「受験」カテゴリーを選択しなおす
こんにちは、ぱすっとです。 新小6組み分けテストの結果が出て、6年生から始まる土曜特訓のクラス分けが発表されています。 SAPIXの6年生を経験するのは初めてですがクラス分けについて思うところがありま
サピックスを代表する教材である 基礎力トレーニング(通称「基礎トレ」)。 サピックスは、基礎トレに始まり基礎トレに終わる、といっても言い過ぎではないかもしれない。 二女は、ここ最近、自覚が出てきて、毎朝、やっています。 それはそれでよい兆候ではあるのですが、、、 一昨日、7点。 僕「おーい。7点だぞ。」 二女「あぇ?」 昨日、6点。。 僕「・・6点。」 二女「・・・。」 本日、5点。。。 僕「おい!5点だぞ!!」 二女「なんでだよ!!」 僕「基礎トレにキレるな!」 基礎トレ(1月号)くんにキレていました。。 なんなんだ。いったい。。 集中してやってほしい。 はぁー。 さて、脈絡は全くありません…
二女(2024年組)は、2月から、土特が始まります。 昨年、土特について記事にしていますので、再掲します。 土特について(総論) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 土特について(算数) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 土特について(理科) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 土特について(社会) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 土特について(国語) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 2024年組の参考になれば幸いです。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ…
ちゅん太は、今日が5年生最後の本科授業でした。 一年間、よく頑張ったなあ。 お疲れ様、ちゅん太。 日能研5年生の皆さまも、お疲れ様でした。 今度の土曜日、最後の育成テストも、各教科重い単元が並びますが、しっかり学んで6年生に繋げたいと思います。 --------------...
今日は夫が家に帰って対応してくれました。息子は夫と一緒に四谷大塚に行ったらしいです。ほっとしました。 息子の帰宅後、夫婦で様子を聞いたところ、「四谷大塚の参加したクラスは早稲アカより賑やかだった。それなら前に慣れた早稲アカに戻りたい」との事。 えええええ!ここまで色々考えて動いてきたのに!!!!ここまできて何を言うのだ、と私は動揺。 「でも、早稲アカの先生怖いんでしょ。」と聞くと、 「そうだけど、先生より、子供同士の雰囲気の方が気になる。」 「四谷大塚には割と仲良い友達も同じクラスにいたんでしょ。」 「分かってないなあ、それは関係ないんだ。雰囲気なんだ。」 私としては、あんなに辛かっただろうに…
息子は、塾をどうするか、宿題をやるかやらないか、悩んでいる様子です。どよーんとした暗い雰囲気、表情、ため息。 気持ちは何も話してくれないのに、ゲームをしたいときだけ寄ってきます。それなら話そう、と言うと、ぷいっと部屋にこもってしまいます。 腹は立ちますが、本人なりにすごく悩んでいる事は感じます。私も悩み、多分夜寝られませんが、きっと本人の方が辛いのだろうな。 にほんブログ村
塾新6年に向けての保護者会があり、教科書類をもらってきました。対面でしたが、かつてない出席率。やはり新6年ともなると、皆さん真剣度が違いますね そしてタイト…
今日は学校見学のお話。 我が家の姉は5年生の後期から日能研に通い始めたので、結局受験までに見学したのは入学した学校と公立中高一貫校、あとはNフレンズ会場だった学校くらい。 その他は平日の午前中に僕だけが参加した説明会で数校といった感じでした。 一方の妹さんは5年生で受験する可能性のある学校はほぼ見に行ったつもり(思い出したのは9校)です。 僕も慣れたもので(笑)、午前中に文化祭に参加して午後は別の学校の説明会に行ってきた、なんてこともありました。 で、先日カレンダーに6年生の予定を書き込んだところ、土日はほぼ全滅。 見学も計画的に行かなくては、と気持ちを引き締めました。 今年は校数をしぼって、…
あと1週間で2月1日ですね。 2023年組の皆様は、いよいよという感じでしょうか。 さて、この時期になると、しっかりと準備をしてきた受験生は、結構、時間を持て余す状況になります。 もちろん、ルーティンワークは必ずしますし、決して、やることがなくなるわけではないのですが、 あれをやらなければならない これもやらなくちゃ というものがなくなっている状況になるわけです。 そこで、長女の場合、何をしていたかといえば、もちろん、SSの復習なども適宜していたと思いますが、埼玉校や千葉校で出題されたばかりのほやほやの入試問題をやったりして時間を潰していました。 例えば、 長女(2022年組)の場合、強固な女…
今月の電気代、出てビックリです。いや、もっと寒い地域の方で、ニュースにもなっているほどではないんですけどね、これでもうちでは一大事です 去年の同月よりも6%…
お給料日がキタ――(゚∀゚)――!!お買い物前に踏んでください 毎月恒例のテンション高い記事ですね。月に1回、超うきうきする日それがお給料日 手取り額の…
四谷大塚体験授業初日。私は午後在宅勤務で対応していました。 息子は、行かない、やはり怖いとの事。 「行くと約束して、私は会社を休んで家に一緒にいたのに!」と怒ってしまいました。 息子は泣き出し、ドアを乱暴に閉めて部屋に篭ります。 私は、行かないならゲームに逃げるなとパソコンとモニターを取り上げました。 また、やってしまった…。 1時間し、私から「どなってごめん」と謝ると、息子も「ごめん」と謝り、泣きます。 「四谷大塚もやめるか、今日は見学だけ行ってみるか」と聞くと「見学に行く」と言います。 塾の授業途中に2人で見学にきました。息子だけで見学してきたところ、「雰囲気は早稲アカと変わらない」らしい…
お給料日に浮かれて出してませんでした 今年は貯蓄率を意識するそのためには家計簿必須な金のメー子です、いやどーも (聞こえますか‥‥今、あなたの脳に直接話し…
【再】中学受験。受験直前に学校を休ませるのか?我が家はどうしたのか、とういう話。
いざいかん!立教新座!
