「受験」カテゴリーを選択しなおす
どうも、みなさん!尾崎です。今日はいよいよUSJ春の旅行催行日!!私は引率責任者として引率しました。朝早くに各校舎に集まりバスで向かいUSJへ!天気は帰り際に小雨が降る程度でまあまあ良かったです!春休み最後の日曜日ということで、なかなかの混み具合でしたね〓私は和泉校の新小5のみんなと一緒にまわって、ミニオン…
体験授業で中3生を鍛えまくる、そんな日曜日! そろそろ桜も開花ですね! kitaurawa.saitama.jp 毎年、受験生の桜をたくさん咲かせたい! 目指せ!花咲かじいさん!! 雄飛教育グループの対話並走力を! 君もチーム【積小為大】に入って、 浦高・一女・大宮・市立に挑戦しよう! 大学受験部門も絶賛入門生募集中!!! www.yu-hikai.com フォローするだけで運気爆上げと噂のXはこちら! https://twitter.com/yuuhikai 2024年度:フォロー推奨! こちらも毎日の本気のつぶやきを更新中! 成績上昇気流を生み出すインスタ! https://www.ins…
個人的なお話になります。親戚も教室のブログを読んでるそうなので、少しだけ。 先週の木曜日に母親が転倒。 救急車で病院に。 幸い圧迫骨折で済んだものの、全治1か…
中学の入学前に、 中間テストの範囲を知る方法がある! それは、 その中学の先輩のママに聞くこと! どこまでが範囲なのか分かれば、 対策もしやすいよね。 一応、僕の授業では、 新中1の子達に、 中間テストの範囲になる、およそのページ数を伝えている。 午後から、 息子達を連れて、 公園で野球⚾️の練習! こちら↓ ちなみに、 うちの子達の運動のセンスはない。 太陽は、小学校の体育の授業で、 跳び箱が飛べなかったらしい! 頑張れ、太陽!
中間テストの日程が、分かりますか?ママ友のネットワークを使って、年間計画表をゲットせよ!
妻の方で、 中間テストの日程表をゲットした! ママ友繋がりで、 先輩ママさんから、年間計画表の画像を頂いたようだ! 先日、僕が調べた通り5月15日から20日の間である、 5月16日と17日が中間テスト日であることが分かった! また、期末テストは、6月27日、28日である事も判明した! 中間テストは範囲が狭いため、 ミスなく落とさないことが大切! ケアレスミスを減らす方法は、こちら↓ ケアレスミスを減らす方法のその2は、こちら↓ 是非、新中1の保護者の方は、 ママ友のネットワークを駆使して、 中間テストの日程表や期末テストの日程の情報を集めて下さいね🎵 中2の1学期の中間テストによく出る問題は、…
土曜日新中2gリモート数学 確率、箱ひげ図、群数列英語 中3教科書レッスン6国語 論説文読解新中1i英語 いろいろな疑問詞数学 正負の数の四則混合理科 シダ類、苔類の説明新中1nお休み新高3iw数学 数Ⅰデータの分析、共通テストを見据えた勉強、わからないと諦める前に実行すべきこ…
新加入のメンバーの英語の読みを聞いて、 少し気になったので、宿題で音読を注文。 本当に、新加入メンバーよく頑張る。 もちろん、これまでのメンバーも。 音読の練…
小山市の自学塾Activeです。 自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。 前回の記事です。 tochigi-sanojuku.hatenablog.com そろそろ小学生になるので、息子ちゃん受験記→息子受験記に変更します。 今週は毎日塾に来て頑張ったり、頑張らなかったりしていました。 3/25(月)~3/31(日) ・タブレット ・小1国語ほーぷ p28~31 ・音読 ・漢字 ・小1算数ほーぷドリル p22~23 ・小1算数ほーぷ p116~133、p136~137 ほーぷのドリルは時折勝手に学習していますが、そろそろ小1算数ほーぷが終了するので、そのあとはひ…
金曜日、中学生の授業の前に明治大学に通う生徒が来室。 小学生低学年の時からのお付き合い。 中学生の時は、学年1位経験者。 勉強の仕方について、色々と話を聞かせ…
昨日は、中1から中3の各学年に、 数学のランキングテストの範囲をお伝えした。 中1は、小学生の復習と中1の正負の計算。 中2は、角度の範囲と証明。 中3は、展開や因数分解、平方根の計算。 3学年で、およそ300人のランキングテスト! 学年1位や偏差値70以上の子達がゴロゴロいる中で、 どれだけ結果を残せるのか!? 特に、中1は、中学に上がる前に、 自分の位置を知る最高の機会になる! 自分の点数だけでなく、 周りの子達との比較で、 実力も見えてくるだろう! 仮に結果が悪くても、 今、その事実を確認できたのなら、 ラッキーだ! 定期テストまでは、まだ時間があるからね。 1つ言えることは、 ペナテス…
行動を変えて、何を積み重ねるか? 行動を変えて、意識を変える! 意識を変えて、行動を変える! 両輪が必要。 一番大切なことは、 君の一番大切なことを一番大切にすることだ! 受験の結果も人生も、 何を積み重ねるかだわな。 我々は、自ら積み重ねる行動の集大成である。 アリストテレス 目標に近づく行動を積み重ねるか 目標から遠ざかる行動を積み重ねるか 遠ざかる行動は、時間の無駄遣いでもある。 時間は二度と返ってこないから痛い。。。 全員に平等なのは1日24時間という時間だけ。 これをどう活かせるかどうか。 これをどこに集中させるか。 これで運命は変わる。 勉強は間違いなく君の翼だ。 心を耕し、種をし…
