進路についての悩みなど、進路に関することならどんなことでも構いませんのでお気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
試験目的:・サピックス勢の中での立ち位置を定点観測(目標:女子で100位以内)・課題の明確化 立ち位置まずまず、課題は多数。試験はどの科目もいい問題。こんな記…
(小5算数上第11回)反復すれば誰でもそれなりに解けるようになる場合の数(組み合わせ)
GW明けは、どこの塾ものようですが、テストが続いてなかなかしんどかったですね。 1回理解すれば、もうずっと大丈夫ということにはなかなかならないため、復習をしなければなりません。で...
本日、実力診断サピックスオープン(二女/5年5月)の結果速報が出ました。 結果は、 2科>算>4科>国>理>社 ということになりました。 なんだか、できすぎでしたね。 これまでで最高だったんじゃないかな。 社会はかなり低い点数でしたが、平均点が低すぎて、そんなに悪くありませんでした。 サピックスの社会は難しいんだよね。。 5年生は淡々と力を付けていく時期なので、とりあえず、頑張っていってもらいたい! ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ ⇒ ★2024年受験に参考になるブログ ⇒ ★中学受験全般に参考になるブログ ⇒
息子が11歳のお誕生日を迎えました。 気づけば、もう11歳。早いような、やっとのような・・・。 生まれたばかりのころは、かわいさよりも、この子をきちんと育てなきゃという責任感でい...
おはようございます 昨夜はもしもし~いや・・・模試の結果を持ち帰りましたあまりの衝撃に見なかったことに、、、 できませぬ 算数国語社会こちらについてはそりゃそ…
本年度も、さぴあ作文コンクールの時期がやってきましたね。 毎年、高学年向け図書と低学年向け図書の2冊がコンクールの課題図書として発表されます。 今年は、以下の書籍が課題図書のようです。 ★高学年向け課題図書 バトン [ 中川なをみ ]価格:1430円(税込、送料無料) (2022/5/18時点) ★低学年向け課題図書 ひかる石のおはなし (読書の時間 7) [ 小手鞠るい ]価格:1320円(税込、送料無料) (2022/5/18時点) 毎年、良書が課題図書として出されているので、これまでの課題図書も読んでみるとよいかもしれません。 以下、昨年の記事ですが、ご参考まで。 jukenpapa.h…
ちゅん太の育成テストに向けた勉強、なんだかんだありながらも、コツコツと進めているところです。 本科を読み直し、栄冠にある問題を一通りやってはいますが、いまだ2周目(間違えたところ)には入っていません。 昨日は、少し時間に余裕があったのですが、ちゅん太が疲れていたので、9時過...
…集会、といってもzoomなんですが、親子で視聴してください、の会がありました。 今回のお題は夏休みについて。 中学2年の夏、となると中学校生活も後半戦です‼︎つまり高校受験まであと1年半。 そろそろ危機感をもちましょう、という話題が主でした。 日々、なんちゃって部活をして、帰ってきて塾の宿題をさらーっとして、居眠りして夕飯食べて漫画読んでゲームして寝る、な生活を送っているカピ男。。。 毎日最低でも3時間は勉強してほしい、その積み重ねが、なんて話を、…マズイ。という表情で視聴してました。 夏休みに入ったら計画表兼記録表を毎日きちんとつけて、日々振り返ることができるように、との話も出ました。 こ…
最近の記事 首里城の「守礼門」が描かれていて、県民が親しみやすいことや、県内では多くのATMや自動販売機で使えることが理由ではないでしょうか[毎日小学生新聞] 最近の娘との話題で...
サピックスオープンや他塾の模試も始まり、腕時計を準備しなければならないと思っている方も、それなりにいると思います。 いろいろな機能が付いている腕時計は、受験時にNGの場合が多いので、シンプルな腕時計を準備する方が多いです。 例年、ブロガーの方々がお薦めするのが、CASIOの腕時計です。しかし、実は、CITIZENの腕時計も負けてはおりません。 どちらも安価ですので、購入されるのであれば、見た目の好みで選べばよいのではないかと思います。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ ⇒ ★2024年受験に参考になるブログ ⇒ ★中学受験全般に参考になるブログ ⇒
公立王国では、受験は高校からが一般的で、クラスのほぼ10割が学区内の中学校に通うため受験をするような中学校はゼロに等しい。あっても、国立大の付属中か、スポーツ…
こんにちは、ぱすっとです。 5年生5月のサピックスオープン受けた方は大変お疲れ様でした。 我が家は考えたのですが結局受験しませんでした。 ちなみに4年生時も模試は受けませんでしたし、5年生の秋の模試も
講師側からの受験ブログを読んでいると、「かならず分からせます」とか「解き方の丸暗記は駄目です」とか、断定口調で言い切っているものがけっこう有ります。 それらの意見は、ある視点からは正しく、ある視点からは正しくないと思います。 今日は、そんな話。
週末にある育成テストに向けて勉強をしている妹さん。 今回の算数は円などの図形を組み合わせた面積の問題です。 ここまでの妹さんの成績を見ていると算数は苦手科目(甘めに言うなら得意ではない、かな)なので、図形の問題は苦労するだろうと思って横で見ていました。 すると、意外と学び直し③までスラスラと解き、間違えたのは勘違いの1問だけ。 図形問題は苦手意識がないのかな? ただ、ちょっと気になったのは「これ60度だよね」とか「ここは9cmでしょ」といった思い込みが発動してしまうこと。 今回、その思い込みは正しかったのですが、意地悪な問題だと見た目は30度で作って実は28度という可能性もあるので、「ここが9…
おはようございます。 今週末、お舅さんがお泊りに来ます。 息子が小学生に入りたての頃は、しょっちゅう来ていました💦 おそらく、年に1ヶ月くらいは東京に住んでいるかんじです。ほんと...
