小学校教師、中学校教師、高校教師など教員をされている方によるブログをつなぐコミュのティーです。 頑張っておられる先生、近況はいかがですか??
こんにちは。なんか、吐き出したくて、書いた文を載せて下さり、有難うございます。皆さんに共感して頂き(いいね!)励まされた気がしています。 こんにちにゃ社会人3…
こんにちはいつも参考になるお話ありがとうございます。こんにちは私は理学療法士で、娘は大学の作業療法学科の3年生です。私は専門学校卒業ですが、娘には大学を勧めま…
イチローがハンバーグを作ってくれました。ジュウジュウ食べ放題かこんにちは。英語の講師を長年しています。メッセージをありがとうございます。共通テストでリーディン…
以下は、受験生版Tiger Fundingの新しい動画です。 受験生版Tiger Fundingというのは、昔テレビでやってたマネーの虎? みたいなことをや…
ウルトラマラソンを完走するためのおすすめランニングシューズ紹介
ウルトラマラソンに挑戦しようと思っても専門のシューズはほとんどないのでどのシューズで走るか迷ってしまいますね。いつも通りのシューズで良いのか?それとも新しいシューズを替え変えた方がいいのか?など悩むと思います。このブログでは完走を目指すためのシューズを10個紹介します。
【大躍進】京都大学の勝つための取り組み!文武両道極めた152キロ右腕・水口創太が語る両立の秘訣#大学野球 #京都大学◆高校野球ドットコムhttps://ww…
中学受験でも、大学受験でも、ある程度のところまではいっても、偏差値55近辺で止まってしまう方が多いようです。真面目な方ほどそうなる傾向があるようにも思います…
コーチングについてちょっと原稿を頼まれて書いている間に、またもや時間が空いてしまいました。でも、「話してみる」「書いてみる」ってやっぱりいいですね!担当編集的な立場の方とディスカッションしている間に、フワフワとしていた考えがどんどん言語化されロジックが立ち上がっていくのは毎度驚きますし、楽しいです。 そう、私が「ディスカッション型授業」「大学のゼミ型授業」をする理由も、ここにあります。 コーチ側が一方的に「教える」のではなく、生徒に喋らせる。 そうすると、生徒の中で自然と自分の疑問点が明確になっていきます。 私のように意識してディスカッション型授業をするコーチの方でなくとも、やはり「生徒からの…
日本学生支援機構の給付型奨学金があるようです。45名に対して授業料250万円まで、その他月11万8千円を4年間支給するもので返済不要。 https://www…
今日は25℃を超えました@松山今年は修学旅行や宿泊研修も行き先や内容を工夫して決行する学校もあるようです。高2生は特に嬉しそう😊(あきらめていたのかな。)楽しんできてほしいです✈️🚌◾️今日の遅ればせ◾️高1生は、今ちょうど家庭科で「人生設計」について学んでいるところと聞き、今度教えてもらおうと思う😌ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング今年は修学旅行へ行けるといいね。
受験生が勉強していないと、親も不安になりますよね。 もし、つらいことから逃げ怠けているのなら喝を入れなくてはなりませんが 叱る前に「受験うつ」になっていな…
大体,生徒とは英文を一緒に読みます。 最初から最後まで読むんですね。 それで分らない単語を教えていきます。 辞書を引くとそこで思考が中断してしまいますし、 速…
【成果が出まくる!】志望大学の(及び類似レベルの)過去問とともに勉強する習慣
この記事では過去問を普段の勉強にどう活かすか?ということについてお話したいと思いますhttps://jukenkouryaku.stores.jp/大学受験…
先日はナルコレプシーについて、取り上げていただきありがとうございました。いえいえとんでもないです友人にこちらの皆さんの病院情報を伝えたところ、ブログの凄さに感…
毎年必ず、長坂塾のには中国の人や韓国の人が学びにやってきてくれる。特に中国の人は小学生から、高校生大学生社会人に至るまで様々な人がやってきてくれる。こうした中…
漢文(中国古典)について、面白い内容や読解する際のコツを分かりやすくお伝えします。中学生・高校生・国語の教員志望・趣味で漢文に興味がある方など、幅広い方に役立つ内容になっています!
