2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【SAPIX 7月度復習テスト】テスト直前の早実オープンスクールで勉強スイッチが入った?組分けナシでも手を抜かず、成績上位5%以内をキープ!
中学受験の決め手は「バスケ部」!? 早稲田実業オープンスクールでスイッチが入った日
文化祭とはまるで別物!早稲田実業オープンスクールで見た「リアルな日常」
【医学部への道】中学受験塾に入ってからの夏休み
【SAPIX】えっ、フードコートが一番集中できる!?外出時の意外な勉強環境
また受験を考えることに…高校無償化と都立中倍率の変化が気になって調べてみた話~後編~
中学受験 その20 【数字と判定に振り回される息子】ー我が家の教育
【SAPIX 7月度組分けテスト】え、1日半しか勉強してのに?過去最高成績で成績上位5%以内をキープ!
また受験を考えることに…高校無償化と都立中倍率の変化が気になって調べてみた話~前編~
【SAPIX】猛暑を逆手に取れ!子どもが勉強するようになった意外な理由
【うちの子に合わせた中学受験〜負担を減らす3つの工夫〜】
【勉強にかかるお金図鑑: 幼稚園から大学まで】感想・レビュー
【SAPIX】木曜夜に言い出すなよ!時間がない&範囲もない日曜の組分けテスト勉強法
中学受験は情報戦!親が知っておくべき『全体像と戦略』がわかる本ベスト5
【中学受験】親子の伴走記〜合格とその先にあるリアル中学受験〜<小4春>予想外の受験スタートと、親子の奮闘
学校説明会は、ぜんぶ親子で行く
悪いテスト結果の影響
塾長にいまだモヤモヤしている昔話
偏差値47で第一志望は圏外です。
お経みたいな塾の授業
【第一志望合格率96.8%の塾講師が教える 中学生の成績は「親の声かけ」で9割決まる!】感想・レビュー
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【夏休みは個別指導へ行こうかな】
受験や試験前の一言応援メッセージ例文!名言や友達·先輩·親から場面別紹介
【大人が絶対かなわない できる小学生の国・算・理・社】感想・レビュー
【小学生ママ】勉強なし。私立中学へ進学するけど「学費が無料」の友達。
春休みにやっておくと良い!学年別おススメ「社会の学習法」
忙しいママに共有したい! 「効率的」なテスト分析&直し
読書好き&習慣キープ作戦!国語力UPに役立った多読サブスク
テストに一喜一憂するもの!!それがリアルな中学受験
中学受験の成功のカギと思うこと
1次試験に責任を負わない 中小企業診断士試験には2次対策専門業者(予備校)が存在するようです。 確かに診断士の2次は1次と対策の方向性が違うので専門業者があってもおかしくはありません。 2次専門ならば、1次試験不合格については何ら関係がなくなります。 診断士不合格者のうち1次合格者が圧倒的なことを勘案すれば、不合格への苦情リスクを減らすことができます。 情報の選別が必要 1次試験前には、1次試験に特化した情報の選別が必要です。 少なくとも2次専門を標榜する方の1次情報には、慎重な判断が必要です。 この時期の2次対策業者は、原理的には開店休業状態と推定されます。 無理して発信されるコンテンツは、…
不合格者は千差万別だが、合格者は似ている この記事は、今年の中小企業診断士初回受験者向けに作成しています。 初回受験者は現在までの勉強時間は少なかったし、1次試験までも少ないと思います。 しかし、ストレート合格者の勉強時間は皆短いので気にしなくてよいです。 筆者が同期合格者に話を聞いた範囲では、1次試験は当たり前の基本的なことをこなした方が殆どでした。 基本とはもちろん7科目の過去問とテキストです。 「他の資格試験と同様、過去問とテキストをやれば十分」という声が多い気がします。 模試を受けた方もおられますが、そんなに回数はいっていないようです。 一方、不合格の方は数が多く、いろいろなパターンが…
ふぞろいと得点開示比較 筆者が平成30年の診断士2次試験を「ふぞろい」で採点してみました。 実際の得点開示の結果と比較してみたいと思います。 比較手法 筆者行きつけの書店で立ち読みしたふぞろい最新刊で、本試験の記述の記憶と照合し、採点を行ってみました。 昨年の受験年でも不揃いを購入しなかったので、今さら購入する気は起きませんでしたので、立ち読みです。 そのため誤差が生じている可能性はありますので、予めお断りしておきます。 疑問に思ったのは、得点開示が事例単位でしか行われないのに、設問ごとの配点がされていることです。 そもそもこのあたりに誤差があると思われます。 採点結果 事例Ⅰ ふぞろい55点…
こんなに褒められるとは 筆者は診断士登録後、企業内で活動することにしました。 勤務先では、兼業は禁止されている代わりに資格を申告すると金一封つき表彰状を交付されました。 長年勤務して、さして褒められる事も無かった筆者ですが、賞賛され一時的に有頂天になれました。 もし診断士受験者の方の勤務先で、評価される可能性があるなら、独立しなくても大きなメリットがあります。 これは受験動機としては十分です。 モチベーションの源泉は妄想 筆者が診断士受験前のことです。 仕事で中小企業支援機関の方と名刺交換をする中で、診断士を表示しておられる方が目につきました。 弁護士の方でも時おり見かけます。 この業界内で診…
