「受験」カテゴリーを選択しなおす
6月16日(日)先日、東京六大学野球春の早慶戦を制し、7シーズンぶりの優勝を果たした早稲田大学ですが、東京六大学代表として出場している全日本大学選手権を勝ち進み、今日、青山学院大学と決勝戦を戦うこととなりました。NHKーBSで放送があるようなので、テレビ
愛知県の公立高校の制服をご紹介します!【知多地区】知多市・知多郡
ここ数年、愛知県の公立高校では続々と新しい制服にモデルチェンジしています。先日、高校について調べていたところ「歴史あるセーラータイプの制服」から「ブレザータイプ」の制服に変わった高校がたくさんあることが分かりました。この記事では知多地区にあ
長男は本日、特訓選抜試験。二男は本日、週テスト。これはだいたい毎週ありますけど、そして明日はNN前期後半初日。 ということでやる気を上げてもらう早稲アカ ブランドムービーをさっき(21:45)見てもらいました。テスト終わってるー。 二人とも
現状の説明だったのですが、間もなく期末テストが始まるので、期末テスト中は学校の方を優先すること。夏休みは朝から空いているので、がんばって進めていってほしいとの…
2024年2月、父と子で灘高校を目指すことになりました。 息子は中1で、公立中に通っています。 今日は昼下がりまで予定がなかったので、まずは英単語の暗記、その…
まいど。えーやんです。↑更新時間は「一緒にいこうよ」です。 7月14日は大学入試に向けたイベントが目白押しなのですが 大学フェア 大阪会場 マナメディア…
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます *** 北海道を夫婦で旅行しています。 今日は美瑛。 ランチは道沿いのFLOUR BOKUFL…
子どもが不登校、無気力、激しい反抗がある状態だと、親としてどのように改善していけばいいか悩悩みますよね。そこで今回は、これらが全て改善した中村さんの事例をもとに、具体的なアプローチ方法をお伝えしましょう。
子どもが不登校、無気力、激しい反抗がある状態だと、親としてどのように改善していけばいいか悩悩みますよね。そこで今回は、これらが全て改善した中村さんの事例をもとに、具体的なアプローチ方法をお伝えしましょう。
高3トット 大学受験 指定校推薦は、とっくの昔に諦めてるけど?とか言うではないかう、うん。何となく気付いてた。知ってた。でも、ちょっ…
傾き・切片と一次関数の式の求め方と練習問:グラフから求める方法とxやyの増加量から求める方法を解説
中2向けに傾きや切片の求め方、一次関数の式の求め方を解説しました。y=ax+bの式で傾きはaで、切片はbです。また、傾きは変化の割合と同じ意味です。一次関数の式はグラフから求める方法と、変化の割合(yの増加量/xの増加量)から求める方法があります。傾きや切片、一次関数の式を求める問題もつけています。
【引用】9月の実力テストは私立高校の入試みたいなもんだから@大阪。
まいど、えーやんです。諸般の事情wで引用するのが遅れてしまったので「もう見たて。」という方もおられるかもですが、お付き合いくださいませ。 神奈川県小田原市に…
プールの季節がやってきました。 コロナの前までは小学校のプールに入ってた二男ですが、去年のプールが再開されてからは朝起きてこずに学校にも行きたくないという感じになりました。 昨年は、妥協案で見学だったら行くということで、4回ぐらいあったプー
愛知県の公立高校の制服をご紹介します!【知多地区】東海市・大府市
ここ数年、愛知県の公立高校では続々と新しい制服にモデルチェンジしています。先日、高校について調べていたところ「歴史あるセーラータイプの制服」から「ブレザータイプ」の制服に変わった高校がたくさんあることが分かりました。この記事では知多地区にあ
こんにちは。塾講師さくらです。夏休みの読書感想文の宿題に困っていませんか?小学生時代から中学生まで年間1200冊の本を読んでいて、今でも読書が大好きな現役塾講師が中学生の読書感想文を書きやすいオススメの本と読書感想文を書くポイントをお伝えし
親が<<中学生>>の子供に塾やめたいと言われたときの対応法について元中学校教師道山ケイが解説します。中学生の子供に、突然、今まで頑張ってきた塾やめたいと言われたら、親として悩むと思います。そこで、そんなときの対応法についてお伝えします。
今日はオープンキャンパスや大学のパンフレット請求についてご質問を頂いたので、それにこたえるような形でいろいろ考えたことをお話しようと思います。 ご質問は >大学パンフお取り寄せと、オープンキャンパスは高1生でしておいた方が良いでしょうか? まずオープンキャンパスの話から。 息子はどうしたか?というと、、、オープンキャンパスは高1の時はおろか、高校3年間で1度も行ってません。 なので、オープンキャンパス経験のない親として語ります。 なぜオーキャンに行ってないか?というと、そもそも高1の時は、オーキャンが開催されていませんでした。なぜか?はい3年前なので、コロナの影響です。 3年前の大学は、オーキ…
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます *** 北海道 夫婦ふたり旅の記録です。 今日は美瑛。 青い池の上流にあり、青い池の水を生み出…
愛知県の公立高校の制服をご紹介します!【知多地区】半田市・常滑市
ここ数年、愛知県の公立高校では続々と新しい制服にモデルチェンジしています。先日、高校について調べていたところ「歴史あるセーラータイプの制服」から「ブレザータイプ」の制服に変わった高校がたくさんあることが分かりました。この記事では知多地区にあ
高3トット 大学受験 6月も中旬というのに、大学受験の記録を更新しておらず…というか、何か変化も無く。なーんにもない。なんなら、若干…
2024年2月、父と子で灘高校を目指すことになりました。 息子は中1で、公立中に通っています。 部活と美術予備校でかなり時間がとられている上に水族館に行ったり…
前置詞+関係代名詞の解説と問題:in whichやwith whomの使い方を例文を使って解説
高校生向けに前置詞を関係代名詞の前に置く用法を、例文を使って解説しました。in which、with whomが特によくテストに出てくる表現です。前置詞+関係代名詞の順の場合、目的格でも関係代名詞を省略しない、thatは使えないといった文法を覚えておきましょう。練習用に穴埋め問題も用意しています。
ここにとあるツカミを書いたら「そのツカミはやめといたほうがいい」と止められたえーやんです。※なのでばっさり削除しました。 昨日、とあるブログ記事に野良コメ…
こんにちは長男に続いて長女も無事中学最後の運動会が終わり、学校も期末テストモードに移行しつつあります。今週月曜にテスト範囲が出て、長女は早速テスト勉強を少しず…
6月14日(金)やっと週末に辿り着きました。昨夜、ベランダに出て見ると、何かが素早く動いたのに気づきました。不気味に思って目を凝らすと、大きめのヤモリでした。子どもの頃、庭にいたトカゲではない生物を見て親に聞いたことがあったのですが、その時もヤモリでした
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます *** 北海道で夫婦ふたり旅をしています。 2日目は美瑛観光。いよいよ行ってみたかった「白金 …
世界史論述の書き方:早稲田や東大などで必要な世界史論述の勉強法とおすすめ参考書を紹介します
高校生向けに世界史論述の書き方を、東大や早稲田の過去問を例に説明しました。答案をいきなり書き始めるのではなく、解答のポイントメモを作成しましょう。出来事を図で簡単にかいておくとさらに「減点されない答案」を書けるようになります。タテとヨコの歴史の流れをしっかり把握し、共通テスト8割程度取れる知識を身に付けておきましょう。
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)