「受験」カテゴリーを選択しなおす
不登校はずるい?運動会や修学旅行などの行事にだけ来るのはナゼ?
小学生の不登校期間の平均は?復帰するまでどれくらいかかる?
不登校は甘やかしすぎたから?克服した子供に聞いてみた【経験談】
不登校の小学生がいる家庭の「母親の仕事や働き方」とは?
【実体験】子供の不登校の理由が分からないときに親ができる事とは?
お子さんの不登校・ひきこもりでお困りのお母さんへ
不登校はお子様の『SOS』です
不登校で自分を責める親の気持ちとその対処法
不登校『一番大切な考え方』
キラキラ幸せ子育てインスタグラマー2(不登校)
子どもが不登校になった時、親がするべきこととは!?
お子さんの不登校・ひきこもりでお困りのお母さんへ
まだ低学年なのに・・・
小学校低学年の登校渋り、不登校から再登校開始して、1.5年経ちました。
子供が不登校に!?原因は?親の責任?学校に問題!?解決方法は!?
子供8人と塾なし&ほったらかし勉強で、長男は開成合格☆オトクサ家の日常や成績を発信してる中学受験ブログです!長男23年組から六男33年組まで書き続けます・・・(笑)「子供が家で勉強しない」「塾なしで難関中学に合格したい」方に見てほしい
2026中学受験の男児の父です。新4年生(3年生)2月に中学受験専門塾ジーニアスに入塾しました。息子の中学受験について記録します。
遠い昔に中学受験(四谷大塚・SAPIX)を経験した都内在勤の40代母です。夫は中学受験未経験。小5SAPIX男子、小1男子を都内で養育中。2026年中学受験を目指し、長男とともに過ごす試行錯誤の日々をつづります。
サピックス通塾中の小6長男、SO結果が発表されました。過去最悪の4月度マンスリーの衝撃に続き、第1回SOも今ひとつだなぁ…。ただ、5年第1回SOなんて社会Bが0点、国語Bが3点だったので、まぁ…長男的には進歩しているということなのかもしれま...
「塾の宿題が終わらない!」という緊急事態になり、学校でやることにしました。 ちなみに宿題の量が少ないことが売りのうちの一つになっている塾です。 こち亀を読む時間を半分にすれば余裕で終わってるはず。 ランドセルに塾のテキストを詰めて、登校していきました。 そして、朝の自学(自主学...
志望校別特訓について、息子に聞いてみました。 志望校別特訓Ⅰ期 ジーニアス 中学受験専門塾満席:浅野コース・鷗友学園コース(算数のみ受講は可)・海城コー…
絹代ちゃん(新小6)2026中学受験を目指して四谷大塚に通ってます。 こんにちは(#^^#)まと子です小6上第8回の学習についてまとめてみましたもう…
今日はバイオリンのレッスンでした。 スタジオのオーナーのおじいさんがやってきて、「ホムペ作り直すから、発表会の時の音源つかわせて欲しい。」みたいなことをおっしゃいました。 それを聞いて私は思いました。 「今のままでも生徒さん来てるのに、それにもう80歳まですぐそこなお年よね?お...
