「受験」カテゴリーを選択しなおす
【派遣社員】お金も大事だけど無理はしない⭐︎家族時間との時間⭐︎
鮭の干物の晩ごはん。夏休みが始まりました。
乾いた地面を知らない
アラフィフ 派遣社員、在宅ワーク始まりました。
一週間お疲れ様!自分弁当
夏休みには万博に行こう!とはならないって話し。
小学校は終業式。給食ないのでカビゴン弁当再び
出発の準備が整った! 〜夏休み・思い出の隠岐の島紀行〜
夏休みまでラスト5時間! 〜カウントダウン開始〜
まさかもう夏休み?とりつかれちゃった?魔法の扉 第5章 ユーレイの傾向と対策について…23
日本の夏の風物詩!おすすめ各地の夏祭り2025│ルアンマガジン
【2025夏旅】一泊や日帰りで行く海山川あそび!夏スポット20選│ルアンマガジン
「くら寿司」山の帰りに寄ったら激混み!!恐るべし夏休み!Σ(゚Д゚)
夏休みの算数は何をする?
夏休み突入します!&まるで宝石~プレシオサストーン~
「勉強は感動から始まる!」をモットーに、友だちが少ない長男ホゲ夫くんと限界共働きワーカー家族がN偏差値31からチャレンジした2025中学受験のまとめブログです。
さしあたりホゲ夫君の能力を引き上げるための目標校(ダメ元レベル)を決めたいが、具体的にどうやって調べるか? 一番最初の選別は、中学受験用学校案内的な本を使うのが良いと思う。 おおよそ同じフォーマットで各校が紹介されているので見やすいため。 ある程度の選別後にwebで詳細を調べるのが良さそう。 中学受験用学校案内は結構各社から出ていて、本屋で立ち読みしてみた時の感想はざっくり以下の感じ。結構各社で中身が違ったりする。 市販の中学受験用学校案内はだいたい6月くらいに最新版が出るのだけど、実際に手に取って、自分の欲しい情報が載っているか確かめた方が良い。 [学校案内](日能研) 一番記載中学校…
このブログで一番アクセスの多い「6学年差育児のリアル」記事。姉妹が成長したのでアップデート記事を書いてみようかと思います。 小6の中学受験生&幼稚園年長に 前回の記事では長女さみなが小3、次女たひなが保育園児でしたが、それぞれ小6、年長に成
何かの折に、ホゲ夫君が季節の星座の勉強をしていたので、ちょっと割り込んだ😋 まず、地球儀とボール(太陽)を持ってきて、地球の公転の話をした。 季節によって見える星座が異なるのは、地球が違う方向を向いているから。 季節ごと(公転の位置)に地球の夜の向いている方向にある星座が見える。 地球は楕円軌道で太陽を回っている。太陽は2つある焦点のうちの1つに位置し、太陽と地球との距離がもっとも遠いのを遠日点、もっとも近いのを近日点という。 太陽の見た目の大きさも思ったより変わる。なんか、すごい😳 Image Credit: 国立天文台、アストロピクス でも、地軸の傾きの方が、温度への影響が強いん…
塾では日本史の授業も始まったようだが、ホゲ夫君はさっぱりの様子で「全然わからない😵💫」と言う。 それはきっと感動が足りないから。知らない名前や年号が羅列されてもポカーンとしちゃうよね。エモ勉的に言えば“歴史はドラマ”。本来、一番エモい(人間の感情を揺さぶってくる)学問。時代背景とか人間模様とかが分かってくると、俄然面白くなってくるはず。 興味を持たせるためのキッカケとして、面白くて読みやすいお勧めの歴史読み物は『風雲児たち 蘭学革命篇』というマンガ。数年前、三谷幸喜さん脚本でNHKドラマになっていたりもする。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mosh…
夏休みの自由研究。ホゲ夫君、今年はコンピューター的なことをやってみたいと言う。 うーん、だったらビジュアルプログラミングのScratch(スクラッチ)かな。 処理や論理の欠片をマウスで並べていくだけで、簡単にプログラミングができる。無償だし(気に入ったらぜひ寄付を) 何を作りたい?と聞くと、素数一覧を作りたいとのこと。 そして作ったのが1000までの数値から素数を抽出して表示するプログラム。もちろん、だいぶ手伝ったが。 考え方はシンプルに、2から1000までの数値を小さい順に取り出し、素数一覧にある素数で割り切れなかったら素数一覧に追加。 もし素数一覧が空(2の場合のみだけど)なら、評価対象の…
「勉強は感動から始まる!」をモットーに、友だちが少ない長男ホゲ夫くんと限界共働きワーカー家族がN偏差値31からチャレンジした2025中学受験のまとめブログです。
【中学受験】目指せ聖光学院!野球チーム続けながら栄光ゼミナールで頑張る親子の「どんクマ日記」
野球を続けながら栄光ゼミナールでマイペースに聖光学院を目指すどんファミリーの中学受験奮闘記。登場人物はどんクマ(パパ)どんうさぎ(ママ)どんギツネ(長男・新小5)どんタヌキ(次男・新小3)。中学受験未経験のパパ目線でこれからの2年間を記録。
「受験ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)