【東大×公文式】「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」を読んだ感想
中学受験の学校選びのポイントは?受験成功のカギは子供の意思!
早稲田アカデミーの料金って高い?受講コース次第で11,000円お得!
中学受験の塾通いは6年生からでも間に合うのか?塾の利用は計画的に!
【中学受験】親の年収はいくら?私立は1000万円以上が過半数以上!
中学受験に英検取得は有利!5つのメリットや優遇措置をご紹介!
中学受験で有利になる資格・検定試験は?英検と数検に優遇措置あり!
【中学受験】男子御三家の倍率や学費は?東大合格へは駒場東邦がお得?!
中学受験のメリット及びデメリットは?9つのメリットをご紹介!
【レビュー】「勇者たちの中学受験」を読んだ小学生の保護者の感想と学び
公立中高一貫校の6つのメリットと4つのデメリットを紹介!塾は必須!?
中学受験と習い事の両立は可能?習い事継続の6つの判断基準を紹介!
【中学受験】複数回受験の優遇措置やメリットは?加点措置等を活用しよう!
進学くらぶで取り組んでいる我が家は、 志望校判定テストの結果は郵送で送られてきます。 それがようやく届いたのですが、、、あれ? 第1志望が都立白鷗だと、データがないのか、 他の受験生との比較などのデータ欄が、 ほぼ空欄。。 こんなことなら、第1志望は私立にしておけばよかったです。 いずれにせよ、今の時点での合格可能性といっても あまりあてにはなりませんが、これからの一年間、 目標にする学校と偏差値イメージを持つ助けにはなりそうです。 偏差値は、9月の47から51にアップしました。 そして、初めて吉祥女子の可能性が最下ランクDからCへ。 これにはちょっとテンションあがりました^_^ 第1志望白鷗…
おはようございます。 ここ最近、悩んで決めたことがあります。 それは、生活改善計画の修正です。 【治らない体調不良】 具体的には、先週の月曜の雨から始まりました。 今までの人生で...
決戦前の最終戦!本日、立教新座の入試ですね 半端なく寒いけど張り切ってまいりましょう手袋&いつものホッカイロ忘れずに そんな頂上決戦組の仕上がりが羨ましい…
桜よりも早く咲け🌸早いなーもう1年かーほんとに早いわーと入試休み満喫中なムスメ。理科の課題で「原子模型を作る」というのが出たそうでググってアイロンビーズで作ったのがニホニウムの元素模型。アイロンビーズでニホニウムを作ろう! 仁科加速器科学研究センターでも「先生が求めているものとは違う気がする・・・」と作り直したのが二酸化炭素とか水とかの分子模型。原子模型じゃないのかー?と突っ込んだら分子模型で良いらしい。・・・まずは原子元素分子のお勉強からしたほうが良いのでは・・・(-_-)そして、先生が求めている分子模型ってこんなの↓なのでは・・・中1娘の化学の宿題「分子模型をつくろう」がやたらと難しかったので、かなり手伝ってみました-おでかけ家庭科?の課題で味噌も作っていたのだけど、密封して新聞紙に包...頑張れ千葉受験生
ニャン子算数。 5年の単元を終えて、ホント基本的なことが曖昧なんだな、ということが分かりました。 ●=を挟んでの式の変形 A+B×C=Dが B×C=D−Aに変形できない。。●割り算と分数、小数の関連 5分の3=3÷5=0.6 がつながらない。この辺がすらすらできないと、比に持っていったところで解けないし、間違える。 売り上げや利益なんかも、一方通行なら理解できるけどもどしてもとめることができない。 6年の前期までは未修の単元もあるから集団にいた方がよい、と言われましたが、並行してこういう算数の基本を個別でやってもらえないかな、と思い始めました。 6月にダンスの発表会があり、それを終えたらダンス…
最近、友人・知人と久しぶりに会ったり、久しぶりに話したりという機会が続きました。同級生や後輩で、子どもが小学生という人がだいぶ増えてきました。 そして以前は「…
志望校判定テストの結果は、姉は郵送されてきたけど、 4年生は結果表みたいなのはないのか、 まだ来ていません。サイトで結果を確認したのみです。 週テストや組分けテストと違い、 「志望校判定」のテストなので、 試験時間も出題形式も入試本番のようです。 4年生にとって最大の問題は、 試験時間が長いこと! 国算50分ずつに、 理社が35分ずつ。 トータルで2時間50分! この長時間、集中力を持たせられるかどうかが、 知識があるかないかよりも重要な気がします。 息子にとってはそこがネックとなったと分析していますが、 最後の科目の理科は、解答用紙の字が読めないほど適当f^_^; そんなわけで、理科は100…
おはようございます。 最強寒波の予報がでていた日の強風で、子乗せ自転車の後部座席につけていた自転車カバーがどこかに飛んで行ってしまいました(;´д`)トホホ これ、買いなおすの何...
