2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【高3長男】金を出してあげらそうもない(泣)お手上げ状態の高額出費3選。
2025年4月合不合判定テスト6年の結果
【中学受験の意義】感想・レビュー
【中学受験】まだ間に合う?新小6からの中学受験スタートダッシュ戦略
【通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法】感想・レビュー
【高学歴発達障害 エリートたちの転落と再生】感想・レビュー
【小学生ママ】無料で私立中進学。早すぎ?人生の道がほぼ決まることについて。
【学歴社会は誰のため】感想・レビュー
【小学生ママ】勉強なし。私立中学へ進学するけど「学費が無料」の友達。
「なんで勉強しなきゃいけないの?」~子供への返答
【子どもの脳は8タイプ 最新脳科学が教える才能の伸ばし方】感想・レビュー
長男の中学受験の教訓。中学受験しない次男に活かせ「イラつかない」私。
【SAPIX】テスト当日に深夜まで自己採点?本当に必要ですか?
春休み⑤【進研ゼミ 中学講座 再入会】した理由と驚いたこと!!
【SAPIX】クラスの約2/3が春季講習で塾を掛け持ち?その課金ゲーム必要ですか?
中学入試算数の計算問題(高槻中学校2025年B算数第1問(1)②)
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑧
2025🌸
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑦
数の性質の問題(洛南高校附属中学校2025年算数第4問) 算数オリンピック対策に!
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑥
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑤
小学生でも解ける大学入試数学の問題(広島大学2025年前期文系数学第1問)
【中学受験】SAPIX保護者会 過去問はいつから何年分やるべきか問題
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた④
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた③
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた②
速さ(旅人算(N回目の出会い))の問題(滝中学校2025年算数第5問)
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾志木高等学校2025年数学第3問)
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_算数のテストやりなおしをしよう」です。
現役で教員をしていた頃から、よく受けていた質問 「どういう性格なにれば成績が伸びますか」 私は即答していました 「素直であること」この一言に尽きます。 素直ということは、教わったことを、まずは自分の中に取り入れようとする姿勢です。教員のいうことは、長年の積み重ねの上での発言。アドバイスなどを受けたときには、それを取り入れてみようという意識するところから、 学力向上は始まります。 そんな姿勢を育てるために、授業内外での声かけや、話術などについて、手法を書いていきたく思います。
コロナで学校休校が続く中、長女は3月25日に無事2年生の幕を閉じることになりました。 3月2日から全国の小中高が完全に臨時休校になり約1ヶ月の自宅待機を経ての修了式だったせいもあり、少し生活リズムが乱れ眠い目をこすっての登校で
これまで、娘が東京の公立中で9教科オール5を取り続けることに必要なことはいくつかのブログに書いてきました。 ふーなみ 子供がオール5を取ることはまぐれではありません。 長女 努力は沢山してるかもしれないね。
それは プロパガンダ。シリア過激派 ホワイトヘルメットに 政治利用された血だらけの 4歳児、 オムラン君の その後は… CNN 2017年9月6日 オムラ…
保育園卒と幼稚園卒で学力の違いはあるのか、小学1年生になるときに不安に思っていました。その後の様子について感じたことを書いています。
お待たせいたしました。 升野亀きち執筆 電子書籍第3弾! 教えたい人のための数学講座 授業とは 「惹きつけるための演出編」いよいよ発売開始です! 生徒やお子さんに、数学を分かりやすく教えたいと思っている、教員のみなさん、保護者のみなさん。 お子さんの「わかった!」というあの表情は、何物にも代えがたい、嬉しくなる瞬間ですよね。 生徒向けの参考書や問題集は、巷に溢れていますが、教える人のための入門書、というものはなかなか見かけません。 そんな人のために手にとっていただきたい1冊!その内容を少し紹介します。
