「受験」カテゴリーを選択しなおす
7月7日(日)次女の共用試験(CBTとOSCE)が近づいて来ました。4年前の大学入学共通テスト以来のビッグイベントです。大学受験までと違うのは、保護者の出来ることはほとんどないということ。医師家庭であれば、試験への助言や手技の指導もできるのでしょうが、一
最高にあつい! 神奈川県 学力向上進学重点校、夏休み前にやっている学校ということで多摩高校に行ってきました。 二男も一緒で家族4人でいきました。 二男からは、行く必要ある?って聞かれ楽しいでしょって答えましたが、よく考えたら4年後に行く可能
【開成受験】中3です。英文法のおすすめ教材は? 開成志望の中3です。 英文法の問題集で優秀なものはないでしょう
長男の保育園時代の療育仲間と三年?四年ぶりぐらいに集まった。みんな大学生になって、時の早さを感じます。当時は大学生になるなんて想像できなかったけれど、ちゃんと…
高校受験のときに<<英検>>を取っておくと優遇されるのかについて元中学校教師道山ケイが解説します。親であれば誰でも、子供の高校受験を成功させたいと思うと思います。では、受験をするときに、英検は取っておくと優遇されるのでしょうか。どのような影響があるかをお伝えします。
札幌の公立高校は、今週末に学校祭を行うところが多いようです。 娘にとっては高校生初めての学校祭。装飾担当となり、張りきっていましたが、先週は土日も登校したせい…
まいど、えーやんです。 年レベルで久しぶりに自分のブログのアクセス解析を見てみたら、おもしろいことになっておりました。 えーやんがまだ「自分のブログのアク…
平安時代の一問一答:薬子の変から後三年の役まで平安時代の変、乱、合戦を総まとめ
高校生の日本史の勉強用に、平安時代の変・乱・合戦を一問一答にまとめました。歴史総合や日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。藤原氏による他氏排斥(承和の変、応天門の変、安和の変など)、承平・天慶の乱、平忠常の乱、前九年の役・後三年の役について、何年に起こったかのか・誰が排斥(鎮圧)されたか覚えておきましょう。
嘘をつく子供の心理と<<親の対応法>>について元中学校教師道山ケイが解説します。なぜ子供は嘘をつくのか、その心理と親の対応法についてお伝えします。接し方を間違えると関係が悪化したり、問題行動につながることもあるため注意しましょう。
こんにちは今回は受験・学校生活と全然関係ない話なので、苦手な方はスルーでお願いしますタイトル通りですが、魔法騎士レイアースの新アニメ化が決まりましたね前にアニ…
英検5級にギリギリ合格!英語好きになろう大作戦が成功した我が家の話【小5初夏】
早いもので、5年生の1学期もそろそろ終わり、夏休みが近づいてきましたね…。 食事のこと考えると気が重い… タイトルの通りですが、 2024年度 第1回の英検5級をソウが受験し、無事合格しました♪ 一発合格したよー!! ソウがもっと英語好きに
いつも読んで頂きありがとうございます娘ゆうとの高校生活⇒大学生活について徒然なるままに書いています🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶今だから言えることゆうは高…
学校に行けなくなってしまった次子。学級閉鎖の状態と重なって、かれこれ2週間ほど学校に行っていないです。学級閉鎖
こんにちは長女は先週期末テストが終わり、ただいま絶賛返却中です。結果は、いまのところまずますといったところでしょうか。80点台が多いのが気になるけど、平均点も…
【日本史の一問一答】平安時代初期(桓武天皇・嵯峨天皇)の問題や解説:三筆、天台宗と真言宗のまとめなど
高校生向けに日本史で平安時代初期(桓武天皇・嵯峨天皇、弘仁・貞観文化)の一問一答を用意しました。歴史総合や日本史探求のテスト、大学入試に出やすいものをまとめています。三筆、氏族別の大学別曹まとめ、天台宗と真言宗のまとめ、健児の制、勘解由使・蔵人頭・検非違使などの令外官のまとめなど。
まいど、えーやんです。 えーやんは実は「おいしいもの全般」に興味津々のタイプです。ブログ記事には趣味嗜好をのぞかせないようにしているため、「おいしいもの」や…
7月5日(金)2023年にNHKが取材、報道した都内の病院を巡る問題は、その後に逮捕者も出る衝撃的な展開でした。事件とも言える事案のその後を追ったドキュメンタリーが、Eテレで放送されました。私は、初回放送ではなく3日の深夜に放送された再放送を録画視聴しま
体系数学は良い教材ですよね。青チャートは飛ばしていいですか?
体系数学は良い教材ですよね。青チャートは飛ばしていいですか? 体系数学…良い教材ですよね。 質問なんですが、体
次男が三者面談(成績なんで、いらんわ)の案内をなかなか出しこなかった為、新しい会社が始まってからだし、今回の件(アメンバー限定記事)で学校に対しても不信感なん…
子どもの志望校がハイレベルな学校だったり、担任の先生に「この志望校は難しい」と言われたりすると、親として受験が心配になりますよね。
長子の定期考査の結果が返ってきました。結果を一言で言うと、でしょうね。中学校の定期考査の勉強とあまり変わりのな
日本史の一問一答:奈良時代の文化の問題や解説(天平文化、古事記・日本書紀・風土記、塑像・乾漆像など)
高校生向けに日本史で奈良時代の文化(天平文化)の一問一答を用意しました。歴史総合や日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。塑像や乾漆像の仏像例、古事記や日本書紀の編纂者、悲田院と施薬院の違い、南都六宗、南都七大寺など。定期テスト対策、大学入試に向けてご活用ください。
長男 0時過ぎにアクセスしましたが、必勝志望校判定模試と同じくエラーでしたね。0:30までにはアクセスできるようになってました。今回は成績帳票まで表示できました。 結果 かなり良かったです。自分の手ごたえの通りだったようです。 国語 &gt
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)