「受験」カテゴリーを選択しなおす
日本史の一問一答:鎌倉幕府の仕組み(鎌倉幕府の成立過程、侍所別当、御恩と奉公など)
高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代の仕組みを一問一答にまとめました。鎌倉幕府成立までの流れ、役職や機関名とその初代長官、御恩と奉公の内容(新恩給与と本領安堵)、守護と地頭の違いなどです。定期テストや大学入試に出やすいポイントをしっかり覚えておきましょう!
まいど、えーやんです。 大阪府からいろいろな資料が発表される今日この頃。本日は、「学校別在籍者数」をいじってみました。 データで見る府立高校(入学者選抜結果…
完結しましたね。特にネタバレは完結という言葉以外含まれません。 二月の勝者 -絶対合格の教室ー(21)posted with ヨメレバ高瀬 志帆 小学館 2024年07月11日 楽天ブックスAmazon 二男が塾に入る前に3巻ぐらいまでは読
7月12日(金)猛烈な暑さに見舞われ、首都圏は梅雨明けしたのではないかと思っていたところ、昨日から曇天に変わり、今日は悪天候に見舞われるようです。そんな感じで気分が今ひとつな金曜日を迎えたのですが、今週末はもう一つ、憂鬱な気分になる理由があります。大腸内
前回、高校の学校外教育費の話をしたので、今回は、学校内も含めたトータルの高校3年間の教育費のお話をしようと思います。 前回記事はコチラ fumiax.hatenablog.com まず教育費にどこまで入れるか、という話になると思うのですが。 制服代や修学旅行費等をいれてしまうとややこしくなるので、学習にかかったお金と大学入試にかかったお金を教育費と考えてみようと思います。 前回の学校外学習費には入れなかった金額の話をします。 (学校関係の費用なので、ちょっとぼかしてざっくりとした金額を書きます) 前回の記事で、団体模試の金額を入れていなかったこと、学校で大量の参考書や問題集を買っていたという話…
子どもに勉強をさせるなら、成績も上がってほしいですよね。とはいえ、闇雲な勉強法では、成績は簡単には上がらないでしょう。そこで本日は、先日行った道山流学習法勉強会の様子とその時にで伝えした効率の良い勉強テクニックの一部を紹介します。
長子の高校での成績が返却されました。校内順位などは公表されていません。分布で大体このくらいの位置にいることがわ
【第一学区】アドミッションポリシーが発表されています。【異常あり】
まいど、えーやんです。 我が子が受験しないからあんまり注目してなかったけど、令和7年度入試のアドミッションポリシーが発表されています。 令和7年度公立高等学…
日本史の一問一答:院政期文化のまとめ(平安時代末期:浄土教、軍記物語、説話集、歴史物語、絵巻物など)
高校生の日本史の勉強用に、平安時代の文化である院政期文化を一問一答にまとめました。『大鏡』(歴史物語)、『将門記』『陸奥話記』(軍記物語)、後白河上皇編纂の『梁塵秘抄』、絵巻物、浄土教の空也や源信など。作品名と作者名、テストに出るポイントを表に一覧にしています。覚えておくと定期テストや大学入試で高得点をねらえます!
7月11日(木)昨日、中部地方の予備校が突如閉校したとの報道が出ていました。原因は、運営会社の倒産によるものとも報道されていました。難関大学向け個別指導だったようなので、塾生は授業だけでなく学習計画などの面でも頼っていた可能性があります。まだ夏休み前とは
明日で早朝登校の年季が明ける次男。しかし今夜は大雨です。先生から、最近の様子を聞かれ、ようやく私の気持ちは友人に聞いて貰って落ち着いてきたと話ました。来週スク…
子供が<<中学生>>の場合に勉強をやる気にさせる方法について元中学校教師道山ケイが解説します。なぜ勉強しないのか、その心理と中学生の子供をやる気にさせる方法についてお伝えします。無理にやらせようとすると、親子関係が悪化するので注意しましょう。
日本史の一問一答:国風文化のまとめ(平安時代中期の文化:三蹟、古今和歌集など)
高校生の日本史の勉強用に、平安時代の文化である国風文化を一問一答にまとめました。古今和歌集(紀貫之)や蜻蛉日記(藤原道綱の母)の作者、寝殿造など国風文化には書物や建物などが多数登場します。作品名と作者名を表に一覧にしているので、まとめて覚えてしまいましょう!定期テストや大学入試対策にご活用ください。
7月10日(水)各企業のHPチェックをしてみると、いつの間にか2026年4月入社組の就活用サイトが用意されていることに気づくことでしょう。まだ予定採用数を確保できずに来春入社組の面接を行っている企業もありますが、いわゆる人気企業は舞台を翌年度に移すのが今
ヤフーにこの記事があり、言いたいことはこんなルートもあるよということなんだと思います。 中学受験に没頭する受験生とその親は、レッドオーシャンで戦わずともこんなルートも存在することを、頭の片隅に入れておいてはどうだろうか。 これ見て、中学受験
子育て中の親向けに<<頭がいい子>>の親が使っている5つの言葉について元中学校教師道山ケイが解説します。頭がいい子に育てるにはどのような言葉を使えばいいのでしょうか。毎日の習慣として自然に使えるようになれば、お子さんの頭が良くなるはずです。
【2024年最新】すららの申し込み方法6ステップと注意点を説明します【体験談・口コミ】
2024年7月5日に「すらら」に入会申し込み手続きをした我が家。 記憶が新しいうちに、実際の「すらら」の申し込み方法・手順をご紹介しますね! 手順を知っておけば、実際の申し込みもスムーズですよ♪ 「すらら」の入会申し込み方法・6つの手順 ま
まいど、えーやんです。 表題の通りです。 まず1点目。2024年度第2回の英検、SCBTが期間内に3回受験できます(通常は2回)PDF直リンです。8月以降は…
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)