高校生、受験生のための大学受験数学厳選126題とその詳細な解答を掲載しています。解法のテクニック集も掲載しています。
【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済
このブログは、世界史、政治経済、倫理を中心に指導してきた元高校教師が、若者たちに未来の改革を託し、政治・経済・倫理に関する学習素材を提供するものです。 要点まとめ、時事問題解説、質疑応答コーナーなどを用意しています。
替え玉受験(かえだまじゅけん)とは入学試験などの際に、受験者以外のものが受験者本人になりすまして試験を受ける事。入学試験以外でも大学の定期試験で本人に成りすますケースがあることから、入学試験と同様に本人確認を厳しく行う大学も現れている。 これをするともちろん失格になるほか、替え玉となった人までが退学やリストラなどの処分を受ける場合もある。また受験票や解答用紙を偽造することで有印私文書偽造・行使などの刑事責任が問われることもあり、その後の人生に大きな損失が出る事は免れない。 替え玉受験は英語で一般的に「proxy test-taking」と呼ばれる。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
大学入試センター試験(だいがくにゅうしセンターしけん、National Center Test for University Admissions)とは、独立行政法人大学入試センターによって例年1月中旬の土曜日・日曜日の2日間にわたって行われる日本の大学の共通入学試験である。国公立大学共通一次試験が大学共通一次試験と改められ、さらに改称し現在に至る。 正式名称は大学入学者選抜大学入試センター試験であるが、一般にはセンター試験と呼ぶ場合が多く、大学入試センター自身もセンター試験と称しているこのため本項では一般的な呼称である「大学入試センター試験」として記述する。また受験生の間では「センター」「セ試」で通じる場合が多い。また大学入試の願書等でDNCと記載されることもある
テーマ投稿数 394件
参加メンバー 47人
大学院受験に関することなら、どんなことでもOKです。気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 7人
学歴難民(がくれきなんみん)とは、一流大学や大学院に進んだにも拘らず、自分が思うような職(一流企業ホワイトカラーなど)に就けず、就職難への直面や、不本意な就職をしてしまう者の事。中には、一流大学や大学院を卒業したにも関わらず就職活動をサボってフリーターや無職、ホームレスになる者や、いわゆるブラック企業とよばれるところに就職せざるをえない者もみられる。高学歴難民(こうがくれきなんみん)とも呼ばれる。 このような例は多くの国や地域で普遍的にみられるが、日本では『ニューズウィーク』日本語版2006年6月7日号の題名「学歴難民クライシス」から流行した。
テーマ投稿数 61件
参加メンバー 16人
中高一貫校、公立校を問わず将来の大学入試を見据えた中学生の学習や生活について、気軽にコメント、トラックバック受け付けてます〜情報交換しましょう
テーマ投稿数 201件
参加メンバー 20人
Z会の小学講座に関すること、情報や感想、体験談などお待ちしています。
テーマ投稿数 72件
参加メンバー 11人
東大受験のあれこれ 東大生の母になるまで 浪人生の母 受験生の母の日常
テーマ投稿数 250件
参加メンバー 21人
財団法人日本漢字能力検定協会(ざいだんほうじんにほんかんじのうりょくけんていきょうかい)は、文部科学省(生涯学習政策局生涯学習推進課)所管の公益法人。 1995年から毎年「世相を現す漢字一字」を公募し、12月12日に京都市にある清水寺で発表している。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 6人
日本漢字能力検定(にほんかんじのうりょくけんてい)は、財団法人日本漢字能力検定協会が実施する漢字の技能検定。一般に、漢字検定または漢検と呼ばれる。
テーマ投稿数 154件
参加メンバー 18人
公務員試験(こうむいんしけん)は、公務員として任用されるのに適格と認められる候補者を選抜するために国や地方公共団体の機関等によって実施される公開の競争試験の総称として一般に用いられる用語である。 試験の内容は、職種の別によって様々な種類があるが、一般に学力試験(ペーパーテスト)と面接等の人物試験からなる共通点を持ち、学力試験は多くの種別の間に比較的類似した試験科目と出題傾向を有する。同一種別の試験の学力試験科目は例年同じ傾向になるため事前の試験対策を行う受験者は多く、彼らを対象として公務員試験対策を目的とする資格試験予備校や参考書が一種の受験産業を形成している。なお、独立行政法人等の職員採用試験や、国や地方公共団体の外郭団体である団体職員試験の中には、公務員試験の試験方法に準じて行われるものが多く、一部の受験者や予備校によって「準公務員試験」と認識されている場合があるが、ここでは深く触れない。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
小学校教師、中学校教師、高校教師など教員をされている方によるブログをつなぐコミュのティーです。 頑張っておられる先生、近況はいかがですか??
【NPO高卒支援会とは http://www.kousotsu.jp/about/ 】 留年、高校不登校、自主退学、高校中退問題を都立補欠募集を活用して高校転校(転入、編入、転学,高校再受験)をすることで解決、中学不登校~都立高校進学の相談、支援 03-6806-8366 相談場所 東京都板橋区板橋1-30-11
中学受験に向け塾に通う息子のために、塾弁を作り始めました。みなさんはどんな塾弁を作っていますか?ぜひ教えてください! *申し訳ありませんが、塾弁に関する記事以外のものは削除させていただく場合がありますので、ご了承くださいませ。
「高大連携教育」「高校生のための『大学』セミナー」は、「君は何のために大学に行くのか」をテーマに、高校生のために将来の不安を少しでも取り除き、将来を考え始めた高校生に、大学で学ぶことの意義を考えてもらことが必要です。「高校生に対して多様な学習機会を提供し、大学の授業を体験させる」という目的に加え、最近では、新たに単位の認定を希望する受講生に対し、大学の「単位修得に関する規定」に基づき、単位を与えることができることとした大学も現れています。大学教員による模擬授業などに加え、残りの高校時代を有意義に過ごすための指針を示すパネルディスカッションをしながら、現役大学生と交流することが必要なのである。
税理士試験にまつわることならなんでもOKです。
「中学受験は大変だし、楽しむなんてムリ!」って言われるけど・・・・┐('〜`;)┌ 楽しく勉強できたら・・・と子供と共に試行錯誤しているパパ・ママの情報お待ちしています。
パパ塾、ママ塾で中学受験を目指している皆さんのトラコミュです。ご自宅で、お子さんに勉強を教えているお父さん、お母さんのブログのトラックバックをお待ちしております。もちろん、塾や家庭教師などをご利用されている方でも、ご自宅でも、お子さんに勉強を教えたりフォローされている方であれば歓迎です。
塾へは通わせず両親が勉強を見てあげている方!語り合いましょう。 高校受験や勉強法に関する情報も交換しましょう。
高校生の進学についての情報交換から情報発信などを目的とするものです。 お気軽にどうぞ。
日本語を勉強している人、日本語を勉強している友達・恋人・家族がいる人、試験の為、雑学。。。 日本語はむずかしい! そんな記事を書いたらトラックバック!