プロフィールで書いた高校3年生の時に始めた勉強法 あれは成績が悪すぎて、このままの成績なら専門学校には行けないって言われた時に成績が良かった洋介くんに聞いた勉強法 実質、人生初の勉強 それは授業で聴いたものを「ノートに書き直す」です すごく当たり前なんですが、これすらやっていなかった私… ただラッキーなことに授業中は暇だからという理由で黒板をノートに書いていたのが良かった この当時は黒板のチョークの色を先生が変えていたら意味もなく変えるなどもしていました ただ当時の悩みとしては ①板書を書きながらだと先生の説明が入ってこない ②頭を整理してる途中で次に進んでしまう ③ノートの色を変えるかどうか…
私は学生時代、人の目をすごく気にする傾向にありました!そのためノートも人と比べて「黒板の板書通りに書けたか」その1点のみを重視していました しかし頭の良い学生達はいろいろな工夫をしていたように思います そんな私の授業に関する当時の悩みとしては ①板書を書きながらだと先生の説明が入ってこない ②頭を整理してる途中で次に進んでしまう ③黒板の色が変わった場所に ノートも字の色を変えるかどうか、 アンダーラインを引くなど工夫をするか? ④テキストに線を引く意味って ⑤配布されたプリントを無くしてしまう ⑥授業中、邪魔してくる輩がいる が多かったです 前回の記事で①については「内容の繋がりを意識する」…
高校時代までの勉強の悩みを解決していきます 私の授業に関する当時の悩み ①板書を書きながらだと先生の説明が入ってこない→授業内容の繋がりを意識する ②頭を整理してる途中で次に進んでしまう →後で振り返れるように忘れやすいキーワードをノートにメモ ③黒板の色が変わった場所に ノートも字の色を変えるかどうか、 アンダーラインを引くなど工夫をするか? ④テキストに線を引く意味って ⑤配布されたプリントを無くしてしまう ⑥授業中、邪魔してくる輩がいる です!今日は③について解説していきます ③黒板の色が変わった場所に ノートも字の色を変えるかどうか、 アンダーラインを引くなど工夫をするか? これはすご…
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_オリンピックについて」です。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えているうちに、自分もだんだんスイッチが入ってしまい約30年ぶりにゲームを作ってみたくなりました。本業はゲーム屋さんではありませんので、ゲームが大好きな小学生の息子から「ここの動きがおかしい」とか「こうしないと面白くない」などの意見をもらいながら、プログラムを作っていく過程をブログ記事に残していきます。今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方にもお勧めの記事になると思います
『やる気』のない子供に、いくら周りが「やる気を出せ!」と言っても、なかなか分かってもらえません。 というのも、もともと『やる気』が失せているから当たり前です。 アメリカの心理学者が、こんな実験を行ったそうです。 2頭の犬(AとB)に電気ショックを与えます。 犬Aの頭の横には板があり、その板を押すと、電気の流れは止まります。 犬Bは何をしても電気の流れは止まりません。 犬Aは、しばらくすると、板を押すと電流が止まることを学習し、 自発的に押すようになりました。 犬Bは、最初は動き回りますが、どうやっても電流を回避できないため、 やがて行動することをやめてしまいます。 その後、床の一部にしか電気が…
もともと、子どもたちは、『やる気』を潜在的に持っていたはず。 そのことは、我が子の幼児期を知るお母さんもよくわかっていることでしょう。 ではなぜ、そうした子供が、いつやらか『やる気』を失せてしまったのか。 それは、「何をやっても評価されなくなった」ことに根源があるのです。 自分のことに関心を示されなかったり、家庭や学校などで「駄目ね!」「やめなさい!」「早くしなさい!」「どうしてちゃんとできないの!」などの 『やる気』を損なう否定的なアプローチをたくさん受けてきたためです。 褒められなくなっただけならまだしも、掛けられる言葉に『あなたはいくらやっても無駄よ!』と暗示が込められていたわけです。 …
