「受験」カテゴリーを選択しなおす
親に内緒で、深夜にゲーム!?小5の1割は、寝不足!?12時過ぎまで起きている生徒が!?
春休み中、 生活習慣を乱してしまう子がいる。 松江塾の新小5の約1割の生徒は、 12時過ぎまで起きているそうだ! これは、問題だ! 出版予定の本の中にも書いたけど、 子供の生活習慣を支えるのは、 保護者の方の役目です。 『正しい学習習慣』を付けるうえで、 大切なこと。 親に内緒で、 夜中にゲームをしている子もいるらしいからね。 保護者の方は、 早めに気付いて!!
高3生でとても丁寧に ノートを取る生徒がいる 本人の許可をもらったので載せます♫ すごく綺麗に そして丁寧に書いてあるでしょ? でもね 感動したのはそこではない もちろん 見た目の丁寧さも綺麗なんだけど その中身が素晴らしいんだよねー 赤い字の部分だけど 解答を写しているわけではないらしい 解答解説を読んで 理解したことを 自分の言葉で書いてる って言うんだよね! あとでもう一度解き直した時に 解説ではなくノートを見たら 自分の言葉だから分かりやすいと思って そうしているらしいんだけど すごいよね!? まさに 理解の言語化 丁寧に、綺麗にノートを書くってことも 素晴らしいんだけど 僕はその内容…
二度とない人生、世界に1人の君。君の可能性を磨き、発揮しないでどうするの?
人生、二度なし 森信三 だからこそ 成長してほしい、自分の可能性を開花し 自分の才能をフル発揮してほしい ま、最初はみんなポンコツだ。 だからこそ、才能を掘り起こし その原石を磨いていく必要がある。 なにもしないところに才能の開花はない。 よって、才能の発揮もない。 目の前のことへの尽己だけが 才能の発掘、開花へつながるし そこからも発揮のためには練磨が必要だ。 二度とない人生、そこが楽しいのだよ。 早く気づかないとね。 やりたくないこと、面倒くさいこと ここに大切なことは隠れているもの。 逃げ続けるなよ 逃走より闘争を! 【県立浦和高校受験専門塾 雄飛会 塾十訓 その二】 勉強をすることので…
【中2 地理 2-1】 地形図 【地図記号 等高線】 テスト対策 受験対策
#地理#地形図#中2#学校#地図記号#等高線#テスト対策#塾#期末テスト#リクエストはコメント欄で【1時間500円の学習塾イマジン】中2地理の地形図についての解説動画の1つ目です。🟥地形図、等高線、地図記号🟥などについて解説しています。ーーーーーー【計曲線の計のお話】ーーーーーーーー主曲線と計曲線の「計」は、「測る」という意味の漢字です。計曲線は、主曲線の5倍間隔で引かれた等高線であることから、地形の高低差をより広範囲にわたって測るために用いられる線であることから、この名が付けられました。主曲線は地形の詳細な起伏を表す一方、計曲線は地形の全体的な起伏を把握しやすいように引かれています。つまり、計曲線は主曲線で測った高低差をまとめて、より広い範囲の地形の高低差を測る役割を果たしているのです。このように、「計...【中2地理2-1】地形図【地図記号等高線】テスト対策受験対策
基本的に、卒塾生(中学時代に学習塾輝に在籍していた人)限定です。(それ以外の人は応相談です)高校生になると、中学生とは比べものにならないくらい、勉強が大変なも…
京進スクールワン鎌取教室は今春開校18年目を迎えました。鎌取教室は「リーチング生徒手帳」を使用して学習スケジュール通りの学習を行ってもらうことで生徒の成績を上げ合格に導いています。小学生中学生高校生の全科目無料サポートも行っています。全科目で成績を上げる鎌取・おゆみ野でオンリーワンの教室webはこちらからどうぞ
