「受験」カテゴリーを選択しなおす
Gr3-19 鏡よ鏡答えちゃって
来週から夏休み!試験対策にドリルをやってみたけど…。
算数の計算速度UPと応用問題に対して次男が毎日課題としていること
この時期だからやれること!
テストの振り返り
ケアレスミス
ケアレスミスは「不注意の間違い」ではなく「注意できない」能力の問題
結構そそっかしい
ケアレスミスをどうするか?
いまごろ気づくか?
偏差値があと10上がる!?「ケアレスミス」「読み飛ばし」を防ぐ方法
3年生1月復習テスト 自己採点
さいきん失敗ばかり。ぜんぶアレのせいだ。
今日は統一テストでしたけど、上出来かそれとも撃沈でしたかなぁ~
ケアレスミスが多い人へ!原因は?失敗学が教える防止法!対策!本の知識!
きょうの英単語 vol.11 “official visit” と “seismic reinforcement”
きょうの英単語 vol.10 “cryptocurrency” と “hybrid work”
東大リスニング会場別の合格率
きょうの英単語 vol.9 “FOMO”と”Viral”
“No Strings Attached “ってどういう意味?この英語フレーズ、わかりますか?
TOEICで間違いやすい重要単語15選!例文&和訳付きでスコアアップ!
リスナーが気をつけること(リスニング中の内的体験について)
【聞き流し日常英会話100】初心者でもすぐ使える!英語での質問と回答集|会話力をアップさせる
「句動詞」完全攻略動画をアップしました!
金融系英語を読んでみよう vol.1
マインドフルネスとフォーカシング
ノンストップ300問!日常・ビジネス会話 瞬間英作文
瞬間英作文チャレンジ 解答編
瞬間英作文チャレンジ
2025年東大入試英語の解説
[2025年4月1日更新]今日から4月。学年も切り替わり、いよいよ新中学3年生は受験生となる。とは言え、気負う必要はない。やるべきことをやるべき時に粛々と実行すればいい。今日からやって欲しいことを具体的に3つ挙げる。まず1つでいい。1週間継続してみよう。その継続がキミの一年間を大きく変える。勉強内容ではないので、気を張らずにやってもらいたい。◆やること1定刻に寝る毎日おなじ時刻に就寝する。簡単そうに見えて難しい。だが習慣にしてしまえば、あとはラク。ちゃんと寝ればちゃんと起きられる。土日曜日も続けて欲しい。◆やること2正しい勉強方法を身につけるいくつかあるのだが、まずは正しい姿勢を意識すること。詳しくは過去記事を読まれたい。<過去記事:タダで、今すぐ、簡単にテストの点を上げる方法>◆やること3都立、私立高校...さあ4月中3がやるべきことは3つ
[2025年4月2日更新]2025年度の都立社会の大問1は、天皇に関する歴史の問題だった。過去にも天皇に関する出題があったかを確認しよう。◆桓武天皇と聖武天皇以前の記事で、都立高校入試では日本国憲法がよく出ることをお伝えした。しかし第一章「天皇」についての出題は一度もない。<過去記事:都立社会日本国憲法は絶対に出る>一方、歴史分野では天皇は登場している。過去にどの天皇が多く問題に出たのかをまとめた(2005~2025年度の21年分)なお「天皇」と表記あるものだけを集計している。例えば「中大兄皇子」は「天智天皇」として集計していない。2回桓武天皇(2021,2019)、聖武天皇(2016,2013)1回後醍醐天皇(2025)、元明天皇(2019)、天武天皇(2018)、文武天皇(2017)、推古天皇(201...都立入試社会よく出題されるのは〇〇天皇
こんにちは、なまはげおじさんです。君津のさくら塾のブログへようこそ。 ついこの間人見神社に初詣に行ったばかりなのに(なまおじはここのところ花粉にやられっぱなしで記憶がおかしくなっているかもしれません)、もう暦は4月ですって。もう4月なの...
[2025年4月1日更新]今日から4月。学年も切り替わり、いよいよ新中学3年生は受験生となる。とは言え、気負う必要はない。やるべきことをやるべき時に粛々と実行すればいい。今日からやって欲しいことを具体的に3つ挙げる。まず1つでいい。1週間継続してみよう。その継続がキミの一年間を大きく変える。勉強内容ではないので、気を張らずにやってもらいたい。◆やること1定刻に寝る毎日おなじ時刻に就寝する。簡単そうに見えて難しい。だが習慣にしてしまえば、あとはラク。ちゃんと寝ればちゃんと起きられる。土日曜日も続けて欲しい。◆やること2正しい勉強方法を身につけるいくつかあるのだが、まずは正しい姿勢を意識すること。詳しくは過去記事を読まれたい。<過去記事:タダで、今すぐ、簡単にテストの点を上げる方法>◆やること3都立、私立高校...さあ4月中3がやるべきことは3つ
こんにちは、なまはげおじさんです。君津のさくら塾のブログへようこそ。 24年度最終日、THE・年度末でございます。オトナのみなさん、気合い入れていきましょう。中学生にはさっぱりわからないですね、ごめんなさい。 さくらっ子のみなさんに、...
[2025年3月31日更新]都立高校入試の社会では地理、歴史、公民がまんべんなく出る。だが公民を苦手とする子が多い。中学校の授業では中3夏休み前後から学習を開始するため、模試で問題を解く機会が少ないのが一因だろう。Vもぎ、Wもぎでは10月からやっと出題し始める。中3夏休みにみっちり勉強するのは地理と歴史。公民範囲をみっちり勉強できたのは冬休みくらいだろう。<過去記事:都立高校入試地理歴史公民の割合>今回は都立入試でどんな法律が問われるか見てみる。結論から言えば、政治・経済どちらの分野でも法律名や法律の内容に関する問題は出されているが、圧倒的に日本国憲法についての問が多い。◆日本国憲法について問われる過去16年間の都立入試で、日本国憲法に関する問題は13回。ほぼ毎年出ているのが分かろう。2025年社会権20...都立入試社会日本国憲法、〇〇は出たことがない
もし自分が中学生がだったら「ここなら頑張れる」と思える進学塾を目指して、大阪府松原市でLearningBaseという文理学科を目指すため進学塾を運営しています。
都立中・私立中・都立高受験を経験。 2024年は私立中学から、私立高校を受験します。 都立中・私立中・都立高の受験体験記と2024年早慶付属合格までに道のりを綴ります
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)