「受験」カテゴリーを選択しなおす
中学3年生・1学期・期末テスト(学年内・簡易偏差値・標準偏差考慮せず)(可能で有れば中央値が知りたい)【簡易偏差値=50+(得点-平均点)÷2】国語・偏差値50+(得点-平均)÷2=社会・偏差値【(+)/2】(歴史)50+(得点/30-平均/30)÷2=(地理)50+(得点/70-平均/70)÷2=数学・偏差値50+(得点-平均)÷2=理科・偏差値【(67.35+)/2】(理科1)50+(70得点/75-44平均/75)÷2=67.35(理科2)50+(得点/25-平均/25)÷2=英語・偏差値(筆記試験)50+(得点-平均)÷2=実技(副教科)美術・偏差値50+(得点-平均)÷2=技術・偏差値50+(得点/50-平均/50)÷2=家庭科・偏差値50+(得点/50-平均/50)÷2=音楽・偏差値50+(得...中学3年生・1学期・期末テスト(06月15~17日)
テストが終わり、このシーズンからは成績悪い子にとってはかなりキツいシーズンを迎えるんですよね。英語は不定詞や助動詞、前は高校時に習っていた単元が。数学は連立方…
『【中学受験向け】入試当日の準備』自分の子どもが本当に受かるかどうか。。。心配は受験が近づけば近づくほど大きくなります。心配な場合は、模擬試験に近い結果がで…
緊急告知 進路志望調査の紙来たよぉライブ 今日22:30〜ライブやります進路志望調査の紙来たよぉライブこのチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてくださ…
昨夜の地理の授業。ちょっと古いけど過去のセンター。莉世(津3年)が4番の西アジアでボコボコにされたと言うので急遽、2019年の東京学芸大の地理の問題から西アジアを追加。中3で最後まで残っていた泰河。公立の中学の期末試験は今日で全てが終了。しかし私立中学は始まったばかり、あるいはこれから始まる。まだまだ続く。それに実力、明日は一志の実力試験だ。まだまだ続く
2階の優里(30期生・三重大学教育学部4年)は中3の英語。今日から岡山県の入試問題。雅樹(31期生・名古屋大学工学部2年)の理系数学。こっちでは星河(29期生・三重大学院医学系研究科1年)の化学基礎。なかなか今日も乱打戦で混みあっている。唯一の静寂は・・・試験休みで中1と中2は休みだ。なぜか啓人だけが来たので、今回は試験範囲に入らなかった文字式を教えている。塾を始めた年に高校2年生で塾に来てくれた女の子から電話があった。本当に久しぶり・・・互いの近況を語りながら、彼女が仕事を続けてきたことに感銘を受ける。ざっと頭の中で計算すると50歳は越えているはず・・・すると一番下の子供さんをウチに体験に来させたいとか。古い塾で過ごした彼女が、子供と階段を登りながら新しい塾をどう思うのか・・・興味がある。色白でしっかりした娘だった
子どもに、「生まれてきてくれてありがとう」という気持ちは、いつも持っていなくてもならないものだと思います。 花に水を上げるように、という感じだと思います。 水…
やってしまいました。幻の・・・弁当。 ・・・、というのは、卵焼き、です。 卵焼きなんて簡単にできるでしょう、と思う人も多いかもしれませんが、料理をせずに育ち、…
中1と中2は試験休みで3階は静かなものだ。高校生の部屋では寺岡(三重大学医学部3年)の授業が始まっている。2階も閑散としている。高校生が試験の真っ最中なので星河(29期生・三重大学院医学系研究科1年)の化学基礎はなかったのか・・・。ないときには連絡してほしいけどなあ。大悟(三重大学医学部5年)がマンツーマンで華奈(高田6年制4年)を教えている。明日の古典と英語も困るなあ・・・何をすればいいのか悩む。ベネッセの残した5番の解説・・・あるいは過去の全統の漢文か。静かな3階
こんにちは、秋田TOP進学塾手形校の草島です。 定期(総合)テスト週間前半戦。私の塾に在籍している学校の子は、本日水曜日は実施が無く、明日明後日と後半戦を迎え…
兵站から塾に戻ると三重6年制の2年と5年が勉強している。沙都(三重6年制5年)に古典の授業。朝までかかったが、抽出に時間がかかり予想問題まで作れなかった。口頭で出題される要素を説明していく。俺の机はひどいものだ。高田やセントヨゼフ、鈴鹿6年制の歴史と地理で埋め尽くされている。本棚の向こう側・・・こっち側。それにしても暑い。暑い
7月の日曜自習室開放日時は下記の通りです。 7月3日(日)10:00~18:007月10日(日)10:00~18:007月24日(日)10:00~18:007…
塾なしで地方難関校に挑んだ1年あまりの記録や勉強法などを新高1生の目線から綴ります。その他日常の出来事や思ったことを自由気ままにアップしています。
「高校受験で成功する」をテーマに高校受験に取り組む受験生やその家族の皆様を応援していくサイトです。受験を通じて様々な学習の取り組み方や家族のサポートのあり方など、子どもの学習経験に基づいた受験に関する考察・役立つ情報を発信します。
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)