「受験」カテゴリーを選択しなおす
参考 G模試/まとめテストについて※テストの概要を記しておきます。 4年生◆G模試配点(時間)算 150点(40分)国 150点(40分)理 100点(…
サピックス通塾中の小5長男、本日から夏休みです。そして昨夜は7月度復習テストでした。本人の自己採点結果は…算数120国語 77くらい理科 80社会 69合計346理社で時間が足りなかったとのことで、両科目とも、最後5問くらい落としていました
今日から夏期講習が始まりました。 昼ごはんを食べさせ、炎天下のもと、塾までの20分の道のりを送っていきました。 私は車の運転ができないし、自転車も危ないし、バス停は遠いし、の三重苦で日陰一つない道を20分歩きます。 苦行だなあと思ってましたが、日傘とクールリングのおかげで結構楽し...
すっかり間が空いてしまいました、すみません; 王子の中学受験サポート、 公立中高一貫狙いだと記述が多いので、 日々の丸付けだけでも 毎日1時間半かかっていて、 終わるともう寝る時間なのです。 結構、記述がムズイのよ(苦笑)。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.…
無事に??期末テスト返却まで終了し明日は終業式です 中学生になり新しい環境・生活が始まり慣れるまでいろいろ心配ごとはありましたが徐々に生活リズムをつかめ、中間・期末テストも経験し元気に休むことなく1学期が終わりとりあえずホッとしています夏休みも部活はありますが、屋外でする部活のため1日の活動時間が2時間半と決められており片道1時間かけて行くのは大変な部分もありますが、暑さ対策をしっかりして頑張って楽しく行ってくれたらと思っています 日能研ならではのイベント 今週の日曜日はNフレがありますね 去年はりーさんや私、主人もとても楽しみにしていたイベント 今年は卒業生として参加します 夏休み前に「どう…
第7回は47点/100点換算大問1の整数問題を(1)のみ、大問4の立体図形を(1)のみ正解。立体図形の頂点の扱いを習得する必要がありそう。他は大問2、大問3は…
明日からの夏期講習に備え、6年ほど続けたパートを辞めました。 ありふれた仕事&少ない稼ぎでしたので、なんの未練もなくスパッと辞めることができました。 能力低くてたいした仕事に就けなかったことが幸いしました。 子供の中学受験を機に仕事を辞める人もいれば、バリバリフルタイムで続けて...
参考 G模試/まとめテストについて※テストの概要を記しておきます。 4年生◆G模試配点(時間)算 150点(40分)国 150点(40分)理 100点(…
中学受験に関しては、格段の才能もなさそうだし、努力の片鱗も見えない我が家の息子です。 ないない尽くしだね・・・。と思案に暮れている最中、ハッと気づきました。 ぶっちぎりの才能がひとつ、努力の結晶がひとつ、息子にありました! まず、才能部門。 短距離走です。めちゃくちゃ速いです。...
これも中学受験小説『息が詰まるようなこの場所で』(外山 薫)
子供に残せる資産を持たないサラリーマン家庭の場合、学歴だけが頼りとなるため、小学校低学年から塾に通わせることが常態化している。(本文より) 中学入試の出題候補作品としてではなく 中学受験小説としてすすめたい一冊だよ。 タワマン文学とかカテゴライズされるが 描かれる葛藤はみんなにもお馴染みかと。 変にドロドロしたものを想像してたけど むしろ終盤なんてスッキリできる意外さ。 親たちの会話にはナルホド感もあるよ~。 「わかるー。女子の場合、MARCHの附属には入れたら一丁上がりって感じだよねー。」(本文より) 確かに、女子の早慶附属は割と無理ゲー。 子供達が通うのはサピックスらしき塾で 校舎トップの…
夏休み前に、なんだかだるーんとなっているママですが。夏休みの準備を始めないとな、と思います。夏休みは、ものすごく重要です。これまで2回の夏休みを終えて、その重…
【詳しく解説】panasonic乾燥機 NH-D603とNH-D605 9つの違い どちらがおすすめ?電気代・性能を比較
NH-D603とNH-D605の違いを徹底解説!違いは9つあります。気になる電気代も計算しました。この記事を読めば、2機種の違いが明確に分かります。
その強さの源は『明日、晴れますように 続七夜物語』(川上 弘美)
そりゃね。簡単にイジメをやめさせることができるくらいなら、最初からイジメは受けないよね。(本文より) 芥川賞選考委員を務めるような大御所で 中学入試ではあまり見ない先生の新作だ。 成長過程の真っただなかで葛藤しまくる 小学四年生の少年と少女の日常を描くよ。 長編ファンタジーだった作品の続編だが 先にこちらを読んでも大丈夫ではあった。 中盤までは不思議要素はあんまりないよ。 もしも入試問題にするならって視点だと 自由に思考が跳ぶ少女視点のパートより 少年視点のパートの方が素材によさげだ。 素材文適性はゆるやかに上がって行って いじめ・犬が話題になるあたりが頂点で 不思議要素が濃くなる後半に下がる…
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)