「受験」カテゴリーを選択しなおす
7月10日(水)各企業のHPチェックをしてみると、いつの間にか2026年4月入社組の就活用サイトが用意されていることに気づくことでしょう。まだ予定採用数を確保できずに来春入社組の面接を行っている企業もありますが、いわゆる人気企業は舞台を翌年度に移すのが今
ヤフーにこの記事があり、言いたいことはこんなルートもあるよということなんだと思います。 中学受験に没頭する受験生とその親は、レッドオーシャンで戦わずともこんなルートも存在することを、頭の片隅に入れておいてはどうだろうか。 これ見て、中学受験
子育て中の親向けに<<頭がいい子>>の親が使っている5つの言葉について元中学校教師道山ケイが解説します。頭がいい子に育てるにはどのような言葉を使えばいいのでしょうか。毎日の習慣として自然に使えるようになれば、お子さんの頭が良くなるはずです。
【2024年最新】すららの申し込み方法6ステップと注意点を説明します【体験談・口コミ】
2024年7月5日に「すらら」に入会申し込み手続きをした我が家。 記憶が新しいうちに、実際の「すらら」の申し込み方法・手順をご紹介しますね! 手順を知っておけば、実際の申し込みもスムーズですよ♪ 「すらら」の入会申し込み方法・6つの手順 ま
まいど、えーやんです。 表題の通りです。 まず1点目。2024年度第2回の英検、SCBTが期間内に3回受験できます(通常は2回)PDF直リンです。8月以降は…
日本史の一問一答:平安時代末の保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱まで(源平合戦)の問題と解説
高校生の日本史の勉強用に、平安時代末期の争乱を一問一答にまとめました。保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱(源平合戦)の3つです。治承・寿永の乱では以仁王の令旨にはじまり、源頼政や源義仲の挙兵も覚えておきましょう。また、一之谷の戦い→屋島の戦い→壇ノ浦の戦いの順番も間違いやすいポイントです。
高3トット 大学受験 定期テストの結果も出たので、だいたいの評定予測はつくのかなー?(知らんけど🙄)三者懇談の前に、志望校のリストを…
学力を上げるために最も重要なのは「解けない・わからない問題を1つずつ克服していく」ことです。 では、解けない・わからない問題をどう効率的に克服していくのか? その視点に立った参考書の使い方をくわしく説明していきます。 1)解説・解答を見ないで、例題にチャレンジします。 手を付けられる場合は、ノートに、答えを導き出すのに使った図・表・式などすべて丁寧に書いていきます。時間は気にしません(スピードは解き慣れることでつけていきます)。 手を付けられない場合は、下の2-4参照。 この後の学習について、次の4つの場合に分けて書いていきます。 2-1 スムーズに解けたとき 2-2 正解はしたが時間がかかっ…
7月9日(火)番外編です。一時、かなり値段が高騰していた葉物野菜の価格が、だいぶ落ち着いてきたように見えます。私が普段使うスーパーでは、キャベツは1玉298円まで上がっていました。普段使うスーパーは複数ありますが、よく行くスーパーに夕方遅めの時間に行った
まぁ、タイトルは大袈裟なんですけども笑ルン君この夏の挑戦、といたしまして…インターンシップに申し込みしてみました👏🏻今の所進学希望ではありますが、幅広く可能な…
今日は私の後任になる子が面接にきてました。私は会いたくないからその時は休みにしてくれと頼んだのに、しらないうちに今日だった。まったく配慮しろよ、こっちの要望い…
子育てによって子供の<<メンタルを強くする>>方法について元中学校教師道山ケイが解説します。子供への誘惑って、様々なものがあります。そこで、お子さんのメンタルを強くする、そして、誘惑に勝つ心を養う子育ての方法についてお伝えします。
入会金無料につられて「すらら・小中5教科コース」はじめました【小5の夏】
ソウが小学3年生の頃、無学年式のオンライン教材「すらら」を無料体験したことがありました。 「無学年式で学び放題のアニメーション授業、AI判定のドリル、説明もわかりやすくていいなぁ」と思いました。 でも、当時は、Z会中学受験コース3年生+スタ
【中1理科:音の伝わり方】音の計算問題と音の大小や高低の解説(モノコードの弦やHzヘルツ)
中学理科の「音の伝わり方」について解説し、一問一答問題や音の速さの計算問題を用意しました。音は振動で伝わり、振動数が多いと高い音になり、振動の揺れ幅(振幅)が多いと大きい音になります。音の伝わる速さを求める問題は公式に当てはめると解きやすいです。 問題集などで繰り返し解いて練習しましょう!
7月8日(月)今日の東京は、最高気温35度を超える予報。まだ梅雨明けしていませんが、猛暑と夕立という感じの気候になっているように感じます。7月中盤からは、塾や予備校の夏期講習シーズンに入ります。我が家の場合は、朝から夜まで1日中予備校の夏期講習と自習室で
二男 NN開成も7回目となりまして、来週の1回で前期分が終了です。 本日は、国語・算数・社会の3教科でした。 ちち:「今日は楽しかった?」 じなん:「うーん、うん。」 ちち:「何が一番楽しかった?」 じなん:「こくご」 ちち:「こくご!!、
子供たちが幼稚園児の頃は、園の七夕イベントで流しそうめんを毎年やっていたので、(子供が2人在籍している時は当然2回行う)七夕と言えば流しそうめんの印象が強くて…
中学生息子の英検取得状況は下記のとおりです。 中1・10月 英検準2級(S-CBT)1次合格、2次(スピーキン...
こんにちは長女の期末テストがひと段落したところですが、長男も先週の木曜に期末テストが終了しました前回の中間テストでは、全然勉強していなかった長男。英語があまり…
今日は、高校3年間の学校外教育費がいくらかかったのか?という内緒のお金の話をしたいと思います。 みんな「大学受験は、お金がいっぱい出て行って大変~!」は言いますが、具体的な数字はなかなか口にしないですよね。 うちは世間と比べて教育費が少ないような気がするので、逆に言いにくい。 あ、そういえば夫にも、いくらかかったのか言ってませんでした。 そんな内緒話です。 初めてここにいらした方もいらっしゃると思うので、簡単に息子の高校時代の状況を。 この春、公立高校から塾なし、予備校なしで、東大に合格した息子がいます。 (正確には無料の予備校の講座(模試解説講座等)は数回利用していますが、有料での利用はあり…
平安時代の一問一答:律令体制の変化(受領・遥任、荘園整理令、院政、強訴など)
高校生の日本史の勉強用に、平安時代の律令体制の変化の一問一答を用意しました。直営田と寄進地系荘園、田堵、延喜・延久の荘園整理令、白河上皇による院政、南都北嶺、六勝寺など歴史総合や日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。定期テスト対策、大学入試に向けてご活用ください。
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)