「受験」カテゴリーを選択しなおす
入塾前と入塾後で、算数の取り組み方をだいぶ変えました。記録のために、ブログにも書いておこうと思います。 要点だけ先に書きますと、「分かる」と「できる」は別物で…
zoomで最後の授業。都内組だけかなーと言いながら入ってみたら、クラス全員いる。最後だから??「中学準備講座を申し込んだ人以外はこれで会うのも最後」と先生が言ったそうだけど、やっぱり今年も卒塾式は無いのかなー?ムスメも「みんなの連絡先知らないよー(+o+)」と。どこかで繋がれるといいけどねぇ。。。ムスメ早稲アカ最終授業
今週で、塾の小4単元が終了します。 次週はお休み、そしてその次の週からいよいよ小5に突入… 大泣き、ヒステリー、ボイコット、そしてニャン子的寝不足(8時間超寝ていますが)。。。 ニャン子なりに頑張った一年でした。 相対評価になると、他の皆さんの頑張りについていけてない感がかなり見えますが。。 算数はこんな習得度の上に新たな単元をのせるのは大丈夫なのかしら、など、不安しかありませんが見るのも嫌い‼️とならない程度に頑張ってもらうしかないのかな、とすでに諦め気分。 いやいや、まだ2年ほどあるから巻き返しを期待して、コツコツ解けないヒステリーに付き合っていこうと思います。 ↓…しかし。。 ワタクシの…
オミクロン感染者急増の余波を受け、我が家は家族それぞれが色んな側面で影響を受けています。 夫の周りも、私の周りも、姉とちゅん太の周りも、オミクロンに完全に包囲されている感じになってきました😅 つまりは、首都圏一帯がそういう状況ということですね。 2月に受験を控えている6年...
塾では4年生最後の授業が終了。 あっという間の1年間でした。 大量の宿題をこなすペースが掴めてきたとこなのにー 来年度からは更に忙しくなりそうな予感。 そして2月1日まであと少し。 なんだかこちらまで緊張してしまう。 皆様が万全の状態で受験できる事を祈るばかりです。 頑張れ!受験生!! その間私達の授業はしばらくお休み。 4年生の総復習、漢字、算オリをしようかな。 コロナ渦で学校もオンラインなので、 生活リズムが乱れぬように気をつけないと。 コロナが近隣でも発生し、気が気ではありませんが 体調&心の健康を大切に、楽しんで来年度を迎えたいです。 えいえいおー!
こんにちは、ぱすっとです。 サピックス4年生の1年間の授業も終了し、復習テストで次は5年生ですね。 皆様、1年間お疲れ様でございました。 目次(クリックで飛べます)1 4年生最後の復習テスト2 テスト
こんにちは昼休憩後からリモート研修があり意識を保てるか不安で仕方ないりこですああ、、、昼ごはんから戻り携帯を覗いたら恐怖の長男校からの学年通信メール説明しよう…
本日、二女は、サピックス4年生の最終日。 最終日は復習テスト(4年1月)です。 特に、対策らしきことはしておりません。 復習テストにはコース昇降がないからということが理由でもある。もっとも、長女のときには対策をしていました。 かなり、気合を入れて、対策をしていたと思う。 二女の場合、 実力で頑張ってこいよ! テストは穴を見つけるためのものなんだから。 という雰囲気である。 成績をキープするプレッシャーがないというのはとてもよい。 本来、これがあるべき姿なのかもしれません。 どうせ、スパイラルで復習するから、その方が効率的だ。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になる…
滑車の問題は、シンプルな手順で解けるようになります。 覚えるポイントは3つだけです。 1:黒点を打ち張力の値を書き込む 2:どんな滑車でも左右の張力は同じ 3:上下の力の合計は絶対に同じ
