2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【中学受験】新小6春から成績を劇的に伸ばす方法
【中学受験】「算数できる子」の親が避けた落とし穴。“訓練型学習”のメリットとデメリット
【中学受験】伴走できる親かどうかの判断基準
【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。
【中学受験】『うちの子にはどこの塾が合っているの?』
【中学受験】思考力のある子たちがしていること
【中学受験】新6年生が春にやっておくべきこと。
【中学受験】小学校時代の学内順位は、最終学歴や将来の年収に影響を与える。
【中学受験】中学受験の面談で1番困ること
【中学受験】『こう言って欲しいんだろうな』『これを言えば納得してくれるだろうな』
【中学受験】受験コンサルタントの必要性が増している。
【中学受験】早慶GMARCH附属校は本当に楽なのか?何を持って楽だと言っているのか?
【中学受験】中学に入学するまでにやるべきこと、やってはいけないこと。
【中学受験】合格体験記26 文化学園大学杉並中学校 2025年度
ケアレスミスは実力?
アカウントやクラスや学生証番号や健康診断受診日やオリ合宿や必修科目時間割
東大リスニング会場別の合格率
断捨離と卒業式【高校】
東大合格発表日【結果】
【長女りっちゃん塾】全国共通テストの結果。
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問2をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
1年ぶりに学年1位から陥落した娘
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問1をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
気力を振り絞って浪人予備校チェック
2日過ぎてた合格発表日の結果
東大入試日の翌々日【後期受ける⁈】
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学1A大問4をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
東大入試2日目と後期試験に向けて
東大入試当日
東大入試日の2日前と前日
証券アナリストは2018年に2次試験に合格しました。ちなみにきしのの数学のレベルは私大文系だったので数ⅡBを少しかじった程度の知識しかありませんし、大学でも社会人でも数学を使うことはほぼありませんでしたが、その程度レベルの人が独学で受けてますので、ある程度数学をたしなんでいた人はこれよりも勉強時間は少なくなると思います。 ↓↓証券アナリストの試験情報については以下の記事からどうぞ。 1次レベル 【テキスト】使用したのは資格の予備校TACのテキスト・問題集を使いました。証券アナリストはかなりマニアックな試験のため、TAC以外の参考書・問題集はほとんどありません。なので独学する人の99%はこのテキ…
司法試験を受験するためには法科大学院を卒業するか予備試験に合格するか2パターンの方法があります。これらのルートのどちらがよいか議論が激しいところです。今回はそれぞれのルートのメリットとデメリットを挙げて検討してみました。進路等の参考になれば幸いです。
半沢直樹最終回 ドラマ半沢直樹最終回が放映されました。 半沢直樹のセリフにこうありました。 「今この国は大きな危機に見舞われています。それでも人々は必死に今を耐え忍び、苦難に負けまいと歯をくいしばり、懸命に日々を過ごしている。」 絵空事のドラマではありますが、危機という言葉に断片的真実が含まれています。 ドラマの構造 中小企業が銀行にイジメられ、銀行は官僚にイジメられ、官僚は政治家に従わされるという構造をベースとしています。 中小企業<銀行<官僚<政治家というパターンです。 これを中小企業に背景を持つ半沢が、銀行に入り込み、官僚を取り込み、政治家と対峙するという逆転を示したところに痛快さがあっ…
今回は所得税の申告と納付について勉強します。簡単に言えば、確定申告と源泉徴収のことですね。\前回の内容/確定申告よく聞く言葉ですが、確定申告とは一体何なのでしょうか。確定申告とは確定申告とは、納税者が自分で所得税額を計算して申告・納付を行う
制限行為能力制度は未成年をはじめ被成年後見人,被保佐人,被補助人といった種類があり,ややこしい分野です。しかし,出やすい未成年を中心に押さえ,一般原則の取消し・追認を復習することで全体を理解することができます。詐術の論点についても扱いました。
今回は課税所得金額を計算した後にすることについて勉強します。簡単に言えば、税率を用いて所得税額を計算をし、税額控除を引き申告税額を計算するところです。\前回の内容/税率の計算課税所得金額を計算した後、まず最初に税率をかけて所得税額を計算しま
120文字訓練 Twitterは1回のツイートの文字制限が120文字です。 繰り返すと考えを120字に圧縮する訓練になります。 これは、中小企業診断士2次試験対策に使えるのでは無いでしょうか。 ブログを1枚書くより短時間で出来ます。 模試の採点基準が、本試験と同じなのかという疑問は消せない。過去問解説書(全ノウ)も正しいとは断言できないのが #中小企業診断士試験 2次。私は模試を受けず、疑問を半分に減らした。採点基準は自分で探って推定する。テメエにはテメエという強い味方がある。#中小企業診断士 — 手強い診断士試験のツボ (@tegowai_shindan) 2020年9月26日 発信量比較 …
ビル管理士試験まで、10日を切りました。思うように、勉強が進んでいない管理人2です。過去問の正答率は低いままですが、まだあきらめていません。赤本をやってみた2019年度の過去問は、10日前なのに・・・50%選択肢は絞れるようにはなっていまし
消滅時効は民法改正で大きく変わりました。その分条文も単純化しわかりやすくなったと思います。時効の根拠から,消滅時効のポイント,特に権利を行使できることができることを知った時と権利を行使することができる時の文言解釈についてまとめてみました。
今回は所得控除について勉強します。所得控除は所得税を計算するときに、課税標準から指しい引いて、課税所得金額を出すために必要になります。\前回の内容はこちら/所得控除とは所得控除とは、税金を計算するときに所得から控除することができるものをいい
伝聞法則が意味不明です!助けてください。法上向刑事訴訟法上の最難関は伝聞法則といってよいだろう。伝聞か非伝聞かをどう考えればいいのかわかりにくいってことだね。そうなんです!何をもとにしてどうやって考えればいいのか...
