「受験」カテゴリーを選択しなおす
はじめましての人はこちら→★テーマ別もくじ★ 先の記事で何これ妬ましいムカつくと思ったそこのあなた 『【ご報告】推薦書の件。』はじめましての人はこちら→★テー…
はじめましての人はこちら→★テーマ別もくじ★ 『【医師】推薦書って依頼するの恥ずかしくないですか?』はじめましての人はこちら→★テーマ別もくじ★ 『【後期…
日本史の勉強法についてわかりやすくまとめた記事です。日本史を得意にするための勉強法や勉強のコツを具体的に紹介しているので効率よく勉強することができるので、成績アップが期待できます。日本史の勉強についてとても参考になる内容となっています。
はじめましての人はこちら→★テーマ別もくじ★ 『先取りし過ぎて自己肯定感を失う子ども』はじめましての人はこちら→★テーマ別もくじ★ くもん式はどんどん先取り…
【2022年】東工大・一橋大・神大模試(河合塾・駿台・東進・代ゼミ)の日程・結果・難易度は?
たま吉 東京工業・一橋・神戸大学志望の人向けの模試(2022)の日程について知りた…
私立大学医学部は経済的に進学できませんので、国公立大学医学部を受験しますと何度も塾生から進路相談を受けていた。 国公立大学医学部となれば、共通テストは最低…
大学受験における第一志望の大学を決める時期や併願校を決めるポイントについてまとめた記事になります。受験校の決定や併願校の決め方に悩んでいる受験生にとっては、ヒントになる記事になっていますので参考にしてください。
大学受験i-NEST(アイネスト)で個別指導(質問対応)担当の先生をご紹介するこのコーナー! 続いては主に毎週火曜日に勤務します、Y先生です。 *「コンビニ…
「情報民主主義時代の対話のあり方」大阪市立大学法学部2020年
(1)問題① 私たちが民主主義を語る場合に,古代ギリシャを参照したくなるのは,それが,ただ民主主義だけではなく,その対として哲学を生み出したからです。面白さ…
今日は、駿台ニュージャージー校です。今回は算数の勉強における問題演習の大切さについて、下の問題を例に話したいと思います。【問題】50人の生徒と50個のロッカーがあり、それぞれに番号を1から50までつけます。まず、1番の生徒はロッカーをすべて開けます。次に2番の生徒は2で割り切れる番号のロッカーをすべて閉めます。続いて、3番の生徒は3で割り切れる番号のロッカーを、開いていればしめ、しまっていれば開けます。同じようにして、4番、5番、6番、・・・、50番の生徒は、それぞれの番号で割り切れる番号のロッカーが開いていればしめ、しまっていれば開けることにします。これについて次の各問いに答えなさい。(1)6番の生徒まで終わったとき、1番から6番までのロッカーはそれぞれどのようになっていますか。「開いている」または「し...思考力を付ける問題演習
鶯谷駅の地下通路。懐かしいデザインの壁画。東京に出てきたとき、このデザインの電車は、常磐線と京葉線くらいだったなと思い出しています。近くには萩の湯があります。サウナもあってスーパー銭湯並み!鶯谷「萩の湯」レポ|レッツエンジョイ東京銭湯のお風呂上がりといえば、「腰に手をあててコーヒー牛乳!」をイメージする人も多いと思いますが、実はそんなイメージを覆す、クラフトビールが飲めるおしゃれな銭湯が...レッツエンジョイ東京 炭酸泉や露天風呂が心地よいです。入試指導・個人指導都内および、群馬県近隣の医療系学部、理系学部に関しては受験カウンセリングなどを受け付けています。例 ・受験指導(計画立案、進捗確認など予備校の担任業務)・学習指導(生物)・単発の進路相談などhosanna_ahja@yahoo.co.jp090-...鶯谷駅
ファミマでの食用コオロギのサンプル。思いの外コオロギが居て、思いの外大丈夫。ただ、最後に残るのはコオロギ。エビの殻ほど風味が無いのが、いいのかもしれません。入試指導・個人指導都内および、群馬県近隣の医療系学部、理系学部に関しては受験カウンセリングなどを受け付けています。例 ・受験指導(計画立案、進捗確認など予備校の担任業務)・学習指導(生物)・単発の進路相談などhosanna_ahja@yahoo.co.jp090-2910-4631までお問い合わせください。食用コオロギ
高校3年生の8月から入塾したYさんのお話です。彼女の第一志望は早稲田大学。父親が商学部の出身で、高2の夏休みには父親と福岡から上京して大学を見学するとい…
勉強しない高校生って心配ですよね?この記事では勉強しない高校生に受験メンタルトレーナーがアドバイスしています。勉強しない原因や解決方法を具体的に紹介しているので、専門家のアドバイスを聞いて勉強のキッカケにしてみてください。
こんにちは。駿台シンガポール校です。シンガポール校では7月3日に「早稲渋オープン模試」を実施しました。実際に使われた入試問題の過去問を使って、リスニングも含めた形での答案作成練習です。普段学習している勉強と入試問題とでは、まだまだ大きな隔たりがあるようで、そう簡単には点数を取らせてはくれなかったようです。さて、とうとう7月です。この7月・8月は帰国生の皆さんにとって大変重要な夏休みを迎えます。10月からスタートする帰国入試まであとわずか。この2か月間は自分のやりたい勉強に存分に取り組める時期であり、ここで作るがっちりとした土台が入試問題で高得点を奪取するベースになります。そして夏期講習後半、2学期になると分野別・単元別に練習を積み重ねると同時に、過去問等を使った実践演習講座も開催し、得点力を上げていきます...7月3日(日)早稲渋オープン模試を実施しました。
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)