1次だけなら難易度普通レベル 中小企業診断士の1次試験の合格率は20%です。 筆者が独自に難関資格の境界としている第一級陸上無線技術士(総務省所管)の合格率が26%でしたから、1次試験を通過するだけでも難関です。 しかし、筆者の周囲で受験された方に少なからず、一発合格を目指さない受験者がいました。 最初から2年計画で受験された方や勉強しないで様子見で受けた方です。 このような方が仮に3割いるとしたら、実質合格率は、20÷(100-30)=28%となり、難易度は普通レベルと言ってもよくなります。 一発合格を目指し準備をすれば、1次の難易度は普通になります。 こう考えると気が楽です。 絶対にあきら…
診断士ブログは使いよう 昨年筆者は、他の方の診断士ブログの受験記事を参考にしながら、自身のブログと診断士準備を進め、合格できました。 参考にさせていただいたブロブの執筆者の方に、大変感謝しております。 一方ブロブの読みすぎ(又は書きすぎ)は、肝心の勉強時間を削ってしまいます。 なので、優良ブログを選択して効率的に情報収集をするのが良いと思います。 優良と粗悪の違い 優良ブログは以下の何れかのポイントがあると思います。 これらのブログは自身で良い点を取り入れることにより、合格への距離が短縮できると思います。 ①試験に対する対処方法のヒントがある。 ②自分で実践できる内容 ③執筆者が今年の受験者で…
雨の日には雨の中を 今年の中小企業診断士受験者のかたが、今やるべきは1次の対策です。 資格業者やふぞろいさんが何といっても、2次対策などしてはいけないと思います。 なぜなら、1次を通過しないと2次が受けられないからです。 診断士の不合格者の83%は1次不合格者です。 とにかく1次を通過できるよう、頑張ってください。 2次対策は今できない この時期に2次対策をしてよいのは、昨年か一昨年1次合格で(2次に通らず)今年2次受験の権利を持つ方だけです。 初年度受験の方は、昨年の筆者と一緒で2次の大変さを未だ知らないので、そのまま気にせず1次に専念しましょう。 なんでもよいから1回転 とにかく7科目で自…
予備校の有効率を推定 中小企業診断士の合格率は4%です。 この内、予備校に通ったおかげで、もともと不合格レベルの受験者が合格レベルに転化した割合を推計してみました。 あくまで筆者の感触ですが、平成30年同期合格者の4分の3は資格予備校や通信講座を使用していたようです。 受験者全体に占める割合は3%と推計できます。 予備校の講義まで出席していた割合は同期合格者中4分の2程度と思われます。 受験者中の割合は2%と置きます。 更に予備校利用者中、予備校に行かなくても受かったとしか思えない方が雑駁ですが、約半分おられます。 ここまでの推計で受験者中の割合は1%です。 予備校は99%無効 この推計から言…
将来への不安から資格取得を考え出した方へ向けて書きました。資格学校に騙されないように、役に立たない資格を記載。ファイナンシャルプランナーやキャリアコンサルタントは時間とお金が無駄になるだけです。その他にも役に立たない資格はたくさんあります。
事例問題に対峙するには師が要る 中小企業診断士試験で難関は何といっても2次記述です。 事例Ⅰ~Ⅳまで4問出題されます。 特に事例Ⅰ~Ⅲは、問題文に提示された事例企業に即して解答することが求められます。 目指すべき解答の根本は、経営者への助言です。 経営者の心に響く助言を記述するためには、有能な経営者に話を聞き、その知恵を請い、師と仰ぐことが最高の試験対策と筆者は考えます。 実際平成30年の本試験でも事例毎に筆者には師と想定する方々がいました。 今回は、この点につきご紹介したいと思います。 なお、事例Ⅳは財務会計分野のため、知識重視でも得点可能です。 特段の工夫は要らないかも知れません。 これか…
今さらブログ人気度が上昇しても意味ない(ヤフー) はてなブログに引っ越してきて1ヵ月が経ちました。 新規ですので、検索にヒットすることもなく、来訪者数は低調です。 反対に旧ブログのヤフーは堅調にアクセスを維持しています。 今日ヤフーの人気度の☆が一つ増えていました。 ヤフーは年内にブログサービスを一方的に終了することを公表しています。 このためヤフーのブロガーは、現在他のブログに退散を始めています。 消えゆくヤフーで人気が上昇しても意味がありません。 ヤフーが提供予定のはてなへの引っ越しツールを使用すると、すべて新ブログのトップにリダイレクトされてしまうようです。 目的の記事を訪問された方を混…
2次試験は質が異なる 前回記事では、中小企業診断士1次試験を中心に通らない人の特徴をまとめました。 今回は2次を通らなかった方の特徴をまとめてみました。 診断士の2次試験は、1次試験と内容や方向性が大きく異なります。 1次を通過したのに2次で結果を出せない人の特徴をまとめてみました。 診断士の合格率は1次2次とも20%程度です。 ですから、2次不合格者の割合は、1次受験者を100とすると、100×20%×80%=16にしかなりません。 1次不合格者は80に相当しますから、診断士不合格者に占める割合は低いです。 まず1次を通過することが、2次を通過するために最も重要です。 1次は通過できるレベル…
【感謝!満席→増席】作文嫌いは減らせる!
