「受験」カテゴリーを選択しなおす
中学公民|団結権・団体交渉権・団体行動権とは?労働三権をわかりやすく解説(語呂合わせつき)
【中学公民】基本的人権とは?自由権や社会権など種類・違いをわかりやすく解説|定期テスト&入試対策!
【中学生向け】比例代表制を分かりやすく解説!定期テスト・高校入試に出る選挙の仕組みとは?
【中学生向け】選挙制度をわかりやすく解説!定期テスト・高校入試頻出のポイントまとめ
【中学生向け】「大きな政府」と「小さな政府」の違いとは?|定期テスト・高校入試のポイントも解説
【中学生向け】内閣不信任決議とは?意味・流れ・テスト頻出ポイントをやさしく解説|高校入試にも役立つ!
【中学公民】三審制とは?意味・仕組み・覚え方をやさしく解説|定期テストでよく出るポイントまとめ
中学生の公民テスト対策:クーリングオフ、消費者契約法、PL法の違いと売買契約の義務を徹底解説
【中学公民】議会制民主主義と間接民主制の違い:区別の仕方やそれぞれのメリット・デメリットを解説
直接税と間接税の違い【中学公民】:所得税、住民税、消費税はどちらなのか?(練習問題つき)
直接民主制と間接民主制の違い【中学公民】:メリット・デメリットのまとめと練習問題
1日で社会を覚える方法:歴史、地理、公民、時事問題それぞれの覚え方の裏ワザを紹介!
衆議院と参議院の違い:定数、解散ありなし、衆議院の優越6つとその覚え方
【中3公民の一問一答問題】地域紛争と多様性:民族紛争、UNESCOやUNHCR、世界三大宗教など
【中3公民の一問一答問題】環境問題と貧困問題:京都議定書とパリ協定、化石燃料、フェアトレードなど
40歳前後から体調不良になり仕事(パート)を辞め専業主婦生活を送っています。 良くなったり悪くなったりの繰り返しの体調ですが、同じ経験がある方との交流や情報の共有ができたら良いなと思いました。 よろしくお願いします。
偏差値70超えの大阪府公立高校【文理学科】を受験するまでに知っておいた方が良かったこと、持っておくべき資格などを、実際に娘の高校受験での経験を元に発信しています。ぜひお子様の高校受験にお役立てください。
7月15日(火)大学受験生の場合、そろそろ予備校の夏期講習が始まる頃です。ちょうど共通テストまで残り半年となった時期だけに、気持ちを新たにする受験生も多いと思います。ただ、直近の大学受験を見ていると、東大や早慶、医学部医学科受験に拘るケースは別として、こ
今日は、大学の志望校、親はどこまで口出しするのか?というお話です。 自分も含めてですが、最近は親が子どもの大学受験に介入することがとても多いように思います。 最近の大学入試は、色々な入試形式があって条件やルールもとても複雑、ちまたにあふれる情報も多くその取捨選択も必要です。 高校の授業の選択科目1つ取っても、入試に照らし合わせないといけなかったりするので、高1の時からある程度大学入試のことも考えて、高2以降にどの科目をとったらいいのか等も決めないといけません。 お子さんの中には、卒業後は必ず大学には行くつもりだけど、一体どこの大学を選んだらいいのかわからないという子もいると思います。 学びたい…
【2028年大阪府立高校入試】英検読み替え得点が“7割”に?見落としていた重大案とは
今日もお越し頂きありがとうございます。あれれれ 英検を一緒に受けたママ友との会話の中で… 無茶苦茶重要情報…あれれ 見落としてる?以前の過去記事がこちら♥2028年度から大阪府立高校入試が大きく変わる!注目の制度改革ポイントを解説でもって… 大阪府教育委員会の入学者選抜制度改善方針(案)がこちら ⇒大阪府立高等学校 入学者選抜制度改善方針(案)英検2級の得点読み替え制度改定案とは?大阪府は現在、英検2級保持者...
