「受験」カテゴリーを選択しなおす
受験勉強に関する話題でたまに見かけるのが「インプットとアウトプットどちらが大切か」みたいな話。大雑把に区別するなら、インプットは履修内容の理解や記憶、アウトプ…
[2023年1月30日更新]都立高校で「普通科・外国語コース」があるのは以下の3校。・深川高校・松が谷高校・小平高校いずれも普通科を併設している。かつては田柄高校に「外国文化コース」があったが、2022年度から募集を停止した。生徒が集まらなかったからだろう。◆一般入試倍率の変遷過去14年、一般入試の実倍率は以下の通り。田柄は4年連続で定員割れの挙句、募集停止とあいなった。他の都立同様、年によって倍率に差がある。もともと募集定員が少ない(深川、松が谷、小平は2クラス)ため、数名の増減で倍率は大きく変動する。4校とも普通科と学力レベルは大差ない。松が谷はやや外国語コースの方が入りやすいくらいだ。いずれの高校も「外国語コースに入ったら、こんな成果が出ていますよ」というアピールがない。大学進学実績も、(外国語コー...都立高校外国語コースは不人気なのか
[2023年1月27日更新]都立入試にスマホなどの携帯電話を持って行ってよいのだろうか。2023年1/26(木)の都立推薦入試では、電車遅延が原因で、24校の試験開始時刻を遅らせている。都教委はツイッターで情報発信した。本日、都立高校の入学試験を受験する皆さんへお知らせいたします。現在、中央線の運転の見合わせが続いています。運転の見合わせにより高校への到着が遅れても、受験することができますので、受験生の皆さんは慌てることなく、落ち着いて各試験会場へ向かってください。—東京都教育委員会(@tocho_kyoiku)January25,2023ツイートされてても、試験に向かう電車内でスマホがなければ受験生は情報を確認できない。(実際は電車や駅で放送があったから無問題)さて。◆持ち込みは可能結論から言えば都立高...都立高校入試携帯電話の持ち込み可否
偏差値65から70の男子にお勧めの高校とは!? 前回の女子バージョンに続き、 男子バージョンの動画も完成しました! 毎年、 年間延べ300名以上の生徒や保護者の方と面談をして、 お勧めの高校を聞かれますので、 動画にしました✨ 是非、生徒や保護者の方は、 参考にして下さい🙇♂️ 以前アップしました、 女子バージョンは、 こちら↓ 公立入試予想は、 こちら↓ 毎年的中!
JUJU 『東京』Music Video ★今日は私立高校の受験日 今朝は朝方から降った雪が路面を濡らし試験当日ということで心配された方も多かったのではないでしょうか。試験とはこのように何があるか分からないのが一般的
今回も北辰テストの偏差値予想をします! 北辰テスト第4回!5教科の偏差値的中! 北辰テスト第5回!5教科的中! 北辰テスの第6回!3教科的中! 北辰テスト第7回!5教科的中! 身近に受験生や保護者の方がいらっしゃいましたら、 ブログや動画の共有をお願いします。 今回も的中させます! 今回予想した、数学の範囲は出題されたよね!? 公立入試予想は、こちら↓毎年、的中!
今回の理科、社会の北辰の難易度は、 前回より、高い。 社会は、本番以上の難易度だと思う。 理科も、実際の入試と同等か、 それ以上に点数が取りにくかったと思う。 受験生の皆さんは、 参考にして下さい。 また、身近に受験生や保護者の方がいらっしゃいましたら、 ブログや動画の共有をお願いします。 明日以降に、 今回の北辰の偏差値予想をしていきます! YouTubeの方で公開します! チャンネル登録も忘れずに😊 入塾説明会の動画は、 1週間で900回以上再生! こちらからどうぞ↓ 公立入試予想は、こちら↓ 数学は、こちら↓
今日は2022年度第3回漢字検定でした。 例年なら中3生が受験しない第3回は、準会場の 開催条件となる10名の受験者を集めるのが 大変なのですが、今年は小学5…
中3クラス 最後のクラス替えを実施いたします。 1月習熟度テスト5教科総合得点 186点以上 Sクラス 185点以下 Aクラス 2月1日(水)から新クラスでの授業です! ※2月15日
Better is good.【心のお守り】
受験説明会
楽しく、厳しく、温かく
マイペースな子がunitに入塾した結果
受験に対するやる気の引き出しかたについて、ご質問いただきました!
https://www.juku-unit.com/cool/
言葉の力を鍛える【大人になってからも必要】
質問がよく出る塾に【良い塾の条件】
数学の証明でやってはいけないこと【苦手な人はやりがち】
4回目【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴して~やる気を引き出す声掛けとは?
小学生のうちに土台づくり
進学塾unit 最新チラシ
2022-2023 冬期講習の知らせ
「塾を休む」ということについて
衰退しないための3つの見直し【油断や勘違いはこうして始まる】
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)