【小学生・次男】公文算数・間違えだらけの息子に、先生がとった策。
【2025年最新版】オンライン教材「すらら」特徴・料金・評判・出席扱いの仕組みを総まとめ
すららは高い?タブレット教材の料金プランと内容、支払い方法解説
【小学生・次男】「SNSの炎上防止」のため、国語力をつけたい私。
3時間で読書感想文がスラスラ書ける理由♡
一言日記も書けなかった子が、読書感想文3枚書けた♡
小3男子、勉強めんどくさいが3時間で「楽しい」に変わった理由
小6女子「勉強ギライの子もこれがあれば変わると思う!」
【小3塾選びレポ】塾探しをした結果“今は通塾しない”という決断
まるぐらんどforHOME新プラン「ライトプラン」の特徴とメリット
勉強ギライを防ぐには?
「考える力」が身につきやすい年齢は?
受験生のストレスが「やばい」…親にできることとは?
子どもの成績アップだけじゃなく、ママの学びも記憶に残る♡
受かって判った診断士試験 筆者は昨年診断士試験に合格し、令和元年登録しました。 合格から半年経過し、客観的に診断士試験を振り返ることが出来るようになりました。 筆者の周辺には診断士を目指したものの、果たせなかった人が何人もおられます。 この原因を纏めてみました。 自分が受かったからと言って、受からなかった方を馬鹿にするようで気が引けるのですが、これから受験される方の参考になればと記事にする次第です。 勉強の範囲と深度の不足 ①出題範囲に比べて勉強しようとする範囲が不足している 1次試験の7科目を平均6割取る知識が必要なところ、どう見ても全範囲をカバーする勉強をしていないようにみえます。 全範囲…
2次受験前年までにやったこと 筆者は平成30年の中小企業診断士試験通過しました。 2次試験の勉強は1次試験の自己採点をするまでしませんでした。 但し、ここでいう2次対策はテキストと過去問を使用した通常の勉強を指しています。 受験の前年までに、資格対策とは少々違った積み重ねをしてきました。 今回はそれをご紹介したいと思います。 通常は理論に従う 一般的な診断士2次対策は、以下のような理論を勉強することが柱になると思います。 ①経営理論や運営管理の手法を学び自分のものとすること ②理論を用いて、事例企業を分析すること ③分析結果をもとに対策を立案すること ④以上を回答欄に表現できるようにすること …
年内に診断士合格できる 筆者の昨年(平成30年)の診断士受験日程をまとめました。 ご覧になればお分かりかと思いますが、順当にいくと年内に合格することが出来ます。 今年の受験者の方もそのイメージを持っていただけたらと思います。 合格までの道程 H30.5.9 1次試験受験料払込 H30.5.19 テキスト(クイックマスター)7冊と過去問7冊購入 H30.5.20 週1科目のペースでテキスト読破開始 H30.6.20 応用情報技術者試験に合格したが、診断士科目免除は間に合わず。 H30.7.20 1次過去問着手。 H30.8.3 1次試験前日。過去問2年分×1回転を完了。 H30.8.4と5 1次…
伝説の追加です 前回記事で筆者が中小企業診断士試験をストレート合格した経験から、ネット上で言われている都市伝説を検証しました。 今回は2次試験伝説を中心に追加してみました。 診断士都市伝説の検証 ①出題者の著書を読むべきである 筆者はどなたが出題者か知らずに試験に臨みました。 問題に的確に答えられれば良いはずなので、必ずしも読む必要はないです。 もちろんお時間に余裕のある方は、読んでマイナスのはずはありません。 読むとしても受験年の前年までにしておくと受験年の時間を消費せずに済むと思います。 出題者も中小企業経営者を多数調査して学説を組み立てていると推定します。 それならば、経営者の話を聞くほ…
来訪者のほうが頭脳明晰かつお上手 以下は先日の拙ブログ記事に寄せられたコメントです。 何度読んでも、筆者には及びも付かない文章力で感心してしまいます。 筆者記事を否定はせず、持ち上げつつ、ご自身の主張を挿入させる論理力に舌を巻きました。 既に引越し前の旧ブログで返信済みですが、取り上げて見たいと思います。 資格予備校を完膚なきまでに排除した筆者記事 元記事は、資格予備校を排除したものでした。 どうやら業者さんの側が高度な反論工作を仕掛けて来たのかも知れません。 筆者の中小企業診断士取得の経験をそのまま記載したので、筆者の事実は否定しきれなかったようです。 資格予備校様を競馬の予想屋に例えてしま…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!