「家庭学習を塾で終わらせる」 のが自学時間のコンセプト 自学時間が時間割に組み込まれてる おうちで 勉強しなさい! って言われない そんな環境を作るための仕組み 自由参加の自習とは全く別物 自学は時間割に組み込まれている つまり必須 自学というからには 自分で何を勉強するかを考えて 教材などを用意して 黙々とその課題に取り組む時間 今までも岡村塾には自習室はあり 自習に来るように伝えてきたが 結局、勉強する子は自習に来るが 本当に勉強してほしい子が なかなか来ないって感じだった 保護者との懇談でも 家では全然勉強しないって声も 本当によく聞いていたので それならば塾の時間割に 組み込んでしまお…
↓読み終えました。 日本が消失する 国民の9割が気づいていない、一瞬で壊れる平和 - ケント・ギルバート 否定的なタイトルですが、きちんと考えておかなくてはなりません。 著者は昭和世代には「世界まるごとHowマッチ」でお馴染みの弁護士、ケントギルバートさん。 内容は大雑把に書くと次の3つかなと。 1.中国とロシアの脅威について 2.アメリカと日本の関わり方について 3.平和ボケした日本人への警鐘 今日本にとって一番心配なのが台湾有事。 つい先日発生した台湾での地震で、「えっ?石垣島と台湾ってこんなに近いの?」と気づいた方もいることでしょう。 ..
ご訪問ありがとうございます。 こちらは愛知県一宮市にある自立学習塾の塾長が普段の指導や時事ネタなどから思いついたことを書いてるブログです。(割とよく読まれて…
[2024年4月5日更新]2024年度の全日制都立高校の入試は終わった。今年、中3になった受験生が受ける際に過去より合格が難しくなりそうな学校をピックアップしよう。◆豊島高校今年の一般入試で、新宿高校に次いで2番目に受験者が多かった豊島。新校舎、新制服効果もまだ続くだろう。隔年現象で多少の受験者減は考えられるが合格難度は高いままだろう。かつてのお買い得感はすっかり消えてしまった。5年前は同格以上だった清瀬高校を突き放した感がある。◆本所高校今年は募集が1クラス減ったので一般入試実倍率1.94倍と急騰。受験者も371名と過去5年で最多(330→348→272→307→371)おそらく2025年度は、高倍率を敬遠して受験者は減るだろう。本所と東高校で迷っている層は東に流れるのではないかな。◆新宿高校言わずもが...2025年度合格が難しくなりそうな都立高校
小6算国クラスでは 授業の導入時に 算数パズルを実施している。 思考力・認識力・分析力・創造力・観察力 なんて堅苦しい事は抜きにして 解けたら嬉しい♪って シンプルに楽しむ
慶應に現役合格の生徒の幼少期の習い事は?チャレンジ!?パズルやレゴで鍛えた!?
公開予定の動画が、 実はいくつもたまっている! そのうちの1つは、 慶應に現役合格した生徒の幼少期の習い事についての動画である。 まだ、編集が完了していないので、 編集が完了次第、公開していきます! 1つ言えるのは、チャレンジをしていたらしいね。 また、保護者の方は、教育に厳しかったみたいだね。 受験では、数学を選択しているのだけど、 数学的なセンスは、 パズルやレゴで鍛えた部分もあるようだ! YouTubeのメンバーシップの方には、 ノーカット版の方を先にアップする予定です! 興味がありましたら、YouTubeのメンバーシップへどうぞ! さあ、今日も腕立て100回の筋トレを今からやるぞ!