4年最後の育成テストに向けて、勉強している妹さん。 明日金曜日は新学年の子ども会(子ども用説明会)がありますが、通塾はなし。 先週末もテストがなかったので、おそらくみんな勉強がはかどり、平均点は高くなるんじゃないかな、と予想しています。 まあ、親からすると順位や平均点よりも、いまは「この単元をどれだけ理解できているか」ということの方が気になるので、目標は総合点で400点で良いかな、と思っていますが。 それよりも、5年生ではどのようなサイクルで勉強をするのか。 新学年の子ども会資料として1週間の予定表が配られているようですので、そろそろ本気モードです。
長男の記事は受験が終わるまで書かないといいつつ、結局ちょこちょこ書いています(汗)今書いておきたいことって出てくるものですね。 冬休み明け、コロナの感染者が急増していく中、学校と塾をお休みすることに決めました。しかも、塾も行きたくないとのこと。直前期だから色々あるのでしょうかね。ということで、参加したい授業だけZoomで参加し、それ以外は欠席することにしました。 思いがけず降って沸いた時間。 勉強体力のない長男なので、毎日こんなに時間があっても、それほどたくさんの勉強はできません。あこがれ校に向けて悔いの残らないように、過去問や過去問の解き直しを中心に進めています。 過去問の採点と見直しは一緒…
1日のんびりして、ムスメは始業式以来の登校再開。このコロナ禍で・・・と思わなくもないけど、残り少ない小学校生活をお友達と楽しむの!と言われると。。。。ムスメ曰く、「6年は受験生がいるからみんなマスクとか手洗いとかすっごく気を付けてる」だそうで。受験生がいるからって・・・クラス内視聴率が良かったらしい「2月の勝者」効果!?おかげで1月長期欠席のムスメも温かく迎え入れられたそうw卒業制作の彫刻と計算ドリルと漢字ドリルが大変なことになっているようだけど。その他の教科書やプリントの宿題は免除になったらしい(゚д゚)対してムスコはオンライン授業が始まって喜々として切り替え。通学でもオンラインでもOK、ただしオンラインは朝の会+1日2時間程度、他は家庭学習(指示課題無し)オンラインの場合は「オンライン出席」扱い(?)元々ム...ムスメ登校再開&ムスコオンライン授業
先日、キッズ携帯を買い替えたニャン子小学4年生。 買い替えた携帯は、写真機能が付いてます。そして、メールに画像を添付することができます。 画像の添付ができる、ということでこちらから画像を添付したのも見られるし、保存できるようになりました。 これが嬉しくて仕方ないニャン子。 フリック入力に手こずりながらも、毎朝登校前に、画像付きのメールをくれます。 ↓…お疲れ様に飲み物をつけてくれました。 ↓いつも塾帰りに、今晩の夕食はなに?とメールくれます 読めない漢字が沢山あります……… メールで見たことのある漢字として頭の片隅に置いておけるよう、ちょいちょい送ろうと思います。 にほんブログ村 にほんブログ…
図形の回転移動は3つの手順を順番通りにやれば解けます。 易しめの例題を使って基本となる手順の確認をしましょう。 例題は渋谷学園渋谷の2007年(平成19年)の第1回入試から大問2番の(2)です。
寒い❄️皆さまお変わりなくお過ごしですか?オミクロンのものすごい感染力!お子様が小さいほど感じていらっしゃるのではないでしょうかインフルエンザが世の中からほぼ…
今週土曜日は育成テストですが、まだ算数の授業が一つ残っていて、その分の栄冠も手つかずの状態です。 まあこれはいつものことなのですが、曜日の関係で、算数の授業のあと、育成テストまでに通塾がなく自由に勉強できる日が1日しかないという状態で、この1年やってきました。 正直大変でし...
