「受験」カテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 単身赴任していると、家族と離れ、一人の時間ができる。これは、とても貴重な時間だ。というのも、家にいるとき、一人の時間なんかほぼない。家族…
こんばんは。春は別れと出会いの季節ですが、4月新年度になって、いろいろと移り変わりがありますね。子供達が卒業して入学するのと同じで、学校の先生たちにも、退任し…
ちょっと前に新4年生の3月度復習テストの結果が出ました。 40<理科<45<算数、社会<50<国語 以前の記事で書いた通り算数は息子のセンスがない中で自分の仕事の忙しさも重なってほぼ復習できていなかったので、結果は予想した通りと言えば予想した通りでした。 見方を変えるとちゃんと復習できていないとあっさり10近く偏差値が落ちるということが再確認できたテストでした。 ※前回の復習テストが55前後で、今回の復習テストは45前後 日々の勉強がひじょーーーに大事です、当たり前ですが。 それにしても平均を55~60点と予想した理科と社会。。。 このレベルの問題でも、平均点がどちらも65点越えなんですね!!…
今日から娘・息子のことを書くときに 【小4娘】【小1息子】表記にします!! そして【小4娘】と本日の題名で書きましたが ぽっかり・・・は実は私のことです。。。 娘 先週土曜日がピアノの発表会でした (写真はその時頂いたお花です♡) あの感動から3日・・・日・月・今日と 娘ピアノを弾いていません 年中の時からほぼ毎日弾き続けたピアノ 3日も弾いていないのは初めてのことで 何だか私の心が ぽっかりしてしまっています 娘がそのうち自分からまたピアノの前に 座るようになるのか もうピアノを弾くことはないのか 今はまだその話題を持ちかけていません (今日は子どもだけ寄席に行っていて いないし、アプリ開発…
どうもー新年度、新学期、新学年になりましたね長女は中学生かぁ朝早くなるので起きる練習をしていますが、朝が弱い長女は起きられません…起きてもかなりの時間ぼーっと…
おはようございます。 昨日、福島に帰る直前、戦友ブロガー様の記事を読んではな子に確認したところ、一枚の紙が出てきました! まさか、イキナリ 退塾願 ては…
昨日は4年生3月復習テストの成績速報日でした。今回のテストは欠席したので自宅にてテストを行いました。平均点と正答率、点数ごとの偏差値(成績優秀者一覧)を知りた…
こんにちは。東進の数学特待について全然書いていませんでしたが、先日、新中3の長女さんは東進の「新高校1年生のための新課程大学入試説明会」 に参加していました。…
おはようございます。 鎌倉散策で筋肉痛のごはんおおもりです。 ※鎌倉散策の様子はこちら いよいよ、2024年4月1日になりましたね。 長女はな子は小6に、 次…
昨日は 本当に久しぶりに家族でお出かけ 息子の卒園&入学写真を撮りに 行って来ました あとは娘がテスト?英検?で 権利をゲットしている サーティワンにも行かれました♪ 3月はかなりめまぐるしくて めまぐるしいうえにダンナと息子の 体調不良もあったりで なんとかかんとか無事に 乗り越えられたお祝いでもあります とはいえ 年度が変わったからと言って いろんなことが終わるわけではなく 新たにスタートすることも 今日から 基礎英語を息子も一緒にやったり 私も自分の仕事に役立つ プラスαの仕事の勤務先が変わったり 息子は小1 娘は小4になります あとすごいどうでもいい話ですが 昨日久々ダンナとケンカしま…
こんばんは。次女の日能研春期講習が始まってます。発展!のテキストです。春季講習じゃないよ〜春期講習だよ〜季節講習は校舎によって日程も時間も全然違います。日能研…
昨日は娘のピアノの発表会でした 私の子とは思えない強心臓の娘 緊張はしないー の言葉通り堂々としたものでした 自分の今出来ることを 発表する場としては花丸です 音を弾き間違えた箇所ありましたが 先生がいつも伝えてくれていた 楽しく弾くこと それが出来ていて大満足です♡ 祖父母と一緒に来るはずの息子が 開場時間すぎても 来ないので私はハラハラしましたが 娘は大丈夫大丈夫〜と本番を待ち ギリギリに来た3人を 間に合ってよかったねーー♡ と笑顔で迎えていました そして発表会の良いところは 娘の演奏だけでなく他の人の演奏を 聞くことができたこと 個人レッスンのピアノは 他の人の演奏を聞く機会がないので…
大手塾の本年の中学受験の合格実績が出そろったので、自分なりに考察してみました。 ネット上ではブログなどを中心に「サピックスの勢いは衰えた!?」とか「サピックス一強時代の終わりの始まり!?」など、サピックスにとってネガティブな情報を目にする機会が多かったような気がしますが、はてさて。 まず私のサピックスの評価ですが変わりません。相変わらず、圧倒的な実績を誇っている塾だなと思います。 冒頭申し上げたネガティブ情報は、おそらく、・上位校の合格者数が軒並み前年を割れた・一方、早稲田アカデミーは前年より軒並み合格者数を増やしたが起因しているのだと思います。 以下表は大手塾の都内有名中学の合格者数の推移を…
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)