今日は、中2の数学のランキングテストの日! 早くから塾に来て勉強している生徒が、 ちらほらといた! 範囲は、中2の角度や図形の証明。 平均は計算していないけど、 80点前後だろうか。 満点の人数は、3人! しかも、そのうちの1人は、 飛び級の生徒である! 凄いよね✨ さて、明日は、 中1と中3のランキングテストだ! 満点は、何人かな!? そして、さく子のランキングの結果は、 どうなる!? ちなみに、さく子は、 鉄剤を飲んで、少しずつ体調面で良くなっているようだ! やはり貧血には、鉄分が必須みたいだね。
総合型選抜、学校型選抜と私立で6割を超し 国立でも総合型選抜が2割 そんな時代。 学校選抜型には指定校推薦があるが 当然、内申勝負。 総合型選抜でも 内申の基準が設けられる方式が増えてきている。 大人世代の内申の関係ない大学入試とは 様変わりだね。。。 国立の総合型選抜も割合が増えてきて 東北大学も3割が総合型選抜。 わかるかな??? 時代はすでに変わっているのだよ。 だから大手予備校の役割も終焉ナウ。 予備校講師たちが慌てて塾を創ってる時代。 おーい!埼玉の高校生よ! 部活部活の青春を送っている間に 選択肢がどんどんなくなっている現実を知ろうね。 1年から入試は始まっているのだよ。 そして1…
【中2 理科 7-1】 消化と呼吸 【アミラーゼ ベネジクト液 デンプン】 テスト対策 受験対策
#理科#消化#唾液#学校#期末テスト#塾#中2#リクエストはコメント欄で【1時間500円の学習塾イマジン】中2理科の消化と呼吸についての解説動画の1つ目です。🟥デンプン、ブドウ糖、麦芽糖、ベネジクト液、ヨウ素液🟥などについて解説しています。ーーーーーー【ヘビの唾液のお話】ーーーーーーーー■動物の唾液におけるアミラーゼの有無と役割アミラーゼは、デンプンを分解する消化酵素です。動物の唾液に含まれるアミラーゼの種類と量は、食性や消化器官の構造によって大きく異なります。1.哺乳類①草食動物:ウシ、ウマ、ヒツジなど、植物を主食とする哺乳類の唾液には、デンプンを麦芽糖に分解するアミラーゼが豊富に含まれています。これは、植物細胞壁を構成するセルロースを消化できない哺乳類にとって、デンプンを効率的に消化するために重要です...【中2理科7-1】消化と呼吸【アミラーゼベネジクト液デンプン】テスト対策受験対策
春期講習も残すところ3日 春期講習期間で中学生だと 約1ヶ月半分くらいの内容を進んだ 1学期中間テストの範囲は ほとんど終わってる 来週からの通常授業でもどんどん進むので 4月の終わりには 1学期期末テストの内容まで進む 5月の連休が明けたらすぐにテスト対策 岡村塾生たちは 万全の状態で中間テストに臨むことになる 岡村塾に通おうか迷ってる方 今ならまだ何とか間に合います 春期で学習した内容を 授業動画で追いついてもらうので 今ならまだ間に合いますよー 新中2以外は まだ入塾が可能です♫ お早めにお問い合わせを! お問い合わせや体験授業のお申込みなどは ホームページからどうぞー↓↓↓↓↓↓ 応援…
京進スクールワン鎌取教室は今春開校18年目を迎えました。鎌取教室は「リーチング生徒手帳」を使用して学習スケジュール通りの学習を行ってもらうことで生徒の成績を上げ合格に導いています。小学生中学生高校生の全科目無料サポートも行っています。全科目で成績を上げる鎌取・おゆみ野でオンリーワンの教室webはこちらからどうぞ
知識って、知っていることにくっついて 増えていくから 先に軽ーく背景知識を入れておくことが重要 国語力でもそんなお話を。 www.yu-hikai.com 暗記は楽しくないからね。 少しでも効率よくやるとすれば 背景知識とか核になる知識を入れちゃうといいよね。 で、こちらよ https://amzn.to/3VGrfTF 一柳家はポンコツパパゴンが買ってくれた。 ちなみに中学生の時は ポンコツパパゴンが『ゴルゴ13』を購入し 夫婦喧嘩勃発(笑) 歴史と地理の勉強になると言い張っていた。 たぶん自分が読みたかっただけ(笑) 中学受験勢って 高校入試より覚える量が多いから 歴史強者に育つんだよね。…
毎年授業のやり方を変えています。〜子どもたちには負けへんで!〜