お母さんの悩み 〇子供がクラブ・遊びに夢中で、成績が今いち。 〇塾には行っているのに、成績が今いち。 〇勉強はしているのに、成績が今いち。 勉強はしていないのなら、成績が伸びないのは理解できます。 でも、『勉強をしているのに、成績が伸びない。』 この悩みが、けっこう多いのではないでしょうか? ●診断法~その①【塾の宿題、きっちりできているか?】 お子様の塾の使用テキストを見てあげてください。 コツは、塾に行った日の宿題がきっちりできているか? 未記入が多いと、その塾がお子様に適していない可能性があります。 また解けていない問題が多いときは、次回の塾の後、その箇所を再点検してください。 きっちり…
こうして あなたは、 操作される。 Gustav Le Bon”ギュスターヴ・ル・ボン”大衆心理 群衆"人々"は イメージを思い浮かべます。…
今回のテーマは「計算」 計算といっても幅が広いですが、今回はその中でも「計算スピード」に焦点を当てます。 計算スピードが高ければ、思考したことを一気に解答の形に持って行くことができる。さらに、思考にじっくり時間をかけることができる。 まさに、一石何鳥にもなるのです。 今回は、中学校の初期で紹介してほしいこと。あるいは、春休みの間やちょっとしたときに鍛えてほしいことなどを、まとめていきたいと思います。
春休み。 でも、3月初めから休校で終業式しか登校していないので、なんだか「春休みだ!」なんて感じがしない。 休校期間と変わらず、塾と買い物に行く時だけの外出になりそうです。 そして、母も依然としてテレ
花は公文の習字と書き方を受講しています。 が、当然のことながら今月はコロナの影響でこちらも受講できず。 横浜市から休校の決定が出ると、早々と自宅学習を決定した知らせが届いたものです。 「感染拡大を受け
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
読解問題がニガテな子に、レベルを合わせじっくり考えさせるなら、これっ! くもんの『読解力を高めるロジカル国語』 文章題に慣れるというよりも、なぜその答えになるかを一歩踏み込んで考えさせる教材。 文章自体は易しく、量的にも正直、物足りなく感じかも感じる。 でも逆発想すれば、文章題がニガテだからこその質・量とも言える。 学年別はレベルだと思い、理解力に合わせ、学年を遡るも先に進めても可。 効果は計りずらいが、文章を読むときの着眼点が見えてくるはず。 実際には手の教材が少なく、その点でもオススメ。 くもんの『読解力を高めるロジカル国語』1年生 // リンク くもんの『読解力を高めるロジカル国語』2年…
【必見】 座席表の活用術!子どもの見取りと学級経営のツールに
中学受験する?しない?迷わないための「3つの軸」
勉強が習慣化できない理由と続けるコツ
今更ながらゼネラリストかスペシャリストか
【真実】学校給食はただの昼ごはん?本当の意味と指導を徹底解説
【早期教育で後悔しないために】メリット・デメリット徹底検証|データ・追跡調査から見える真実
大阪府立高校 約半数35校で「定員割れ」
その勉強法 本当に合ってる?
【完全版】当番活動の指導を丸ごと全部紹介!
メンターの苦悩
【先着1名限定】4月20日(日)ウェルビーイングシンポジウム講演会ご招待
【保存版】一人一役当番60選!一覧表にまとめました!
GW特別企画 耐久チャレンジ開催
【学級経営】一人一役当番を成功させる担任の指導テクニック!
成績が伸びる子の共通点
勉強ができる子になりたい小学生のみなさんへ 次のことを実行してください。きっと勉強できるようになるでしょう。 1、元気なあいさつ 2、くつはそろえる 3、ピンと背筋を伸ばした正しい姿勢 4、寝る前に、布団の中で『お母さん・お父さん、今日もありがとう』と唱えよう。 どれもカンタンなことでしょう。 意外!?ですか。 他には、『家族みんなのためのお手伝い』なんてのも、かなり学力アップに有効です。 えっ、ホント! 全部、勉強と関係ないだろッ!て、思うでしょう。 いやいや、大ありです。 これらはひとことで言えば、全て『生きる力』の源です。 なんで?と考える前に、一度、やってみてください。 どれもすぐにで…
ものごとを覚えることを『記憶』と言いますが、 その仕組みについて少し説明・・ 『記憶』する仕組みには、2種類あります。 ・短い期間しか覚えていない「短期記憶」 ・ずっと覚えている<strong>「長期記憶」 短期記憶とは例えば、聞いて覚えた電話番号も、かけてしまうとすぐに忘れてしまうような場合です。 それに対し長期記憶とは、何年も覚えている記憶で、ふつう記憶というとこの場合を指します。 長期記憶にも、3つの種類があります。 ひとつは「体で覚えた記憶」で、一度覚えばまず忘れることはなく、何年かぶりに自転車に乗っても運転できるような場合です。 ふたつ目は「経験として覚えた記憶」で、旅行に行ったこと…