おはようございます今週には電話連絡でクラス落ちのお知らせがあるらしいわなんて次男が言う端から昨日夕方携帯に塾の番号表示おわた無理して1オクターブ高く出ましたよ…
まだまだGWの宿題を引きずってます。。 国語:説明文、慣用句算数:つるかめ算理科:生命の誕生社会:日本の貿易 今週から算数と社会の先生が変わったそう。算数は小テストのやり方も変わったそうで、戸惑いつつ、いつ受けてもどうせ50点以下の居残りだからどうでもいいや〜なんて投げやりニャン子でした。 それでも、今回のつるかめ算導入は倍数約数よりイメージがつかめて取り組みやすかった模様。自分で解いている様子を見てみると、端から順にカメ1匹の場合、ツル3羽、というような表を書いてゴリ押しで解いていました…。どうやら塾での説明を半分しか聞いてなかった様子。そこからどう式に導くか、のパターンを示すとのっかること…
早稲アカ 小5 前期 第11-12回カリキュラムテスト 結果
カリキュラムテスト11-12の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。「4年」は、去年の4年生のときのカリテ15回の平均点でCクラスとSクラスの平均点となってい...
5歳息子はくもんっ子。朝起きる前に、くもんのプリントを息子の机に置いておくと、目が覚めたらこちらが何も言わなくても自らプリントをするようにすごいなぁこれからも…
我が家では、子供の学習にがっつり関わっている。 子の知らぬ間に学習社会へ誘導、低年齢での読み書きから始まり公文も解き方を教え、個人的に復習もした。小学校に入れ…
また育成テストが近付いてきました。 ちゅん太は、相変わらず通塾、学校の宿題で就寝時間が遅くなり、ドタバタ暮らしています。 さて、先日、ちゅん太初めて実力診断サピックスオープンを受験してきました。 立ち位置確認のために試しに受けた、という感じで、サピックスとは進度も違いますし...
いや、たいしたことではないのですが。 折れたレシートで申し訳ないし。 でも、「777」はちょっとうれしいです。 今日は良いことあるかな。 妹さんは日能研のない火曜日。 時間を無駄にしないよう、帰宅後の予定をしっかりと立てておきました。 在宅勤務の制度をうまく活用して、勉強を横で見てあげたいと思います。
生徒が天体の単元に苦手意識を持つ理由のひとつが、「空を見上げる視点」と「宇宙から地球を見おろす視点」を行ったり来たりして考えなければいけない事です。 これはつまり、空の様子を主観的に見上げる天動説的な把握と、その自分の姿を客観的に宇宙から見つめる地動説的な把握を結びつける「空間の感覚」を要求されている訳です。 今回は、この二つの視点を四谷大塚の予習シリーズでどのように取り扱っているか、調べてみました。
おはようございます昨夜は1秒たりとも課題をしなかった次男前夜にかなり色々話をして頑張ろうと思うと話していたのにね〜どうなってますかいな、、、さすがに今朝は少し…
小5 カリキュラムテスト 上 第11回第12回 & 保護者会
さくっと結果の感想。 算数…いつも悪いのに(偏差値40、なんなら30台)平均あった国語…いつもは一番いいはずなのに、平均なかった理科…30点前半でヤバッと思っ…
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
進路についての悩みなど、進路に関することならどんなことでも構いませんのでお気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
子どもの教育費って一体いくらかかるのでしょうか。私立学校と公立学校ではやっぱりかかるお金は違う? 塾や家庭教師って高い? そんな教育費・授業料などの話題を募集してます。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
ユビキタス社会では、ICT駆使により企業は急速に構造改革を行っており、同時にナレッジ・マネジメントを推し進めております。受験準備の学生のみなさんにも、最低限理解しなければならない時事用語(経済、経営用語)を配信しましょう
ますますニーズが高まる小学校受験。子供の実力よりも親の実力が試される受験を皆さんと一緒に楽しめればと思います。
不審者情報や防災など緊急時の連絡や、個人情報保護で厳しくなった連絡網の管理など。
さ〜〜〜ぁ、高校生のみなさん今から、親に負担をかけない奨学資金制度を研究し、「高校生力」を発揮してください。新しく各大学などで新設された奨学金制度を教えあいましょう
小学校教師、中学校教師、高校教師など教員をされている方によるブログをつなぐコミュのティーです。 頑張っておられる先生、近況はいかがですか??
【NPO高卒支援会とは http://www.kousotsu.jp/about/ 】 留年、高校不登校、自主退学、高校中退問題を都立補欠募集を活用して高校転校(転入、編入、転学,高校再受験)をすることで解決、中学不登校~都立高校進学の相談、支援 03-6806-8366 相談場所 東京都板橋区板橋1-30-11
中学受験に向け塾に通う息子のために、塾弁を作り始めました。みなさんはどんな塾弁を作っていますか?ぜひ教えてください! *申し訳ありませんが、塾弁に関する記事以外のものは削除させていただく場合がありますので、ご了承くださいませ。
「高大連携教育」「高校生のための『大学』セミナー」は、「君は何のために大学に行くのか」をテーマに、高校生のために将来の不安を少しでも取り除き、将来を考え始めた高校生に、大学で学ぶことの意義を考えてもらことが必要です。「高校生に対して多様な学習機会を提供し、大学の授業を体験させる」という目的に加え、最近では、新たに単位の認定を希望する受講生に対し、大学の「単位修得に関する規定」に基づき、単位を与えることができることとした大学も現れています。大学教員による模擬授業などに加え、残りの高校時代を有意義に過ごすための指針を示すパネルディスカッションをしながら、現役大学生と交流することが必要なのである。