大学付属の中高一貫だったのに、現役時代推薦を全部断って二浪した息子の母の日記です。
学研プライムゼミ日本史科講師。教育・受験・歴史などをテーマに良質な情報を発信したいと考えています。
星座占いの好きな大手塾の現役塾講師→家庭教師がお受験から世間を眺めています。
英語を本気でマスターしたい迷える子羊のためのサンクチュアリ♪疲れた時にちょっと寄り道いかがでしょう♪
現在英語を勉強している方、これから英語を習得したい方、当ブログをご利用ください。お待ちしております。
大学受験に役立つ心得や勉強法。共通テスト・英語、受験情報の紹介。
医学部に通うスヌーピー好きの大学生です。書くことの9割は実体験がモットー。 いろんなことを書いてます♪
北大卒の現役医師という立場を活かし、道内を中心に全国の医学部・難関大受験生を本気で応援します!
センター試験ボーダー予想や二次試験倍率情報、高校別合格者数ランキング
大学受験に対応した無料のオリジナル模試を作成・公開しています。
英・数・国・理のフリー講師。東大卒。小学生から社会人まで幅広く指導しています。時節柄、中学受験の記事多し。
大学入試の自由英作文はここを見よ!これが「合格」を呼び込む答案例だ!論理・表現力を鍛えましょう。
中高一貫進学校中退からの戦略 低コスト、最短距離で次を目指すために
共通テスト~全国の主要国公立大学&私大の大学学部別の傾向と対策を徹底分析して勉強法を伝授します。
宝塚の学習塾、学習塾UGIの塾長が日々を綴るブログです。
大学入試から、英文法や語法の問題を毎日1題解説しています。 大学入試を控えた受験生はもちろんですが、 受験生でなくても英語力をつけたい方であればどなたでも役に立つと思います。
語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。YOUTUBEのゴロテマ、三省堂刊「ゴロネコ日本史」も
芸大美大受験予備校(土浦美術研究所・茨城県)の美術大学合格者作品、実技指導、受験生の様子などをご紹介
元不登校の高校中退から早稲田を経て不登校支援をしている早野が日々思うことを徒然なるままに書いています
大学受験専門のプロ家庭教師Kiriが、指導に対する考え,実際に指導で経験したことなどをつづります。
高校物理の苦手意識を克服するためのサイト。 YouTubeで授業動画も投稿しているので、独学で高校物理を勉強するためのサポートとして使えるサイトです。
E判定から独学で旧帝や早慶に逆転合格!効率的のいい勉強法を追求することで大学受験は攻略できる。
「アンダンテのだんだんと日記」別館。高校数学・英語を学び直して定年後に備える記録。
自称日本一忙しい学生講師によるブログ.京大から国公立医学科へ再受験.勉強法から映像授業まで配信中
医学部、獣医学部をメインとしたメディカル系学部の受験情報ブログです。たまに、家族、旅行、ダイエットなどのネタもあります。
このブログは、世界史、政治経済、倫理を中心に指導してきた元高校教師が、若者たちに未来の改革を託し、政治・経済・倫理に関する学習素材を提供するものです。 要点まとめ、時事問題解説、質疑応答コーナーなどを用意しています。
理系女子東大院生が運営しています!受験体験記、勉強についての記事から、くらしについての記事まで、「自身の体験をもとに」を大切にさまざまな記事を作っています。
受験にためになることや、大学生活など様々なことを発信していきます!ぜひ見てください
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
徳島大学関連
愛媛大学関連
学校のお勉強や学習塾の勉強、小学生・中学生・高校生・大学生・社会人・サラリーマンもOL・学校の先生や塾の講師も学生も保護者も出題者も採点者もみんな集まれ! 資格試験も定期テストも大学入試も高校入試も中学入試もお受験も。センター試験も司法試験も運転免許試験もみんな試験だ。試験勉強の話題を共有しましょう。 幼児教育、早期教育、英才教育、ギフテッド教育。 勉強や教育に関することなら何でもトラックバックしましょう。Z会や進研ゼミ、どらゼミなどの通信教材の情報も共有しましょう。 トラコミュ名を「お勉強」から「お勉強・教育」に変更しました。
宮崎大学関連
鹿児島大学関連
防衛医科大学校受験関連
お受験に関することならなんでもトラックバックしてください。お受験情報を共有しましょう。
受験に関することならなんでも。受験情報や受験ネタ、受験生・受験生の親御さんなどなんでもトラックバックしていきましょう。 大学院受験・大学受験・高校受験・中学受験・お受験・資格試験、学校の定期試験や日々の勉強などもお待ちしています。
学習塾や予備校に関することなら何でも。塾長ブログや学習塾に通う生徒の日常、学習塾に通わせる保護者のブログなど学習塾ネタや日常など幅広くトラックバックしましょう。 なるべく学習塾ネタ重視ですが公序良俗に反する内容でなければなんでもかまいません。
速読・速聴・記憶術などのスキルアップを試みている人やマスターした人など、興味がある人ならだれでもOKです。