昨日、届いた大きな段ボール。 ポケモンセンターに申し込んでいたピカピカボックス(ポケモングッズの福袋的なもの)が抽選で当たり、申し込んだことも当たって届くことも内緒にしていたので、言うまでもなく姉妹は大喜び。 それぞれがほしいものをもらい、さらに妹さんは届いた大きな段ボールに入ってはしゃぐ始末でした(笑)。 最近は勉強する姿ばかりだったので、久しぶりに無邪気に喜ぶ2人を見た気がします(^_^) 受験生同様、今年の難化した大学入学共通テストに打ちのめされた姉と、まん延防止等重点措置が出て、いままで以上に友だちと遊びにくくなった妹さん。 日能研、河合塾ともにコロナ感染者の報告が届くなか、少しは気晴…
小4の息子、「補助線を引けそうで引けない → そんなの、気が付くかよ!」という問題で、時間を使いまくろうとしていました。が、「そろそろ10分。飛ばそう」。こんな感じで昨日はがっつり管理したので、あっという間に終わりました。管理、最強!長い目
おはようございます昨日は夕方から再度発熱副反応とわかっていてもドキドキします今日は元気に働いてきますあ、、、腕はまだ痛いですがさてさて最近悩ましいことがありま…
Twitterもよろしくお願いします⇒https://twitter.com/Phil72736210 あめーぱさんのブログで拝見していた「合格への漢字」。日…
カピ男も1月初旬に受けた塾内模試の結果がきていました。 漢検CBTで流石にダメだったかも…からの年末年始のお正月気分で、ダラダラ暮らしていたツケがきました。 今回の模試は5教科。理科に関して今回の内容はうちの中学でまだ未履修だ‼️と話していたカピ。確かにそんな結果となっております。 国語 前回比偏差値4ポイント↓ 数学 前回比偏差値4ポイント↓ 英語 前回比偏差値1ポイント↓ 3科 前回比偏差値4ポイント↓ 理科は50台、社会は70台で相殺…。 僕やっぱり文系なんだと思うぅぅぅ! だそうですが、それでも数学や理科、頑張らなければならないのですo(`ω´ )o 部活疲れんだよね〜とか言いながら、…
早いもので、新小4から始まった娘の通塾開始から1年が経とうとしています。通塾開始からは、まだたったの1年なのですが、娘の中学受験を考えたのは娘が小学校2年生の夏ごろでしたので、情...
1月22日は第16回~第18回のカリキュラムテスト(カリテ)でした。ちなみに今回のカリテと30日の組み分けテスト(組分け)の範囲は同じです。通常、カリテは予習シリーズ2回分、組分けは4回分がテスト範囲なので、不思議な感じがしますよね。 今回のカリテは息子史上過去最高得点! 「息子ができてるということはみんなもできてる??」 という母の予想通り、4教科平均点は過去最高の244.9点でした。8割以上取らないと平均点に届かないなんて熾烈ですよね(通常、平均点は7割前後です)。1つのミスで順位がだいぶ変わるテストだったので、息子は取れる問題は取らなきゃいけないと実感したようです。難易度の高いテストが好…
ムスコ 早稲アカ カリキュラムテスト4年下16・17・18回
いつもより範囲は広いけど、冬休みを挟んで時間がたっぷりあったからか、驚異の平均点。いや、高すぎでしょ・・・得点平均算数90<74国語95<80理科45<46社会45<46ムスコ早稲アカカリキュラムテスト4年下16・17・18回
リモート授業を受けている姉を在宅勤務中に横目で観察。 以前よりも発言をするようになっていて、ちょっとビックリです(^_^) 先日の河合塾の模試はお手上げだった様子ですが、数学を筆頭に各教科で過去最低の平均点を記録した「大学入学共通テストにチャレンジしてみよう!」というテストですから、致し方ないか。 あまりにもできなかったから「見せたくない」という姉。 気持ちはわからんでもない(笑)。
日々、これだけ感染者がふえてれば、もちろん他人事ではないのだけれど、息子の通う学校でも、学級閉鎖が始まりました。 幸い、息子の学年は対象外ですが、明日は我が身。 いつかかってもお...
昨日見えた、ちゅん太の弱点(伸びしろ) 1. 文章の大意がすぐに掴めない(国語)。 特に、論説文。 色んな具体例が文中にあり、あーでもない、こーでもない、あんなことあった、こんなことあった、ほらやっぱりこうだよね、みたいな文章。 筆者が一番主張したかったことは何ですか...
おはようございますワクチン3回目翌日朝から腕が上がらず頭痛と発熱イベント中の割に食欲だけは落ちないことに悩ましいりこです昼ごはん自分で動かなきゃ出てこない、、…
少し遡って冬休み中の様子を書きたいと思います。 冬期講習スタート。うまく回らない やらなければいけないことがあるのはわかっているけれど、それをこなす体力がありません。ここまでマイペースにやってきてしまったツケですね。。 夕方くらいには疲れてしまい、「今日はおしまーい」。 そして、こんな感じではあこがれ校に届かないことはわかっているから不安定に。やらなきゃいけないことはわかってる。でも、できない。そして不安になる。という悪循環。勉強に向かう体力をもう少し意識してつけてあげればよかったなと後悔しました。といっても、どうすればよかったのかは全くわかりません。 年末年始は現実逃避モード 年末年始は塾が…
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)