2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
過去問から学ぶべきこと、過去問との向き合い方 国語編
「うちの子(特に女子)、読書好きで国語は得意な気がする」が危険なワケ
志望校判定模試と過去問、どう付き合うか。
成績が下がった時に親が最初に見直すべきお子様の「国語の教材・ノート」の取り方、復習の仕方
1つか2つの記述の型に強引に当てはめると、ワンパターンで思考が止まる。危険!
難関校合格者が5年夏にやっていた“記述訓練の中身”
5年で“読み飛ばし癖”を直さないと6年で爆死します・・・・・。
SAPIX、早アカ、四谷、グノなどの国語、本人任せにして大丈夫?4.5年の親ができること
女子に多い“真面目に取り組んでいるのに、得点に結びつかない子”の思考と対策
読めるかどうかより、解けるかどうかが合否の分かれ目(難関校合格の秘訣)
コロナ前に
「解ける子」が突然スランプに陥る理由とその乗り越え方
タカウジ流 個別指導 2025年9月~2026年度予約生 受講者数名募集!
『読み方、解き方が変われば、国語は伸びる!』出版記念セミナー ~ 知識とスキルを大公開!~
個別指導、家庭教師を依頼する層は意外と○○層!⁈
驚愕!!大学受験を終えた先輩の言葉
自衛隊から娘(高3)に募集案内が届いた
【受験生向け】英検を受けるメリットとデメリット|大学受験にどう活かせる?
「〇〇チャレンジ」でモチベアップ。
【文系でも進める!】情報系学部は文系出身でも目指せる時代へ
私立大学の入学金、入学辞退なら返還も検討を 文科省が要請
親子ともに大変な受験期。でもその時間はきっと宝物。
【オープンキャンパスで差がつく大学選び】行くメリットと確認ポイントまとめ
更なる追い討ち、給料を下ろしてきてくれない。マネハラ、DV
引退試合を見て娘の成長を感じた日
【夏休みの倫理勉強法】大学受験に合格するための科目別スケジュールと計画の立て方【高校3年生向け】
【夏休みの情報勉強法】大学受験に合格するための科目別スケジュールと計画の立て方【高校3年生向け】
【夏休みの英語勉強法】大学受験に合格するための科目別スケジュールと計画の立て方【高校3年生向け】
【体験記】我が家の塾なし受験!オンライン学習「スタディサプリ高校・大学受験講座」で大学合格を目指した理由
英語の必要性【進学・就活・社会人】なぜ“英語”がここまで重要なのか?今こそ知っておきたい現実英語の必要性
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
平面図形に関する、具体的な内容の初回です。 ポイントは、その中に必要な情報や、覚えておきたい内容を書きこんでいくこと。 また、高校につながる知識も後半に記していきたいと思います。 専門用語が登場しますので、図を示しながら1つずつ丁寧に覚えていきましょう。
四谷大塚のカリキュラムに追われるなか、申し込んだ算数検定。 今回は8級。 第7回組分けテスト後に過去問題集をやろうと思っていたのだけれども。 やれ運動会だ、次の週テストだと流され続け、気が付けば10月
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
うちの息子は自由奔放。と言えば、聞こえはいいけど、奇想天外(꒪д꒪IIアラサー女性(私)の想像を超える行動をしまくる乳幼児期の息子w白目むいて倒れかけたことは何度もありますw子育ては、子どもの脳を育ててあげることらしい最近読んで、めちゃ面白かった本!脳医学者
家での教育アイテム、他のご家庭のものって気になりますよね。 本日は我が家で使っている、教育アイテムをご紹介。 先日、子どもの発案で黒板をつくりました。 作って、使って、思うことをまとめてみました。
四谷大塚から、各種プリント類が。 ・全国統一小学生テストの外部会場地図 ・新5年生新年度方針説明会 ・新5年生のご案内 ・受講申込書 早いなぁ~。 もう5年生の申し込みですか…(汗) まぁ、2月スター
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
勉強には「ゆとり」が大切 次なる冬の考査に向けて、今こそ悔しい気持ちを勉強に……という人もいることでしょう。 そうやって立てた計画、きつきつにはなったりしていませんか? 1回予定が崩れると、立て直しがきかなくなっていませんか? 勉強にはゆとりというものが必要なのです。 今回は、そのゆとりについてお話をしていきます。
