「受験」カテゴリーを選択しなおす
今更ながら思うのですが、目指すゴールは難関、最難関校でなければいけないのでしょうか。子どもたちのこれからの方針を考えた時いったい何がゴールなのかわからなくなり…
お受験塾なしでどうやって国立小学校にご縁をいただいたか?ポイントは7つあります。 1)学校の研究「国立小のメリット・デメリット」 2)過去問の研究 3)スケジ…
去年の今頃は、小学受験を決意し、お受験塾への通塾を開始していましたね。 懐かしい。 我が家が小学受験を考え始めたのは娘が年長の6月。 受験まで4か月しかなかっ…
学習態度・学力ばらつき「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」
学習態度・学力ばらつき「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」文部科学省は、小学校入学時の学習態度や学力の差をなくそうと、5歳児向けの共通教育プログラムを作る方針を決めた。幼稚園や保育園、認定こども園で生活や学習の基盤となる力を養い、小学校入
ママ太郎には数は少ないですがママ友が何人かいます。ママ友とは…同じ幼稚園、学校など子ども同士のつながりを通して知り合った保護者。とでもいうのでしょうか。付き合…
以前もご紹介したことのあるこちらの積み木パターンブロック(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=
そういうわけで、読書が習慣になり、かがくのぎもん1年生を1か月くらいかけて読み終わった娘。かがくのぎもんシリーズを新たに買い足しました。いつもの本屋で、ま…
コロナ。で生活が一変して、2回目の夏を迎えようとしています こんなに長くなるとは思わず、最初は家を片付けたり 忙しかった家族がずーっと家にいて、家事も増えたり あっ、最初の頃は、マスクもティッシュもトイレットペーパーも買えませんでしたね。 コロナ。で専業主婦の私は世の中から...
自分の意見が言えることも大切ですが、それ以上に、お友達の話をよく聞いたり、反応したり、目的を意識して、行動発言ができているかということが大切になります。場を乱す発言や行動はNGです。「ありがとう。」「いいよ。」「どうぞ。」など、前向きな発言がたくさんでるとよいです。 そして、一緒に課題に向かって協力し合おうとする姿勢が大切です。
小学校受験の問題に出てくる等分、この中で今回は連続量の等分について我が家ではこうして勉強したよ、というご紹介です。
上の子の学年は今トラブルが絶えません。我が子もその1人。おともだちと関係がこじれて早3ヶ月。やっと終焉を迎えられました。3人組で仲が良かったのにAちゃんからか…
子どもの「口ポカン」に注意…高い有病率 歯並び、口臭にも関係
今井一彰「はじめよう上流医療 あいうべ体操で元気な体」 私の講演では、口をポカンとしている人々の写真を見せます。これが、口呼吸の特徴的なサインだからです。講演を聞いた人たちはその後、口々に「人の口元ばかり、気になるようになった」「思った以上に、口を開けて
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)