遅くなりましたが、第5回、最後の思考力育成テストの結果です。 残念ながら平均はクリアできず。 まあ、あれだけ空欄があったら、そりゃあそんな結果になります。 4科目 約320点2科目 約190点 国語 約90点 なによりもまず、時間配分。 自分でも途中で気がついた、とのことでしたが、前半の記述で時間を掛けすぎ、中盤をとばして、後半の語句問題などに取り掛かったそうです。 その焦りもあったせいか、四字熟語はテスト前にケアしていただけに全問正解してほしかったですが、3問も間違えてしまいました。 算数 約95点 正答率80%超えの大問6(1)を間違えたのはもったいなかったですが、あとは正答率が30%に満…
前回のブログで、長男くんの成績の推移を、赤裸々に公開させていただきました。 そこで明らかになったのは、 という…
子供の塾の幼児の待ち時間に、書店で面白そうな本があったので求めました。 眉につばして、読みはじめたのですが…あら不思議、目からウロコがぽろぽろ落ちました。 私は4桁×2桁までの計算を暗算する時に、頭の中で筆算して計算しているのですが……10のくらいが1の時はこれと似た感じで計算しています。(といっても…私のは、普通の筆算と同じです。そのかわり、かけられる数が3桁以上になっても同じように計算できます。) この本で紹介している方法は、10のくらいが1の時に限って簡単に計算するメソッドです。限定的ですが、すごくかんたんに計算できます。小学校3年生で、中学受験を考えはじめたら…やってもいいトレーニング…
今日は午後から仕事の母です。 思考力育成テストの結果、もう出てましたね〜(現在13時)。いつもながら、仕事が早い日能研さん。 ちゅん太の成績はこちら⇩ 国語 140点台後半 算数 150点💮 社会 90点台後半 理科 80点台前半 総合得点 470点台 国語で、母が❌にし...
先日、ニュースとなった大阪府の小学生を狙った強制わいせつ事件。このような卑劣な犯罪から子どもを守るためにできることは正しい知識を教えてあげることだと思いま…
偏差値は3年→5年の丸2年間でどれだけ上がったか・・・あと371日
2月1日まであと7日。今の受験生、6年生の親子を思うと胸が潰れそうです。きっとみなさん張り詰めた空気の中、最後…
昨日、受けてきた思考力育成テストは理科が空欄ばかりで…まあ、新学年になるので気持ちを切り替えていきたいと思います。 で、妹さんが思考力育成テストを受けている間に新学年ガイダンスがあり、日特を含めて山のようなテキストを持ち帰ってきましたが、それよりも驚いたのは新6年生の人数。 一番大きな教室に保護者がぎっしりでした。 そんな中で気になっていた日能研番号も一桁を死守。 3年生からずっと一桁で、最終学年を迎えることができました(^_^)
おはようございます日陰の水たまりがバリバリ溶け残った雪がツルツル瀬戸内海側なのに最高に寒い朝を迎えました皆様お気をつけて出勤なさってくださいませさてさて次男は…
寒い。。。寒すぎる明日も入試がありますよね。 数センチの雪でもダイヤが乱れたりするので、どうか雪降りませんように もう私は明日は端から出社しないつもりでテレワ…
おはようございます。 息子が、今週1週間頑張ってみる!という約束をして早3日目です。 昨日学力判定テストがあったので、いつもより早めに塾へ行き挑みました。 いつも1教科だけ速報で...