刑事訴訟法の自白は非常に論点が多い分野だと思います。虚偽排除説・人権擁護説・違法性排除説・(任意性説)の趣旨から違法収集証拠排除法則との関係,派生証拠,反復自白,補強証拠の考え方について判例・通説の立場から簡単にまとめてみました。
FPの資格を取ったはいいけど、履歴書や名刺に肩書を記入する際にどう書けばいいい?いつもFP、FPと略して使っているので迷う人も多いのではないでしょうか。ということで、FP資格の正式名称について紹介します。国家試験のFP資格一般的なFP試験は
違法収集証拠排除法則は違法の重大性と排除の相当性を基準に考えることを基本とします。これを押さえれば違法性承継論や毒樹の果実論の考え方もすんなり受け入れられるでしょう。また,忘れやすい違法収集証拠排除法則の根拠についても解説しました。
訴因変更の可否は,訴因変更の要否と並んで訴訟法で出やすい論点になると思います。勘違いされやすい訴因変更の要否と可否の違いを復習するとともに,刑事訴訟法312条1項の「公訴事実の同一性」の判例通説の考え方,共通性・非両立性・単一性を踏まえて解説しました。
訴因変更の要否は可否と間違えやすく注意が必要です。考え方は訴因の趣旨と訴訟全体の趣旨から導き出せるものなので,意外と簡単であることに気が付くと思います。つまづきやすいポイントから勘違いしやすい点などを指摘し,わかりやすい解説に努めました。
今回は所得税の計算の流れの2部になる課税標準の計算について勉強します。\前回までの内容はこちら/課税標準の計算の流れ課税標準とは、税金の課税対象となる所得の合計額をいいます。簡単にいうと、前回までで学習した10種類の各所得を合算することです
訴因の特定は他の犯罪事実との区別と犯罪の構成要件に該当する具体的記載という要件さえ考えれば基本的には大丈夫です。これに加えて訴因特定の趣旨と概説的記載が許されるのか,さらに裁判所の釈明の問題も取り上げました。これで訴因特定の問題は一通り確認できます。
接見交通権(刑訴法39条1項)の問題は比較的単純でわかりやすいです。しかし,接見交通権と憲法34条の関係,接見指定(刑訴法39条3項)の問題,初回接見に絡んでの刑訴法39条3項但書の問題は意外と見落としがちなので丁寧にまとめてみました。
今回は前回引き続き、所得の種類と計算方法を紹介します。長くなっていますが、一緒に頑張りましょう。\前回の内容はこちら/山林所得山林所得とは、山林を伐採して売却したり、立木のままで売却することで生じる所得をいいます。ちなみに、山林は所有期間が
逮捕に伴う無令状の捜索・差押えは緊急処分説や相当説の対立が注目されがちですが,その大前提である証拠物があることの蓋然性を捉えれば,捜索範囲以外の論点,身体捜索や第三者の身体捜索の可否,逮捕の場合,逮捕の現場の解釈は共通します。これらをわかりやすく押さえました。
所得税の計算するために、1番最初に必要なのことは「所得を10種類に分けて、それぞれの所得金額を計算する」ことです。今回はその10種類の所得税の詳しいことと計算について紹介します。\前回の内容はこちら/10種類の所得税10種類に分けられる所得
刑事訴訟法の一番の山場である,令状の捜索・差押えです。捜索差押令状の要件を押さえたうえで,事前呈示,必要な処分(刑訴111条)の問題や,捜索場所の特定,第三者・身体にまで及ぶのか,差押えの関連性や記載といった論点を認できるようにしました。
別件逮捕勾留は本件基準説と別件基準説の対立もあり,さらに修正版や実体的に考えるものなど学説が錯綜しています。さらに余罪取調べについても取調べ受忍義務肯定説否定説や事件単位の原則から分けるものなどさまざまです。学説を絞ってわかりやすく解説しました。
【愛知県公立高校入試】定員割れの学校をまとめてみました。【2021~2025】
【2025】静岡県公立高校志願倍率が出ました!
