今まで数多くの受験生を難関大へ送り出したカリスマ講師Kが送る、慶應受験のすすめと勉強法のブログです
【夢より現実】娘にはどんな職業についてほしいか
国家一般職試験にも「教養区分」新設!専門試験なしで国家公務員にチャレンジ
SPI方式で受験できる!?2025年度からの特別区採用試験
(公務員試験受験報告①)民間から公務員に転職した40代の独り言
(公務員試験受験報告①その2)民間から公務員に転職した40代の独り言
【公務員試験】土木職で都道府県庁や政令市を受験するなら模試を必ず受けるべき!理由を解説します!
【公務員試験】土木職の地方上級試験を受験する方必見!合格をより確実にする試験講座教えます!
【公務員試験】公務員の志望動機やESってどう考えればいい?政令市公務員が教えます!
【公務員試験・技術職】有料の公務員試験講座は必要?政令市公務員がお答えします!
【公務員試験】地方上級と国家総合職にW合格できた教養試験のオススメ参考書・問題集
【土木公務員】地方上級と国家総合職にW合格できた専門試験のオススメ参考書・問題集
我が子が公務員試験勉強を開始~来年度、大卒程度試験に挑む~頑張れ!!
地方公務員の仕事
”行政書士試験一般知識対策はこれで決まり独学合格への道”リブログ&Youtube更新
息子たちの就活を見ていて思うこと②
某大手予備校で勤務している現役名大生。大学受験やテスト対策に役立つ参考書や最強の勉強法を紹介します、参考にしていただければ幸いです。
早稲田大学生のワセドリが受験、勉強、読書、趣味についての記事を書いていきます。自分の大学受験を踏まえての勉強法や、大学で経験していることを紹介していきます!あなたの生活をより良く、有意義にしていくブログです。ぜひ一度、遊びにきてください!
現在大学生です。高校のとき、大学入試がよくわからなかった経験を元に、同じような人のためにも記事を書いています。入試の仕組みや勉強方法など紹介します。
中学受験から大学受験までの体験記です。 [1]小学生編(九九が分からない→偏差値70越えへ!) [2]中高一貫校編(勉強せず落ちこぼれ…) [3]大学受験編(再びやる気に!現役で全勝するまで) の3部構成の予定です。
全教科、赤点だった私がセンター試験で平均80点を叩き出した勉強方法
浪人する覚悟はあるか?エミの前に 大きく立ちはだかったセンター試験。それまでに平均点を40点上げなくてはいけない!
験体験記、勉強についての記事から、くらしについての記事まで、「自身の体験をもとに」を大切にさまざまな記事を作っています。
学校では教えてくれない受験情報、学校と塾の闇を塾講師目線で暴露します。理解が遅いので塾は無理…そんな娘が中学受験をすると言い出した!ことから始まる。中学は部活漬け、次は旧帝現役合格!と言い出し進学校へ。偏差値90超を叩き出した体験記も紹介中
仮面浪人で慶應法学部の大学受験、旧司法試験惨敗から既卒での就活、コンサル・ベンチャー・外資系等を渡り歩いた転職活動、塾なしで二人の子供の中学受験を完走した経験等をブログにしていますので、よろしくお願いします。
就活】公務員と民間企業の併願はアリ?次男の専願から学んだリアルな選択
証券会社にログイン(およそ一か月ぶりN回目)
公務員のままFXで副収入!リスク管理で夢のセミリタイアへ
証券会社の乗っ取り問題が怖すぎる・・・
第4回(配属部署初日)民間から公務員に転職した40代の独り言
第5回(業務分担)民間から公務員に転職した40代の独り言
(公務員試験受験報告①)民間から公務員に転職した40代の独り言
(公務員試験受験報告①その2)民間から公務員に転職した40代の独り言
第6回(担当その1)民間から公務員に転職した40代の独り言
公務員の退職金は多過ぎ?いくらもらえる?制度や計算方法を政令市公務員が解説します!
官民の企業文化の違いについて考える(その4)
身分の安定を望むなら、退職の準備をしろ
セミリタイア生活二年目に突入しました!(フライング)
公務員の時給はいくら?時間外勤務手当の単価など詳しい計算方法を解説します!
【公務員試験】土木職で都道府県庁や政令市を受験するなら模試を必ず受けるべき!理由を解説します!
【中学生編】「ワークを終わらせること」=「テスト勉強」ではない!
「文系は将来ムダ?」なんて言わないで!
【小学生編】「ここまでやる!」と目標を決めてやり抜く力
小学生でも使えるおすすめの学習アプリ5選【夏休み向け】
【中学受験注目校】ノートルダム清心中〜校則は厳しいけど充実した学校生活〜
お子さんは成績が上げられる勉強をしていますか?
うちの子、どこまで狙えますか?【生徒さん募集】
数の性質(単位分数の和)の問題(開成中学校2010年算数第1問(3))
夏休みの朝活が子どもに与える5つのメリット|オンライン個別指導で成績アップ
【勉強にかかるお金図鑑: 幼稚園から大学まで】感想・レビュー
附属校の学費
こつんといった
油断していた小5次女の公開模試結果[[追記]
3者面談 Sゼミナール
中学受験における保護者の伴走スタイル
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)