「受験」カテゴリーを選択しなおす
中学入試算数の計算問題(四天王寺中学校2019年算数第1問(2))
次の□にあてはまる数を答えなさい。 1025×49-2019×18.5-15.5×37=□ にほんブログ村 暗算で解ける問題です。 18.5が37の半分であることに気付くことが第一歩です。 詳し
こんにちは。 中学受験では、塾ごとにテキストが違います。 各塾の特徴を挙げてみたいと思います。 関東の大手塾、サピックスの場合。 特筆すべきは、問題が毎年更新…
今は、インターネットが普及し誰もがスマートフォンを手に持ってすぐに情報にアクセスできる時代になった。 現代人が1日で触れている情報量は江戸時代の人のが1年で触れる情報量だとも言われている。 それだけ多くの情報があふれている現在、人はどうやって生きていけばよいのだろうか。 戦国武将は自分が得た情報の取り扱いを間違うと、即座に自分の命が危機にさらされていた。 現代社会では情報の取り扱いを間違えたからと言って、命の危機にまではならない。 現代社会では多くの情報が得られるために、その情報が正しいのかどうかの判断し、自分にとって必要なのかを即時に判断する「情報リテラシー」がとて
こんにちは。 塾の課題や自主課題の問題集は、解くことも大切なのですが、その問題が今の自分にとってどのレベルなのかを「仕分ける」ことも大切です。 真面目な受験生…
プロ家庭教師集団スペースONEの高校受験プロ家庭教師がトキワ松学園高校英語入試問題を解説します。
プロ家庭教師集団スペースONEの中学受験専門プロ家庭教師が跡見学園中学校算数入試問題を解説します。
あやなさんは、A町から峠を越えてB町までを往復しました。 坂を上るときは3km/時、坂を下るときは5km/時の速さで移動しました。A町からB町までは5時間40分、B町からA町までは5時間かかりました。 (
こんにちは。 受験勉強の一環として、自習用の問題集を解くことも多いかと思います。 ただ、そういった問題集を有効活用できている割合は低いように感じます。 積読状…
5月度マンスリー確認テスト(2024年5月7日又は8日実施)
5月度マンスリー確認テスト(2024年5月7日又は8日実施) 5月度マンスリー確認テスト(2024年5月7日又は8日実施)について取り上げます。平均点は74.…
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2012年数学第1問(4))
AD//BC、∠ABC=∠DCBである台形ABCDに、右図のように点Oを中心とする円が内接している。OA=15cm、OB=20cmのとき、この台形ABCDの面積は[ ]cm^2である。 (図はホームページにあります
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)