低学年から灘中を目指すお子様のためのセミナー 4月9日(火)午前11時~
みなさん、こんにちは。最強塾塾長の西田です。 この度、最強塾では来る4月9日(火)に梅田・最強塾教室にて、低学年生向けの灘中セミナーを行うことになりました。 …
小山市の自学塾Activeです。 自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。 4月の自学塾Activeのスケジュールになります。 第1週 4/1(月) ~ 4/5 (金) 第2週 4/8(月) ~ 4/12(金) 第3週 4/15(月)~ 4/19(金) 第4週 4/22(月)~ 4/26(金) ※土日個別授業は要予約。 ※4/29(月)~5/5(日)はお休みです。 5/6(月・祝)は親子でボードゲーム会のイベントを行います! 第1部 10:00~12:00 第2部 13:00~15:00 その後は通常通り授業があります。 -----✎✎✎✎✎----- 元高校教師…
金曜日新高3o英語 文法 代名詞、長文 共通テスト基本レベル数学 数Ⅱ 指数対数、領域の質問解説気づいて受け止めたあとの具体的な改善を!黄色チャートで類題演習を始めたのは第一歩だね。継続してよ。 新中2k国語 説明分の読解、文法 品詞分類数学 図形や比例反比例ばっかりやっているうちに正負の数、文字式がやばくなっている…
今年度もまもなく終わろうとしている。同時に、新年度に向けて本格的な受験モードに突入する受験生も急増する時期である。こ...
[Amebaグルっぽ] 本業の家庭教師は、今は新中2と新小4の2件。今週来週は授業はお休み。中学生は塾の春期講習、小学生は春休みなのでご両親のお国へ帰…
どうも、みなさん!尾崎です。今日は和泉校の授業を担当しました!春期講習会最終日!!みんな元気に来てくれましたね。学年によっては、春期のテキスト全て終わってしまった強者もいました〓説明を聞く時は聞く、問題を解く時は解くとメリハリがきちんとしていて素晴らしい取り組みでした〓この調子で新年度も頑張っていきましょうね。講習会生の皆さん、
深谷市にある彩北進学塾です。講習も3日目が終了しました。 さて、この時期は学習塾を探している保護者の方が多くいらっしゃると思います。私自身は小学6年生の途中か…
春期講習前期が終了、4/1から4まで後期が始まります。新学期の準備をしていきましょうね(^_^)
勉強のやり方を教え、自立学習できるように導いていく個別対応の創己ゼミの山口です。(八王子京王堀之内、相模原中央区矢部淵野辺個別指導学習塾) 春期講習前期が終了…
小山市の自学塾Activeです。 自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。 【きょうのいちもん】はこちら 引用:下野テスト 第165回 【解答】 Aを通る、円Oの接線の作図です。 接線なので、円Oにぎりぎり接している線を引きましょうね。 接線を引くと OA⊥接線 となります。 垂直と言うことは、90°です。 つまり、垂線の作図になります。 その前に補助線が必要ですが... ①定規で直線OAを引く。 ②Aにコンパスを刺し、ぐるっと。 2つの交点が①の直線上にできます。 それぞれ、P、Qとしましょう。 ③Pにコンパスを刺し、ぐるっと。 ④Qにコンパスを刺し、ぐるっと。…
www.yu-hikai.net こちらでご紹介した岡本太郎。 学生時代に愛読した記憶があったので 探しましたよ。 抜粋メモ。 ありました!!!! せっかくなのでメモの一部をご紹介。 挑戦した上での不成功者と、挑戦を避けたままの不成功者ではまったく天地のへだたりがある。挑戦をした不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままでオリてしまったやつには新しい人生などはない。ただただ成り行きにまかせてむなしい生涯を送るにちがいないだろう。それに、人間にとって成功とはいったい何だろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろ…
第1144回の今回は 親は強制を恐れる必要はない というテーマでお送りします。 1144kai.mp3 親には意志が必要です。 子どもに、何が何でも、どんなことがあっても、 絶対に学ばせるという強い意志です。 そして、この意志は子どもに学習を強制する基盤になります。 子どもに学習をさせるには強制が必要です。 強制を避けることは絶対にできません。 学習の成果を上げるには習慣化が必須ですが、 学習の習慣化には強制力が不可欠です。 では、子どもが学習を嫌がることがあるのは何故でしょうか。 2つあります。 1つ目は、子どもは無知だからです。 勉..
普通の文 あなたが一緒に行けなくて残念です。 ↓仮定法 あなたが一緒に行けたら良いのに。仮定法とは現実の事実を裏返した希望を言うような表現と思って下さい。別…
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)