「受験」カテゴリーを選択しなおす
顕微鏡の使い方と名称、倍率の計算を完全解説!中学理科のテスト対策に役立つポイント
シダ植物とコケ植物の違いを分かりやすく解説!|特徴・分類【中学理科テスト対策】
日本列島周辺のプレート4つの覚え方(語呂合わせ):海溝・海嶺など中学理科テストによく出る問題と解説
火成岩の種類と覚え方を中1理科向けに解説|テストによく出るポイント!
示相化石と示準化石の違いを中学生向けにわかりやすく解説|理科テスト対策
堆積岩の種類・特徴・でき方を徹底解説!中学理科テストで覚えるコツ
【大人も楽しめる】マンガでわかる中学理科生物・地学~本好きばぁばのbooklist30~
【中1理科のテスト対策】ガスバーナーの使い方の解説|テストの頻出ポイントと練習問題
【完全攻略】高校入試理科の裏ワザ集|よく出る問題と効率的な勉強法(物理、化学、生物、地学)
中学理科テスト対策:溶質・溶媒・溶液の違いと覚え方を徹底解説!
中学生必見!理科「密度の求め方」をわかりやすく解説【質量・体積・問題付き】
中学生が覚えておくべき元素記号の一覧:覚えやすい語呂合わせと練習問題付き
銅の元素記号Cu:中2理科の酸化銅、塩化銅、硫化銅の化学式の一覧と実験内容
【中3化学】塩酸の電気分解:塩酸に電気を流したときの化学反応の解説と練習問題
水酸化ナトリウムの電気分解:陽極陰極での反応や用語の解説(練習問題付き)
◢◤英検2級一発合格感想◢◤
★☆About EIKEN Pre-2 Plus☆★
On one’s ownとby myself の違いを説明してください
池田信彦の論理
2024年度第2回英検1級解答速報・講評
また英検2級を受けました
最大80%OFF!Kindle本&紙書籍 クリスマスセール開催!
【高2・長男】英検2級、2次試験「不合格」の点数・結果詳細!
2024年度第2回英検2級解答速報・講評
2024年度第2回英検準2級解答速報・講評
紙派必見!ブラックフライデー前に絵本・児童書ポイント還元キャンペーンでお得に英語学習!
英検1級1発合格の秘訣【133】面接対策でChatGPTは、こう使おう
【11月17日まで】入会金無料キャンペーン(TOEIC®コース以外)
2024年度第2回英検3級解答速報・講評
【Amazon Kindle】英語学習に最適な本も対象!期間限定ポイント最大50%還元セール
のんびりはるる☆おとぼけまるるの観察日記 ~ 最終章 Be ambitious! ~
大3のんびりはるる&高3おとぼけまるるの日常です。 『No.1より Only One 』な2人の観察日記、よろしくお願いします。
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます *** 入学式の前に、ヘアカットすると言っていたまるるですが、お友達と遊びすぎて、美容院に行く…
4月1日(火)新年度初日を迎えました。中高の入学式はもう少し先のケースがほとんどだと思いますが、大学は早くも今日、入学式が行われるところもあります。入学式を迎えた方、おめでとうございます。一方で、私立大学医学部医学科は、繰上合格の玉突きが1人単位で続いて
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さい こんにちは、english-chanです。 このブログは娘が中学3年生、…
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます *** 家族で過ごすのも、あと2日。 大きくなっても、勉強するのはリビングの二人です。***小…
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さい こんにちは、english-chanです。 今日の記事は、後期の合格発表…
新年度がはじまりました。 進学、進級おめでとうございます。 息子も無事に2年生になりました。 成績の方は落単もなく、ほどほどに取れたようです。 東大の2年生は2年生前期までの成績を使って「進振り」という制度の下、3年生からの学部振分けが行われます。 ということで現時点では、息子は前期教養学部(東大の1,2年生はみんなここ)というところに所属してて、専門の学部へ進むのは3年生からになります。 (文科1類、2類、3類で必修や選択科目の要件が違ったりするので、科類ごとでそれぞれの系統の科目は履修していますが) この進振り制度、ただ単位(優上、優、良、可、不可)の成績で決められるわけではなくて、科目ご…
2025年1月上旬某日 まいど。「書けることから書いていこう」というポリシーでやっております、えーやんです。なにげにブログ開始から4周年です。※一応ネタはい…
3月31日(月)昨日の首都圏は肌寒い1日でしたが、土曜日の雨模様が一転、好天に恵まれました。自宅でMLBの中継を見ていたのですが、そのまま午後もNPBの中継を観ていては良くないと思い、花粉症対策でマスクをして、地元の公園に出かけました。ちょうど、桜が満開
転職しても、なかなか仕事が覚えられなくて、とくに機械操作をすぐ忘れてしまいます。他のこともなかなか身につかず。請求書も結構複雑で、メモをみながら色々やってます…
三月も終わるという今日昼間、旦那から電話がありました。どしたん?と聞くと〇〇ちゃん(私)今月誕生日やったんやなあ?この前(三月)帰った時にも全然気がつかんかっ…
4月2日(水)昨日の首都圏は、北風の舞う中で雨足も強く、真冬並みの気候でした。私も、コートを着て出勤しました。帰路の電車で、いかにも就活生という女子学生を見かけました。黒の上下のスーツ姿で、上着のボタンを留めていました。寒さのためだろうと思います。おそら
研究からわかった<<賢い子供>>を育てる家庭の特徴について元中学校教師道山ケイが解説します。賢い子供を育てる環境には、3つの特徴があります。東大生の家庭教育研究からわかった、興味深い発見です。意識することで、お子さんの能力は自然と伸びていくでしょう。
新年度がはじまりました。 進学、進級おめでとうございます。 息子も無事に2年生になりました。 成績の方は落単もなく、ほどほどに取れたようです。 東大の2年生は2年生前期までの成績を使って「進振り」という制度の下、3年生からの学部振分けが行われます。 ということで現時点では、息子は前期教養学部(東大の1,2年生はみんなここ)というところに所属してて、専門の学部へ進むのは3年生からになります。 (文科1類、2類、3類で必修や選択科目の要件が違ったりするので、科類ごとでそれぞれの系統の科目は履修していますが) この進振り制度、ただ単位(優上、優、良、可、不可)の成績で決められるわけではなくて、科目ご…
40代管理職ママ。夫、中高一貫校に通う長男、インターナショナルスクールに通う次男の4人家族。子連れ海外赴任、海外インターナショナルスクール、中高一貫校ライフ、帰国子女の高校受験について・・多ジャンル同時進行で綴ります。
札幌市在住、40代公務員の子育て日記です。 娘の公立高校受験(2024.3終了)に関する話題を中心に綴っていきます。 統計を調べるのが好きです。北海道、札幌市の地区別の傾向を視覚化し、見えてこなかった部分が見えたとき、よく記事にします。
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)