【2025春~愛知県公立入試】倍率が1倍以下の高等学校【定員割れ・必ず全員合格?】
【2025春~愛知県公立入試】倍率が1倍以下の高等学校【定員割れ・必ず全員合格?】はページ移動しました。
【2025春~愛知県公立入試】定員割れの高等学校を予想してみました。【全員合格?】
【2025春~愛知県公立高校入試】推薦入試の合格者数と一般入試の募集人員が発表されました。
義父の手術日
国公立大学の合格発表日はいつ?【3月10日に発表される大学一覧】
国公立大学の合格発表日はいつ?【3月8日に発表される大学一覧】
国公立大学の合格発表日はいつ?【3月1日~6日に発表される大学一覧】
国公立大学の合格発表日はいつ?【3月7日に発表される大学一覧】
【2026年度大学入学共通テスト】電子出願システムが導入されます!
【2025春】愛知県の私学高等学校の志願者数が発表されました。
大学入学共通テスト直前!受験生への応援メッセージ 🌸
大阪府公立高等学校入学者選抜の日程を確認!
今回は青色申告について勉強します。税金の申告の方法なのですが、青色だけでなく他の色の申告もあるのをご存じでしょうか。その答えは本編で確認していきましょう。\前回の内容はこちらです/青色申告青色申告とは、どういった申告をいうのでしょうか。青色
逮捕勾留についての論点は,逮捕前置主義,単位原則,一罪一逮捕一勾留の原則,さらに再逮捕再勾留の禁止の原則にあると思います。逮捕勾留の理由と必要の要件を押さえつつ,混乱の原因となる原則たちを一気にわかりやすく整理してみました。
今回からは税金のことについて勉強します。いわゆる、タックスプランニングです。今回は基本的なことを簡単に説明します。\前回までは投資について/税金の分類税金は性質などによっていくつかに分類することができます。国税と地方税国が課税をする国税と、
宅建士はその年の合格ラインぎりぎり33点で合格しました。 その時の勉強方法・使用した参考書などを紹介したいと思います。 そもそも「宅建士ってどんな試験なの?」って方は前回の記事をご覧ください。 property.hatenablog.jp 取得した動機は、リーマンショック直後に就職活動を始めたので、就職活動で有利になるかもしれない資格だというということと、万が一就職ができなくても、宅建士があればどこかしらの不動産仲介業者で働けるだろうと思ったからです。 宅建士を勉強するに当たり、当時は学生で時間は多く取れるので「独学」にしました。 1.テキスト選び まず、テキスト選びですがこれはなかなか大事で…
任意同行・任意取調べは,問題となる場面がわかりにくいです。しかし,考え方は分かりやすいので,一度理解すれば取組みやすい分野です。ここでは実質的逮捕かどうか,社会通念上相当性があるかといった判例から導き出せる理論に沿って解説してみました。
今回で金融資産運用の内容は最後になります。最後はデリバティブ取引について少し触れておきますね。\前回の内容はこちら/デリバティブ取引デリバティブ取引とは、株式などの金融商品から派生して生まれた金融商品の取引をいいます。先物取引スワップ取引オ
職務質問やそれに付随する所持品検査は刑事訴訟法分野の一つの論点です。ここでは職務質問の停止,所持品検査の論点に絞って,不審事由といった要件充足性から強制処分かどうか,警察比例原則は守られているか,といった基礎基本的な考え方を解説しました。
今回はポートフォリオについて勉強します。ポートフォリオとは何のことなんでしょうか。\前回の内容はこちら/ポートフォリオとはポートフォリオとは、一般に所有する資産の組み合わせのことです。分散投資という意味として使われることもあります。ポートフ
ビル管理士の資格試験に苦労している管理人2です試験は水物だが、180問もあると・・・得意の山勘だけでは、乗り切れる気がしません勉強の進捗はイマイチだが、ついに「受験票」をゲット「ビル管理士」の一番の難関は、受験票だと思っていました。2年間、
今回は金融商品と税金の部分からNISAなどについてピックアップして勉強します。\金融商品と税金について/NISANISA(ニーサ)とは、平成26年1月から導入された少額投資非課税制度です。年間120万円までの投資にかかる売却益や配当金が非課