今、春期講習真っ最中です。新年度から学習塾輝に通う生徒さんも多く、本当にありがたい限りです。 学習塾輝のルールや勉強方法(宿題・確認テスト)も含めて説明してい…
【竜操教室 塾長日記】せっかくタブレットを配ってるのだから・・・
春休みも残りわずかになってきましたが、宿題の進み具合はどうでしょう?春休みの宿題と言えば、東京都内の中学校で春休みの宿題に“ゲーム『桃太郎電鉄』を10年以上プレイする”という課題があるらしいです。どう
小学校の頃よく見ていた「クイズ面白ゼミナール」の司会者であった鈴木健二さんが、先月29日に95歳で亡くなられました。 大学時代の恩師である小笠原先生が、「私は九段高校出身で、鈴木健二さんも同じ高校出身だ」と言っていたのを覚えています。 今調べたら、九段高校は鈴木健二さんが卒業した第一東京市立中学校を前身とするようで、私の記憶違いではなかったようです。 鈴木健二さんはその後、東北大学文学部を卒業しました。 ↓大ベストセラー「気くばりのすすめ」は、確か買ったまま積ん読になっていたはず! 最終版 気くばりのすすめ - 鈴木健二 でも・・ 探してみましたが見つかり..
4月に入り、新年度入りです。 体験授業も終わり、シグマ14年目のスタートとなる メンバーも確定しました。スタートして3週間が 経過し、授業も順調に進んでいます…
小山市の自学塾Activeです。 自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。 今日、息子が塾で繰り下がりのある引き算の文章題を解いていました。 47枚の紙があって、18枚使ったら何枚? のような問題。 急に、「先生!(家では父親でも、塾ではなるべく先生と言ってもらうようにしています)わかった!29でしょ?」 と。 テキストを見ると、式の欄は空白。 そして、解答に29の答えのみ。 私はそこで 「どのようにしてその答えが出たの?」と尋ねました。 すると息子はいろいろと説明してくれました。 ホワイトボードを使って、なぜ29になったのかを説明していました。 言葉足らずなとこ…
小山市の自学塾Activeです。 自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。 【きょうのいちもん】はこちら 引用:下野テスト 第158回 【解答】 150°の作図です。 150°の作図ですが、「どうやって150°を作図しよう...」と一発で150°を作図しようと考えるとできません。 このようなときは、分解しましょう。 150°=90°+60° 90°は垂線で作図できますね。 60°の作図は、正三角形です。 しかし、これでは問題が出てきますね... ①Oにコンパスを刺し、左側にぐるっと。交点をPとします。 ②Pにコンパスを刺し、ぐるっと。 ①との交点をQとします。 ③…
【中学歴史 13-6】 江戸時代 後半 【化政文化 滝沢馬琴 葛飾北斎】 テスト対策 受験対策
#歴史#江戸時代#化政文化#中2#学校#中学生#オンライン塾#個別指導#テスト対策【1時間500円の学習塾イマジン】歴史の江戸時代後半についての解説動画の6つ目です。🟥化政文化、葛飾北斎、歌川広重、滝沢馬琴、小林一茶🟥などについて解説しています。ーーーーーー【500文字で南総里見八犬伝のお話】ーーーーーーーー南総里見八犬伝は戦国時代に活躍したスーパー戦隊!?①伝説の犬と八人の少年少女戦国時代、安房国という海辺の国に、里見義実というカッコいい武将がいた。彼は愛犬の八房と、敵をバッタバッタと倒す凄腕の戦士だったんだ。ある日、義実の娘・伏姫は、八房と不思議な力を持つ八つの玉を授かる。そして、その玉の力で、八人の少年少女が誕生するんだ。②個性豊かな八犬士八人の少年少女は、それぞれ違う場所で育てられ、それぞれ違う能...【中学歴史13-6】江戸時代後半【化政文化滝沢馬琴葛飾北斎】テスト対策受験対策
近隣の某県立普通科進学校の話ですが・・・入学と同時に辞書を強制的に買わされるらしいです。紙の辞書です。詳しくは聞かなかったけど、数冊買ったということらしいので、英和辞典と和英辞典と古語辞典と漢和辞典か
