「受験」カテゴリーを選択しなおす
塾に通わず旧帝大に入ったふたりのその後を遠くから見守っています。 ♡みんなちがって、みんないい♡
公立トップクラス高校3年の娘と難関私立大3年の息子の日々の生活(主に受験)を書きます
娘の学業生活に振り回される日々をメインに、日々のあれこれを綴っています。
丸付けを通して、高1むすこ・小6むすめの家庭学習を試行錯誤するブログです。ほぼ塾なしでの高校受験をしました。
公立に通う子供達に受験勉強の指導(親塾)。全てが順調、幸せな日々を送っていたが、妻がガンと発覚。
中学生とその親向けに高校入試の勉強法、定期テストの勉強法、不登校の解決策、子育ての仕方などを解説!
大阪在住、2021年4月に中学3年生になった子とその母の高校受験備忘録&そこに至るまでの思い出話です。
娘2人の2015年中高ダブル受験応援記として始めたシングルパパの日記の続編。大学受験編です。
2025年4月に高3となった娘は大学受験いよいよカウントダウン。メンタルを病んだ旦那さんはクリニックに通院中な日々些細なことをつぶやくブログ。更新は気ままな感じとなっています。
子どもの受験や進学が心配な親のブログです。勉強にあまり積極的ではない息子、そしてその逆で頑張り屋さんの娘、そんな2人の受験をサポートしていきたい!
40歳前後から体調不良になり仕事(パート)を辞め専業主婦生活を送っています。 良くなったり悪くなったりの繰り返しの体調ですが、同じ経験がある方との交流や情報の共有ができたら良いなと思いました。 よろしくお願いします。
偏差値70超えの大阪府公立高校【文理学科】を受験するまでに知っておいた方が良かったこと、持っておくべき資格などを、実際に娘の高校受験での経験を元に発信しています。ぜひお子様の高校受験にお役立てください。
塾なしオール公立の子どもが東大生になりました。考えるお母さんがこれまでの子育てを考えてポツポツと語ります。
早慶附属高校、都立トップ校、2020年2月高校受験。併走母のつぶやきです。
塾なしでトップ高校⇒国立大・早慶上智大に合格した息子の軌跡。定期テスト対策や問題集,受験の知恵について綴ります。
公立第一志望からまさかの早稲田附属校第一志望へ。 天然男子とうっかり母のお受験記録。
札幌市在住、40代公務員の子育て日記です。 娘の公立高校受験(2024.3終了)に関する話題を中心に綴っていきます。 統計を調べるのが好きです。北海道、札幌市の地区別の傾向を視覚化し、見えてこなかった部分が見えたとき、よく記事にします。
2025年に長男が高校受験、二男が中学受験を予定している父ふらりばによるブログです。二人とも2023年4月から早稲アカに通っています。 両方を体験するのでどなたかの参考になれば幸いです。
塾なしで中学時代は17回学年1位になれた現在高3の娘と父の奮闘記。偏差値67地方公立高校から京都大学合格を目指し頑張っております!
子育てや日々の生活の気づき、子どもたちの勉強のこと、ブログ【はぴるっく!×サクラ咲く道】の裏話などについて発信しています。
2028年中学受験検討中の小1次女と2029年高校受験予定の長女との日常を綴ります。 おそらく2人ともボリュームゾーン。 そこから一歩抜け出すためにやっていることなどをご紹介します。
めしべとは?先端部分や根元部分の名前や役割をわかりやすく解説【中学理科テスト対策】
顕微鏡の使い方と名称、倍率の計算を完全解説!中学理科のテスト対策に役立つポイント
シダ植物とコケ植物の違いを分かりやすく解説!|特徴・分類【中学理科テスト対策】
日本列島周辺のプレート4つの覚え方(語呂合わせ):海溝・海嶺など中学理科テストによく出る問題と解説
火成岩の種類と覚え方を中1理科向けに解説|テストによく出るポイント!
示相化石と示準化石の違いを中学生向けにわかりやすく解説|理科テスト対策
堆積岩の種類・特徴・でき方を徹底解説!中学理科テストで覚えるコツ
【大人も楽しめる】マンガでわかる中学理科生物・地学~本好きばぁばのbooklist30~
【中1理科のテスト対策】ガスバーナーの使い方の解説|テストの頻出ポイントと練習問題
【完全攻略】高校入試理科の裏ワザ集|よく出る問題と効率的な勉強法(物理、化学、生物、地学)
中学理科テスト対策:溶質・溶媒・溶液の違いと覚え方を徹底解説!
中学生必見!理科「密度の求め方」をわかりやすく解説【質量・体積・問題付き】
中学生が覚えておくべき元素記号の一覧:覚えやすい語呂合わせと練習問題付き
銅の元素記号Cu:中2理科の酸化銅、塩化銅、硫化銅の化学式の一覧と実験内容
【中3化学】塩酸の電気分解:塩酸に電気を流したときの化学反応の解説と練習問題
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)