「受験」カテゴリーを選択しなおす
小石川、都立武蔵、桜修館、九段、白鴎、県立楠隼など、公立中高一貫校への合格を目指すなら、知っておくべきことがある。
全国の公立中高一貫校の受検倍率や大学合格実績のデータ収集、適性検査問題の分析、受検勉強法、教材(進研ゼミ、Z会、ブンブンどりむ)や塾(ena、日能研、栄光ゼミ)の紹介などを行っています。 2019年に都立中高一貫校に合格しました。
2020年 都内公立中高一貫校に合格した子を持つ、ワンオペ、ワーママのブログです。 小さい習慣やメンタル面など、母親目線からの「気づき」などをツラツラと書き留めいきたいと思います。
都立中受検(塾はena)と大学受験、さらに中高の生活について綴ったブログです
経験した都立中高一貫校に合格したときの話を書いています。成長した子どもたちの、こんなことあったなーを振り返り、実体験がメインのブログです。不安だった子どもの病気の体験記が書きたかった、というのがキッカケで始めました。
公立中高一貫校に子供が合格した父親が塾長の堀口塾塾長のブログ!塾長が教育をマジで語るブログ
大手塾の退塾を経験し、マイナーな勉強方法で都立中に挑んだ記録です。
子供と一緒に本気で挑んだ中学受験・公立中高一貫校の合格体験談と日能研で私立中学に合格した話もあります
都立中高一貫校を目指して日々奮闘中のワーキングマザーです。親子の成長の記録
都内の公立小学校に通う娘(ダルマ)の日々のあれこれについて気が向いたときに書いてます
長男は都立残念で私立に進学決定。2022年、次男は新5年生になります。あと2年enaでリベンジできますように。
九州の田舎でのんびり暮らしているうさ子です。 そう、あれは5年生の冬のある日。。。 突然長男と「中学受験する!」というはこびになりました。 遅すぎるという言葉には目をそむけて出発進行! よろしくお願い申し上げます。
2023年共通テストの目標得点は?
【都立中】データ・サイエンス
【都立中】ここ数年で環境が激変
2025年共通テストまでのカウントダウンタイマー
【共通テスト】2025年1月から国公立大学受験で新教科「情報」が原則必須に!
共通テストを受験できない場合、国公立大学の2次試験のみで合否判定するように要請!
前期試験お疲れ様です。中期試験や後期試験はどこを受けますか?
2022年京都大学合格最低点予想
福音
【大学受験生に質問!】1月は学校に行きますか!?
【共通テスト世界史】9割以上を取る勉強方法と問題集:出題傾向にあわせた効率のいい対策を紹介
本日は国公立大学前期試験!がんばれ受験生!
進学指導特別推進校の令和4年大学入試合格実績のまとめ《国公立編》(No.160)【塾なし高校受験】
大学の時間割(国公立と私大+今昔)
経済学部は数Ⅲも勉強します
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)