「受験」カテゴリーを選択しなおす
「マグロは魚です。」「魚はマグロです。」マグロは魚であるための十分条件です。魚はマグロであるための必要条件です。魚というワードはマグロにおいて十分成り立つ訳で…
<Stage-6> episode-3 感覚が麻痺してきました(大学&高校共通)
我が家は大学入試&高校入試のダブル受験で、めでたく上も下も国公立にお世話になる事になりました。でかいですね~。我が家は子供が3人いますので、学費は安ければ安い…
子どもを怒ってばかりで自己嫌悪になっていたのが、こんなふうになるなんて
こんにちは。カウンセラー・コーチの齋藤 典子です。東京は、春を通り越して夏のような暑さでした。丁度、入学式の頃に桜が咲きそうですね♪先日、中学受験を経験したお…
【本日9時集合!】中学受験お疲れ様上野科学博物館・Mコース ツアー
緊急連絡ほぼ9:00ちょうどにつきます。本日31日の科博ツアーは野口英世像付近は工事のため立ち入り禁止なので正岡子規による野球発祥の地記念球場の交差点に変更し…
東大の結果が出ましたが、まあ、指標もいろいろあって、今年は現役合格率で、聖光が第一位になったということです。 また、公立高校では、日比谷、横浜翠嵐、浦和などの各校もそれぞれ健闘しています。 だから受験校は受験校でやはり戦っている。 しかし、
地元の塾の良いところは、先生がそう変わらない。ウチの子をずっと教えてくれていて、いろいろなことがわかっている。だから、何かと相談しやすい、というのが、良いと思うのです。子どもの状況はいろいろだし、やはりそれに合わせて学習法を変えたり、志望校や併願校を変えていったりする必要はあるわけで、それが相談できる先生が身近にいると心強い。大手塾の場合、ある塾は5年生までは面談がありません。で、6年生になると一応年に2回ぐらいはあるのだけれど、大規模校舎だと、自分の子どもを教えていない先生に当たることもある。まあ、なるべく一度ぐらいは教えたことのある先生を配置するのですが、どうしてもうまくいかない場合もあるのです。これは、時間講師が多いから、なので、専任が低学年から面談をすると、もう途方もない数になってしまうから、やら...相談できる先生がいる
一問一答形式で問題とその詳しい解説を日々掲載します。6年生を対象にしますが、どなたでも挑戦してください。量は追わず、じっくり考えることをモットーに応用力やていねいに書く力を養っていきます。
中学受験に合格するために必要な『あること』 娘はどうして私を信頼できたのか 桜井信一の攻める中学受験受験で合格するためには「あること」が必要なのです。中…
これはタチコマこれがフチコマこれがフルコマあのさぁ!私の大学1年前期じゃあるまいし、22/25とかで埋めるなよ!わたくし、大学は勉強しに行きましたので、理科全…
京都御所の桜。この時期に来れたことに幸せを感じる時間。こうやって好きな事をさせてもらえることに感謝ですね。陰陽五行を学び日本の文化に触れ自然の美しさに感動する…
数カ月前まで、次女ちゃんに先を奪われていた長女ちゃん。何をやるのも、真っ先に次女ちゃんが飛んできて「やるやる!」と言うので、長女ちゃんはいつも主導権を奪われて…
こんにちは。 今日は、『オープンキャンパスは早めにいっておきたい(中高一貫校)』というテーマで書いていきたいと思います。 中高一貫校では、夏休みの宿題で「大学…
作成者の視点で見る。各設問で、作成者は子どもに何をさせたいのか。
作成者の視点で見る。各設問で、作成者は子どもに何をさせたいのか。その視点を持つと、解きやすくなることもある。 四角の中の、右が文章です。そして、左が設問…
いよいよ春休みですね。今回は「春休みにやるべきこと」についてまとめてみました。長¥春期講習も始まり、家庭学習の時間など試行錯誤しながら進めている頃だと思います。春休みの息抜きについてなどもご紹介しているので、よかったら参考にしてみてください。
祝賀会でした。昨年一昨年同様こっちがパワー貰ってるんだよね、ってあらためて気づきました。
今日もこちらのオープニングテーマからスタートです。上手い歌とは言えないと自分でも思いますが・・(そこそこ聴けるものにはなっているとは思います)ヤッタアのところ…
伝聞情報です。兵庫県方式の計算で、内申+当日=401.5 合格内申+当日=400 不合格という話を聞きましたよ。合格者のほうは確認済みですが不合格者データは伝聞です。どこの高校のことなのかは内緒ね。(第一志望加算点は含めていません。)
2024年 3月31日 土曜日 晴れスカイ君(新中1)です。今日も相変わらず寝転がって勉強。わたしも寝転がるの大好きだから、こんなふうにやりたいなぁしかし...
ちょっと難しい問題がある。これをどうやって解けば良いだろう。 【問題】 A君は100円のノートを何冊か買いました。 B君は80円のノートを何冊か買いました…
明日は、記事更新お休みです。 次回更新は、明後日の月曜日となります。 ご了承ねがます。 さて、昨日の続きをば。 解答欄を埋める=点数が高くなる これが、ほ…
サンケイニュースのコラム、アップされました。中学受験に合格するために必要な『あること』がテーマです。ぜひご覧ください。 中学受験に合格するために必要な『あるこ…
将来というのは、中学入試のことです。 立ち位置や、6年生最後の段階での成績を気になさる方は多いかと思いまして、自分の経験を踏まえて、この単元が強い子で失速した子はあまり記憶にないという単元を考えてみました。 結論は、消去 […]
ご訪問いただきありがとうございます! とっても良いお天気目黒駅には「目黒川こっち」の案内が出ていました 今日、明日すごい人なんだろうなぁ まずはポチッとして…
5年生のときには、国語の問題を解くときに本文をあまり読まないで、いい加減な答えを書いていた子が、6年生になると、きちんと考えるようになっていく子もいます。 4,5年生のときは算数があまり好きではないの
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・生徒の満足度90%超!大学受験の予備…
中学受験 成績爆上がりの「5文字の呪文」暗記力↑ もし、 あなたのお子さんが暗記を苦手と感じているなら、 今回の内容はしっかり読んでくださいね。 まず声を大…
フリーダムオンラインを開発するにあたり、最初に考えたのは、なるべく子どもたちの負担を減らそう、ということです。 今の大手塾は、すべての学校に対応するために、全員に同じことをさせて、かつ、1列に並べる。そして偏差値で輪切りにしていくやり方をす
私も関係したことがあるので、大型校舎というのは、まあ、確かに凄いというか、大変というか・・・。1学年20クラスとか26クラスとかいうことになると、もう、何番目といってもよくわからん、みたいな感じになりやすいでしょう。上位のクラスでは確かに切磋琢磨、というのはあるかもしれないが、それ以外はまあ、あまり状況が変わらないまま推移することが多く、結局、6年生になって、個別指導に行ったり、他の塾でフォローしてもらって、何とか間に合うというケースは少なくないでしょう。だから、本当は大型校舎は最初は避けた方が良いのです。ある程度、自分の立ち位置が分かってから、校舎を変えても良いですし、まあ、途中で止めて違うやり方をしても良いかもしれない。とにかく消耗戦に巻き込まれないように、我が家のスタンスを貫いてください。今日の田中...大型校舎の問題点
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)