5年姉は、いよいよ新六年生になるので、 志望校をイメージしやすくしたいと思い、 候補を表にまとめてみました。 分厚い受験案内の内容から、 親や本人が気になる項目を抜き出して とにかく並べてみます。 制服のイメージをつけると学校をイメージしやすくなります。 あとは校舎写真も入れたいけど、 スペースの都合上割愛。 できたものを一旦壁に貼ってみると、 こんな感じ。 トイレに貼ってみました。 それを見た娘は、プールは無しか屋内がいい、 というので、後でプール欄を追加して、 ついでに修学旅行の行き先を入れてみました。 トイレに入るたびに、見比べていると、 志望順位をつけやすくなったような気がします。第一…
志望校判定後の回診電話がありました2月からのSSクラス認定のご連絡でした 四谷大塚さんは志望校判定はクラス分けに関係ないようですが、早稲アカは1/15の志望校…
中学受験は通信教育で合格できるか?通信教育のメリット・デメリットをわかりやすく解説
中学受験の受験勉強は、3年生の2月から約3年間勉強するカリキュラムが一般的です。3年生になる頃にはそろそろ「どこの塾に通わせようか?」と家庭内で比較検討をすることになります。中学受験の塾といえば、実際に校舎に通い授業を受ける「通塾」をイメー
あと2回! 今週は学習内容としては最後の単元、来週はまとめとなります。 国語:詩、俳句、短歌算数:方陣算、数列理科:光の屈折社会:大正時代 …算数、難しいですね。パズルのよう。パターンがいくつかあって決まっているから覚えるようにと言われたそうですが、もちろん覚えられません。。。どの程度出るんだろうか? 国語は感性でなんとなく正解を重ねていました。大外れなところはホント、かすりもしない答えを書いてます。。ニャン子的には好きな単元みたい。 社会。大正、昭和の始めは全くわからないそうです。意味わかんない…戦争もありすぎるから名前が覚えられないーだそうで。確かにとっ散らかりますね。立て続けに事件が起こ…
最後の思考力育成テストが終わりました。5年後期で全5回。「原因と結果」「目的と手段」「具体と抽象」「特殊と一般」「部分と全体」という各テーマで、非常に日能研ら…
今回は久しぶりに、テストのふり返りをと一緒にやりました。 結果は、こんな感じです。なんとか平均点というものが多かったのですが...思考力育成とはいえ、国語がダメダメでした。 自分も苦手だったので子供のことは言えませんが、内容はある程度わかっているものの、答え方がわかっていないのだと思います。
大げさなタイトルですが、先週の金曜日夜〜土曜日までまたしても次男の体調不良でした金曜日夜に発熱した時は、やばいインフルだ…と思いましたが…結果は陰性。翌土曜日…
おはようございますゆ、、、雪市内も積もりました我が家は通常なら行ってらで終わりですが今朝はまだ傷が癒えぬ息子の息子を死守せよのミッション達成のため私のレインブ…
ちゅん太との今のところの取り決めでは、育成テストの直前の週以外は、塾がなければ、夕方6時頃までお友達と遊んでも良いということになっています。 姉のとき、6年生になったら、確か育成テストは毎週あったような気がするのですが、合ってますかね? だとすると、2月以降は基本、お友達と...
おはようございます何とか積雪なしですが、、、この驚異の雨女冬には雪降らしちゃいますよ〜午前中から昼過ぎにかけて用事のある広島地域の皆様気をつけてさあ本日は相当…
中学受験の難関校・中堅校とはどんな学校?曖昧な学校ランク付けの事実
こんにちわ。スマイルパパ(@二児の中学受験生パパ)です。進学塾の合格実績などを見ると、よく「難関校 ○○中学校 XX合格!」といったフレーズや、「○○の塾は中堅校に強い!」などと使われるケースもあります。この「難関校」や「中堅校」とは具体期
そうであったならうれしいです。 なぜ、これを選んだかというと今朝つばきを見たからです 寒い中、あでやかに咲き誇るつばき 美しかったです。
水栽培のヒヤシンスが、ひとつだけ...成長しないうちに花をつけました。 室内ではなくベランダで育てていたのですが...11月に暖かい日が続いたため、なんとなく中途半端に成長してしまったのかもしれません。 オーディオブックで時短 さて、最近、定期的に読ませていただいているブログで紹介されている本をいくつか聴きました。 本当は、読んだ方がいいのだと思いますが、あまり本を読む時間がとれず、通勤の移動、調理や家事をしながらオーディオブックで聴きます*1。児童文学やYAだと4〜8時間ほどですが、アプリを使ってスピードを変えられるので、倍速〜3倍速で聞くと2〜4時間になります。短い本なら通勤の片道で、長め…
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)