「受験」カテゴリーを選択しなおす
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます *** 入学式の前に、ヘアカットすると言っていたまるるですが、お友達と遊びすぎて、美容院に行く…
4月1日(火)新年度初日を迎えました。中高の入学式はもう少し先のケースがほとんどだと思いますが、大学は早くも今日、入学式が行われるところもあります。入学式を迎えた方、おめでとうございます。一方で、私立大学医学部医学科は、繰上合格の玉突きが1人単位で続いて
4月2日(水)昨日の首都圏は、北風の舞う中で雨足も強く、真冬並みの気候でした。私も、コートを着て出勤しました。帰路の電車で、いかにも就活生という女子学生を見かけました。黒の上下のスーツ姿で、上着のボタンを留めていました。寒さのためだろうと思います。おそら
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さい こんにちは、english-chanです。 このブログは娘が中学3年生、…
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます *** 家族で過ごすのも、あと2日。 大きくなっても、勉強するのはリビングの二人です。***小…
新年度がはじまりました。 進学、進級おめでとうございます。 息子も無事に2年生になりました。 成績の方は落単もなく、ほどほどに取れたようです。 東大の2年生は2年生前期までの成績を使って「進振り」という制度の下、3年生からの学部振分けが行われます。 ということで現時点では、息子は前期教養学部(東大の1,2年生はみんなここ)というところに所属してて、専門の学部へ進むのは3年生からになります。 (文科1類、2類、3類で必修や選択科目の要件が違ったりするので、科類ごとでそれぞれの系統の科目は履修していますが) この進振り制度、ただ単位(優上、優、良、可、不可)の成績で決められるわけではなくて、科目ご…
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さい こんにちは、english-chanです。 今日の記事は、後期の合格発表…
2025年1月上旬某日 まいど。「書けることから書いていこう」というポリシーでやっております、えーやんです。なにげにブログ開始から4周年です。※一応ネタはい…
転職しても、なかなか仕事が覚えられなくて、とくに機械操作をすぐ忘れてしまいます。他のこともなかなか身につかず。請求書も結構複雑で、メモをみながら色々やってます…
3月31日(月)昨日の首都圏は肌寒い1日でしたが、土曜日の雨模様が一転、好天に恵まれました。自宅でMLBの中継を見ていたのですが、そのまま午後もNPBの中継を観ていては良くないと思い、花粉症対策でマスクをして、地元の公園に出かけました。ちょうど、桜が満開
三月も終わるという今日昼間、旦那から電話がありました。どしたん?と聞くと〇〇ちゃん(私)今月誕生日やったんやなあ?この前(三月)帰った時にも全然気がつかんかっ…
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます ***はるるの大学も、まるるの大学も入学資料に校友会・学友会・大学基金の案内が同封されていまし…
お受験校に入学したからといって入学後がスムーズに行くとは限りません。 「退学した」「退学させられた」というお話はよく聞きます。 また、不登校の子供が増加してい…
新中3息子(地元の公立中学進学)、春休みも塾の春期講習に通いました。 春期講習オリエン 春期講習前には、概ね下...
研究からわかった<<賢い子供>>を育てる家庭の特徴について元中学校教師道山ケイが解説します。賢い子供を育てる環境には、3つの特徴があります。東大生の家庭教育研究からわかった、興味深い発見です。意識することで、お子さんの能力は自然と伸びていくでしょう。
教育委員会が発表した公立高校の二次募集の資料を見ると、手稲高校が定員割れしていました。 調べてみると一般募集が260名に対して275名の出願者があり、倍率1.…
英検3級に6月1日で合格!小中学生向け3カ月間ロードマップ&おすすめ教材まとめ
今日もお越し頂きありがとうございます。今からでも間に合う!英検3級は計画がすべて2025年度第1回英検の一次試験は6月1日(日)。娘もここで3級取得を目標にしています!馬渕の公開模試が 2回目が4月20日 / 3回目が7月6日 と丁度あいているところなのでこの間の期間は英検に絞って勉強を進めることが出来そうです💦(あ…5月にはじめての中間考査があるんだった(。>ω<。)ノ )あと約2カ月半、しっかり準備すれば...
英検4級を持っていても安心できない?中学英語のつまずきと親のサポートのコツ
今日もお越し頂きありがとうございます。春休みも折り返し。子どもたちの春期講習もいよいよ後半に差しかかりました。我が家の娘も、新中1として馬渕の春期講習に通いながら、国・数・英をバランスよく学んでいますが、なぜか「英語が多い」と感じている様子。これは一番苦手意識を持っているせいなのかもしれません…。この機会に英語をどう克服するか、また今後の英検受験にどうつなげていくかも考えていきたいと思います。英検4...
中学受験合格後も馬渕へ!?高校受験コース春期講習でまさかの再会にビックリ!
今日もお越し頂きありがとうございます。春期講習が始まり、娘も新中1クラスでの学びに少しずつ慣れ始めた今日この頃。そんな中、驚きの出来事がありました。(。>ω<。)ノなんと中学受験時代に同じクラスだったお友達と、馬渕の高校受験コース春期講習で再会したというのです。しかもそのお友達は、すでに私立一貫校に合格・入学予定のはず…。なぜまた馬渕に?と思いきや、「高校は北野を目指すから」とのこと。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ今回...
【中3公民の一問一答問題】現代社会:国際協力・国際競争・国際分業の違い、核家族と単独世帯の違い
【中学社会】歴史の一問一答問題(鎌倉時代):仏教、御恩と奉公、承久の乱、平家物語など
中2地理のテストでよく出る一問一答問題(北海道):農家の種類、北方領土4つの島など
中2地理のテストで出る一問一答問題(東北地方):奥羽山脈・出羽山地・北上高地、東北三大祭りなど
【関東地方】中学社会でよく出る問題の一問一答:ドーナツ化現象、からっ風、高原野菜・抑制栽培、交通網
中2地理でよく出る問題の一問一答(中部地方):3つの気候区分、日本アルプス3つ、四大公害病など
【中2地理】テストに出る問題の一問一答(近畿地方):奈良・平城京、京都・平安京、3つの気候など
【中国・四国地方】中学社会でよく出る問題の一問一答:本州四国連絡橋、県名と県庁所在地が異なる3県など
【中学社会】地理でよく出る一問一答問題(日本の人口):人口ピラミッド、地方中枢都市、人口密度など
【中学社会】地理でよく出る一問一答問題(日本の産業):工業地帯と工業地域、農産物、発電の種類など
【中学社会】中2地理でよく出る一問一答問題(日本の地域的特色):日本アルプス、日本一長い川、造山帯
【中学社会】地理の一問一答問題(身近な地域):縮尺、等高線、地域調査の手順、円グラフ、棒グラフなど
【中学社会】歴史でよく出る一問一答問題(室町時代):管領、倭寇、惣・座、農業、土一揆・国人一揆など
【中学社会】歴史の一問一答問題(鎌倉時代):幕府の仕組み(問注所、侍所、政所)、元寇、御恩と奉公
【中学社会】歴史でよく出る一問一答問題:国風文化、摂関政治、荘園の寄進、保元の乱と平治の乱など
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)