SOの結果と合判資料、出ましたね。 今日はマンスリーの解き直しをしました。終わったのは国語と算数半分くらい。残りはまた来週かな? SOの成績についてはブログで…
今週発売されたばかりの異色の短編集だ。 入試では見たことがない作家ではあるが 表題作が高校生視点なんで読んでみたわ。 何にも熱くならず空気を読めない少年が 驚きの事態に巻き込まれていく短編だよ。 ま、ちょっと小学生に見せづらい部分も あるにはあるが引き込む力がみなぎる話。 読めば終盤の展開にゼッタイ驚かされる。 面白さはタイムリープ物『リワインド』。 これが抜群に感情移入できる作品だわ~。 全力で挑む人助けが激烈に刺さるからよ。 あえて物語という虚構を美しくさせずに ビターさを持たせるのが全体の作風かな。 なにもかもうまくいくなんて嘘くさいと 感じるようなタイプだとよりハマりそう。 難易度分類…
さみしさと手をつないで『アリゲーターガーは、月を見る』(山本 悦子)
ガーはガーというだけで責められ、疎まれている。(本文より) 来月下旬に出る児童文学の大御所の新作。 アリゲーターガーって外来魚なんだな? 人間に捨てられ、害をなす存在と扱われ、 池や堀からも排除される異形の淡水魚に 感情移入する面々を描いたストーリーだ。 中学生2人と19歳が思わぬ縁で繋がり それぞれの苦悩と向き合っていくんだわ。 この作品は大人の役どころが良かった~。 行動も発言も魅力たっぷりで楽しいんだ。 この著者はあまり入試では見ないんだが 本作の素材文適性はかなり高かった印象。 問題に使えるかもしれない箇所の例 一章終盤△淋しい外来魚へ抱く人の想い 三章中盤△祖母の言葉に含まれた気持ち…
さみしさと手をつないで『アリゲーターガーは、月を見る』(山本 悦子)
ガーはガーというだけで責められ、疎まれている。(本文より) 来月下旬に出る児童文学の大御所の新作。 アリゲーターガーって外来魚なんだな? 人間に捨てられ、害をなす存在と扱われ、 池や堀からも排除される異形の淡水魚に 感情移入する面々を描いたストーリーだ。 中学生2人と19歳が思わぬ縁で繋がり それぞれの苦悩と向き合っていくんだわ。 この作品は大人の役どころが良かった~。 行動も発言も魅力たっぷりで楽しいんだ。 この著者はあまり入試では見ないんだが 本作の素材文適性はかなり高かった印象。 問題に使えるかもしれない箇所の例 一章終盤△淋しい外来魚へ抱く人の想い 三章中盤△祖母の言葉に含まれた気持ち…
「塾の宿題が終わらない!」という緊急事態になり、学校でやることにしました。 ちなみに宿題の量が少ないことが売りのうちの一つになっている塾です。 こち亀を読む時間を半分にすれば余裕で終わってるはず。 ランドセルに塾のテキストを詰めて、登校していきました。 そして、朝の自学(自主学...
今週発売されたばかりの異色の短編集だ。 入試では見たことがない作家ではあるが 表題作が高校生視点なんで読んでみたわ。 何にも熱くならず空気を読めない少年が 驚きの事態に巻き込まれていく短編だよ。 ま、ちょっと小学生に見せづらい部分も あるにはあるが引き込む力がみなぎる話。 読めば終盤の展開にゼッタイ驚かされる。 面白さはタイムリープ物『リワインド』。 これが抜群に感情移入できる作品だわ~。 全力で挑む人助けが激烈に刺さるからよ。 あえて物語という虚構を美しくさせずに ビターさを持たせるのが全体の作風かな。 なにもかもうまくいくなんて嘘くさいと 感じるようなタイプだとよりハマりそう。 難易度分類…
絹代ちゃん(新小6)2026中学受験を目指して四谷大塚に通ってます。 こんにちは(#^^#)まと子です小6上第8回の学習についてまとめてみましたもう…
中学受験ラストスパートの伸ばし方~共育ママの実体験メゾット~
子どもの「資質」「才能」「性格」を知ると親のサポートがグッとラクになります!親子関係を良好に効率よく学力アップ&メンタルケアの活用ブログです
2026年度に中学受験を控える親子ブログです。グノーブルってどうなの?ってリアルな声をお届けします。 グノーブルになんとか合格したものの、偏差値30の普通の息子のチャレンジが始まります。
グノーブルに通塾中の息子の中学受験2026を伴走する中学受験オヤジの記録です。息子は帰国枠の使えない早期帰国組 & 娘はバイリンガル プレスクールに通っているので、早期英語教育についてもちょこっと。中学受験のリアルをお届けします。
2026中学受験の男児の父です。新4年生(3年生)2月に中学受験専門塾ジーニアスに入塾しました。息子の中学受験について記録します。
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)