今回では金融商品と税金について勉強しましょう。NISAやつみたてNISAの部分は別で詳しく説明しますのでこちらを参考にしてください。\前回の内容はこちら/預貯金と税金預貯金の利子は、利子所得として課税されます。原則として20.315%(所得
宅地建物取引士は、数年前まで宅地建物取引主任者と言われ、巷では略して「宅建」「宅建士」と言われています。 宅建士は、売買・賃貸を仲介する不動産会社でお客様に対し、重要事項を説明することができます。多くの人にとって、家の売買や借りることは頻繁にはなく、金額も高額であるため、お客様が不当な損害を合わないように買主や家を借りる人の宅建士が間に入って、重要事項の事前説明を行うのです。この業務は宅建士のみに認められた独占業務資格で、不動産仲介を営む会社の事務所に一定数以上の宅建地を配置しなければいけないことから、有資格者には数万円の手当を貰えたり、年度末・年度始の繁忙期には高時給の宅建士の求人を見かけま…
財産権(憲法29条)についての問題はいろいろな議論が錯綜し,どう考えればいいかわからない分野だと思います。判例では比較衡量や裁量をもとに考えていますが,ここではわかりやすさ重視で三段階審査論と違憲審査基準に沿って書いてみました。
今回は外貨建て金融商品について学びます。最近少し知名度が上がってきたように感じますが、興味のある方も多いのではないでしょうか。\前回の内容/外貨建て金融商品とは外貨建て金融商品とは、何なのでしょうか。基本の部分を紹介します。外貨建て金融商品
憲法22条1項の職業の自由は薬事法判決があるのである程度確立された考え方があります。その考え方を三段階審査論と違憲審査基準に落とし込めました。また,その考えの中心となる規制目的二分論について,その根本になる裁量という考え方からまとめています。
集会やデモ行進では積極的表現の自由が問題となりますが,侵害給付二元論によれば保障されません。しかし,パブリックフォーラム論によれば保障を導くことができます。泉佐野市民会館事件を参考に集会・デモの問題の考え方をわかりやすく解説してみました。
投資信託はいくつかの観点から分類ができます。今回はその分類と少しだけ投資信託の制度について勉強します。\基本の内容はこちら/投資信託の分類ではさっそく、投資信託の分類のお話に入ります。投資信託の分類投資信託をいくつかの観点から分類すると次の
マンション管理士試験の申込書の配布が始まりました!私は、配布場所の県庁で入手しました。無料でした。配布場所は、県庁・市役所・書店等です。一番上のリンクからご確認ください。写真は、パスポート用です。特定記録で、郵便局の窓口からの郵送です。
表現の自由は憲法上もっとも論点の多い分野だと思います。しかし,逆に言えば表現の自由の考え方を押さえれば三段階審査論,違憲審査基準の考え方をマスターすることができます。ここでは問題になりやすい,検閲,自己実現,自己統治,思想の自由市場などをまとめました。
ここからは投資信託について勉強したいと思います。興味のある方も多いのでないでしょうか。\前回までは株式について/投資信託とはではさっそく投資信託とは、どういうものかを説明します。投資信託とは投資信託とは、投資家から資金を集めて1つの基金とし
カイゼンは全業種に及ぶ トヨタの宣伝動画を見つけました、 とても参考になる内容です。 無料で貴重な事が勉強出来ます。 筆者のツイートから転載します。 #中小企業診断士試験 受験者必見①業種が異なっても、カイゼンは同じ。②工程をつくり、人もつくる。香川編集長 トヨタ生産方式 取材フル (生産量を「100倍」にしたトヨタ生産方式の秘密) | トヨタイムズ https://t.co/tbT2mBENoW @YouTubeより#中小企業診断士 #二次試験 — 手強い診断士試験のツボ (@tegowai_shindan) 2020年8月30日 中小企業診断士試験受験者なら、熟考すべき論点が30個はあると…
法上向政教分離の問題を解くときに使うのは?目的効果基準論ですか?けど,たしか目的効果基準論をとらない判例も出ていますよね。結局どうすればいいのか,わかりません。法上向そうだね,ここは学説でもいろいろな意見があ...
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!