それが日本に問いかけていること」をテーマにして、前半3題については 「欧州連合(EU)加盟国の人口に関する資料」 「 EU 加盟国の法定最低月額賃金を示す資料」 「イギリスの EU 離脱の是非を問う国民投票の結果と世論調査にみる支持理由を示す資料」 これはぜひ問題を確認しながら、チェックしていただきたい。 問1 EUの歴史的な変遷についての…
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)