数学村へ入村するまでに身に着けておいてほしいことの第3弾。 今回のテーマは「割合」。小学校の算数で最も不得意という児童も多い分野です。 次第に割合という考え方は、高校数学に進むにつれ薄れていきますが、中学の文章題などでは、まだまだ考え方は使っていきますし、理科の世界では、必須の知識となります。 割合が苦手という生徒は、ぜひ中学入学からGWまでに、復習をしておくことをお勧めします。 教員や保護者は、どのような働きかけをすればいいのかも、併せて考えていきましょう。
本日は久しぶりの学校。 嬉々として登校した花さん。 で、明日からは春休み。 再びの長期休暇です。 週テスト明けから春休み明けまで、予習をしつつ復習も。 特に理科と社会はしっかりとやっておきたいもの。
ふーなみ これまで、環境に恵まれたおかげで賢いお子さんを持つ家庭をたくさん見てきました。 学資保険は用意する。定期預金で貯める。投資する。 ネット上では、情報が多すぎて親になった皆さんは不安になる事も多い事かと思
第7回週テストが終わり、春休みに入ることからしばらくテストはなし。 テスト習慣からしばしの休息です。 気持ちが違うのか、それは母の表情にも出るらしく…。 「今日のママは怒ってないね」とのたまう花。 あ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
コロナウイルスの 嘘と神話:中東で 如何に緊張が高まっているか Myths, lies and the coronavirus: How Middle E…
中学数学に入る前に身に着けておいてほしいことの第2弾です。 テーマは「帯分数を仮分数に」 このブログを読まれている先生方、保護者の方、中1の壁として、こういう落とし穴があるのかということを知っておくと対応がスムーズに取れます。 しかも、今回の内容は、小学校の頃一生懸命勉強した人ほど苦労するという難物です。 帯分数の計算を一生懸命やって、仮分数から帯分数に直すというクセから抜け出せない人。その理由と対処法、教員としての心構えについて記載したく思います。
職人気質、職人技、以前の日本では職人のテリトリーはどこの企業でもありましたね。仕事のプロ、職人を目指している若者が増えているノウハウやマニュアルが整備されている今の日本では働いた、その日から仕事ができる体制が整えられている業種も多いそんな中、あえて職人の道に進む若者が目指すものとは一体、何だろう日本刀、南部鉄器、江戸切子など伝統工芸品を生み出す職人職人と聞くと「ご年配の方」「おじいちゃん」をイメー...
先日からの新型コロナウイルス騒動で、3月のまとめの授業が満足に受けられなかった人も多いと思います。 そういった生徒が入学してくることを前提に、新人の先生に持っておいてもらいたい知識、また、保護者や生徒の皆さんに、理解しておくと、つまづきを事前に防止できますよという内容について、数回に分けて紹介していきたく思います。 今回は、教えてくれているようで、実はあまり深入りしていなく、戸惑ってしまう単位換算の方法についてです。 おそらく、このやり方を知っていらっしゃる人、さほど多くないのでは?
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
花は映像授業ではなく個別指導での受講。 予習シリーズや臨海のテキストも使っていますが、週テスト結果(問題、答案、平均点)も提出しているので、学習状況に合わせて柔軟に対応していただいています。 母と先生
工学部合格最低点予想 医学部合格最低点予想 農学部合格最低点予想(このページです) 理学部合格最低点予想(この・・・
工学部合格最低点予想 医学部合格最低点予想 農学部合格最低点予想(このページです) 理学部合格最低点予想(この・・・
午後と書く場合、時間を間 時間の計算は3年生で本格的に習い始めますが、わからないという子も中にはいます。 うちの娘とお友達のお姉ちゃんは時計の読み方すら3年生でも苦手でした。 時計の見方すら苦手という子は時間の計算が3年 …
概数って何だっけ?と大人でも意外と算数に関してはやり方を忘れてわからないという人は多いですよね。 小学生で習う算数は大人になると使わないものもあるので、概数という括り自体を忘れやり方がわからない大人は少なくありません。 …
第1回組分けテストが新型コロナの影響で校舎採点。 管理画面にも点数や平均点などの記載はなし。 テストコースはそのまま変わらずです。 ということで、今週もBコース。 第6回では、理科の星の動きを理解する
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!