以前、3/23時点で久しぶりに募集を一部再開(小学生、新中1生…9月以降の予約のみ)したのですが、 ここ数日間でお問い合わせが相次ぎ、 4/2時点で、新年度早々「全学年・募集停止」せざるを得ない状況となってしまいました。 当塾をご検討いただいていた方々には、大変申し訳なく思うところですが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げますm(_ _)m ※次の募集再開時期は未定です。 また状況が変わりましたら、ホームページやブログ上でお知らせしたいと思います。
京進スクールワン鎌取教室は今春開校18年目を迎えました。鎌取教室は「リーチング生徒手帳」を使用して学習スケジュール通りの学習を行ってもらうことで生徒の成績を上げ合格に導いています。小学生中学生高校生の全科目無料サポートも行っています。全科目で成績を上げる鎌取・おゆみ野でオンリーワンの教室webはこちらからどうぞ
おはようございます。 4月3日、ゴロ合わせでシーサーの日です。 (そういえばこのブログもシーサーブログ!) シーサーと言えば沖縄ですが、台湾で発生した地震による影響で先ほど沖縄に津波が到達しました。 沖縄もさることながら、友好国である台湾の被害状況が心配なところです。 ※※※ さていよいよ新年度が始まりました。 まだ春休みなので今週いっぱいは前学年の復習。 来週から新学年の教科書を進めていきます。 新年度は新聞折り込みもポスティングもしていませんが、非常に多くの方にご入塾いただきました。 体験授業からの入塾率は何と100%。 改..
ご訪問ありがとうございます。 こちらは愛知県一宮市にある自立学習塾の塾長が普段の指導や時事ネタなどから思いついたことを書いてるブログです。(割とよく読まれてい…
[2024年4月3日更新]国立大学の後期日程・追加合格者の発表も終わった。各都立高校は、最終的な大学合格実績を集めたところだろう。断りがなければ現役生の数字と思ってもらいたい。◆進学指導重点校は青山のみ2024年4月2日の午前にチェックしたところ、すでにホームページで発表しているのは進学指導重点校では青山高校だけだった。進学重視型単位制の3校(新宿、墨田川、国分寺)はいずれも掲載なし。こういう情報は早い方がいいに決まっている。スピードのある学校運営をしている印象を受験生・保護者に持ってもらうのは大きなメリットだろう。青山高校https://www.metro.ed.jp/aoyama-h/assets/filelink/filelink-pdffile-24841.pdf国公立大の現役合格数は107。ここ...2024年春都立高校からの大学合格実績
おかげさまで 3月末時点 本年度の塾生数が 120名を超えました。 ありがとうございます 本年度の 塾生募集終了クラスは 以下の通りです ・新中3クラス ・新中2クラ
小山市の自学塾Activeです。 自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。 【きょうのいちもん】はこちら 引用:下野テスト 第157回 【解答】 円周上に、△PABの面積が最大になるような点Pを作図する問題です。 要は、一番大きい三角形を作図しましょう、ということですね。 線分ABから一番遠いところに点Pを打ちたいですよね。 そしてここで覚えておいてほしいのは、円の弦は、直径が一番長いということです。 つまり 直径を含む しかもそれがABの高さに含まれている というのが条件ですね。 つまり、円の中心からABに垂線をおろすことで作図が完成します。 ①円の中心にコンパ…
【学研のKimini英会話】口コミ・評判は?子供向けコースのメリット・デメリットは?
「※この記事には一部PRが含まれます」 こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。 小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。 今回のお悩みはこちら。 【学研のKi
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)