タイトル通り、英語が苦手な次男。本日英検準2級の二次試験でした。試験会場が遠くて参りました。行ったことない場所だったので、車で送り、帰りは最寄り駅まで、電車で…
公立中学校の定期テストは何のためにある?と聞かれたら。内申点のために点数を稼ぐものでもありますが、年に数回ザックリ分けた範囲の確認をし、間違いから弱点をあぶりだして高校受験に備えるためのものともいえます。今回は定期テスト(と書き損ねてる全統...
7月14日(月)私は学生時代に塾講師のアルバイトをして、教習所代や卒業旅行代金を払っても大学を卒業して社会人として自立する際に、親からお金をもらうことなく新生活を始めました。医学部医学科生と言うと、塾講師や家庭教師のアルバイトで時給に恵まれるような噂は聞
現時点で息子はで中2(公立中)、娘は小6。子供たちの学力や経緯などは、「はじめに」にあります! 今日は英検準2級の二次試験の日。もちろん、小6の娘の為に木更津…
7月11日(金)昨夜の首都圏は、大変な悪天候に見舞われました。主要鉄道路線は軒並みダイヤ乱れや運転見合わせ。帰宅ラッシュ時を豪雨が直撃したため、大混乱でした。私は、たまたま少し体調不良で、早めに診察を受けておこうと仕事を早退して病院に寄ったので、自宅最寄
中3息子、2025年7月、進学研究会主催の都立Vもぎを受験しました。 *8月は、早稲田アカデミー主催の「必勝志...
ブルーインパルスが関西に!太陽の塔上空で感動の飛行にわが家も大騒ぎ!
今日もお越し頂きましてありがとうございます。昨日、関空を14時40分に飛び立ったブルーインパルス。太陽の塔周辺には14時55分ごろ上空通過ということで、わが家も娘と一緒にスマホ片手に空を見上げました。雲が少しあったものの、編隊飛行はしっかり確認でき、その姿に思わず拍手!「ここまでテンション上がるとは…」と親子でびっくりの一日でした。写真もバッチリ!歓声と拍手が沸いた瞬間スマホで撮影しながらも、肉眼で見る編...
7月16日(水)大学生が夏休みに入りつつある今、現在の大学3年生、つまり来年の年明けから本格化する2027年4月入社組の就活がインターンシップ等を中心に始まりつつあります。転職に関するハードルは大きく下がっているとは言え、やはり社会人としてのキャリアをど
AppleIDのパスワードが突破された?!ーイスタンブールから
朝早くたまたま起きてしまった今朝。iPhoneの画面に通知が…あなたのappleアカウントが〜という文面。寝ぼけながらよーく見てみると場所がイスタンブール🐪?…
7月15日(火)大学受験生の場合、そろそろ予備校の夏期講習が始まる頃です。ちょうど共通テストまで残り半年となった時期だけに、気持ちを新たにする受験生も多いと思います。ただ、直近の大学受験を見ていると、東大や早慶、医学部医学科受験に拘るケースは別として、こ
毎週月曜日の6限の春スク【経済学特講(財政学)】は、今日が講義最終日で来週は試験です!ブログはサボってしまいましたが(笑)😁テストの問題予告は、尾崎豊の「僕が…
こんばんは。台風が来ると言われていたので色々庭のものを動かしてから外出したのほままです。うちの方、台風、、というか雨さえもほぼ降っていませんが…さて、先日用事…
中学生、小学生の子供を持つ40代主婦キムチです。 夫婦で子育てに全力投球中。 長男は中学受験で見事第一志望校に合格しました。 私自身は子育てのかたわら、webライターを目指して奮闘中です。
札幌市在住、40代公務員の子育て日記です。 娘の公立高校受験(2024.3終了)に関する話題を中心に綴っていきます。 統計を調べるのが好きです。北海道、札幌市の地区別の傾向を視覚化し、見えてこなかった部分が見えたとき、よく記事にします。
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)