どうも皆さんこんにちはあすです。 今回は3分でわかる偉人伝ビルゲイツ編と言うことでお送りしたいと思います。 彼のことを普通に紹介するのならなら世界一のお金持ちであり、Microsoft社の共同創業者と言う紹介になるでしょう。 しかし今回は彼の半生を紹介し、私たちが学べるものは何なのかということを紹介していきたいと思います。 一言でいうのなら大きな仮説を持ちその仮説を証明するために奮闘した人物です。それでは動画をどうぞ! 1955年彼はアメリカシアトルで誕生しました。 ゲイツ家は父親は弁護士母親は元中学校教師と知的で裕福な家庭でした。小さい頃からたくさんの本を読んでいたゲイツはとても利口な少年で…
どうもみなさんこんにちはあすです! 今回は今週を振り返るっていうことでいつもとは違う感じでやっていきたいとおもいます。 ゆるくみてください笑 たまにはこういう系のブログもいいかなぁと思って、物は試しやってみようと思います。今週1週間色々ありましたね! まずはあれですね、あれ!観測史上最大規模とか何とかの台風( •̥ ˍ •̥ )最初は不謹慎極まりなく、自然の凄さみたいなのを感じで、ウオオオオアアアア\( 'ω')/アアアアアッッッッ!!!!!って感じで興奮してたんですけど、ちょっと家の周りが浸水してておこです! 全然大丈夫だったんですけど、いい天気でるんるん飛び出たら、水たまりにぽちょんし…
歴史_大正時代-総合(7)【一問一答】
歴史_大正時代-総合(6)【一問一答】
兄弟姉妹で同じ私立中高一貫校に通うメリット
歴史_大正時代-総合(5)【一問一答】
【医学部への道】中学受験塾に入る前の夏休み
歴史_大正時代-総合(4)【一問一答】
【国語の呪い】上がった瞬間、他教科が死ぬ件
子が模試を受け、親がナゾを解くシステムですか?
期末テストがまたやってきてしまう
夏休みに英検ブーストするんだって
励ましのつもりが地味にトドメ
子どもの勉強にイライラするママ向け アンガーマネジメントの魔法
体系数学って何? ~公立との差と、つまずかないための家庭での対策法~
高校生活!テスト三昧(泣)
理解不能の深海魚
中学数学で初めて学習する、図形の分野。いよいよ中1数学 後半戦の始まりです。 単元の概要、亀きちなら、このように生徒に語り掛けていくという内容です。 コンパスと定規の魔術師になるべく、1つ1つを楽しみながら、身に着けていきましょう。 不安でしたら、小学5,6年の教科書をパラパラとめくりながら、内容を軽く復習しておくと、楽に入れると思いますよ。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の記事で通算100本目となりました。 半年前に開設し、昨日までで通算20000PVを達成! 今回は、過去の記事のPV数をランキング形式で紹介し、みなさんが、どのような記事に興味を持って読まれているのか、紹介していきたく思います。 最後には、今回の企画で私が思ったこと、そして、今後との展開につきましてもお話ししたく思います。
教員や保護者の皆さんは、生徒にはどのような週末の過ごし方をイメージさせていますか。 週末の土日は後れを取り戻し、さらにちょっと応用問題を解いて、レベルアップできるチャンス。 しかし、課題を出して満足するだけでいいのでしょうか。 今回は、土日の使い方と、課題の出し方、そしてプラスαで何かできないか、記載しています。
こんにちは!kureonekoです〜 今回は高1.2年生がどんな勉強した方がいいのか、僕の経験を交えて書いていきたいと思います! 高1.2年生の勉強ってどうしたらいいか分からない事多くないですか? 高1.2全体でやっておく事と、高1.2それぞれの学年に分けて話していきます。 高1.2全体 1年生 英単語をとにかく覚える! 数学はとにかくテスト対策をしよう! 2年生 英語 少しずつ長文演習をしよう! 数学 テスト対策と数3の先取りをしよう まとめ 高1.2全体 高1.2全体で大事な事はスバリ、英語と数学or国語を固めておく事です。 特に英語はもう受験レベルまで出来るようになっていないと難関大学は…
どうもこんにちはあすです! 今回は任天堂がなぜ売れているかということをわかりやすく、簡潔に話していきたいと思います。 みなさんゲームやってる人なら、一度は思ったことがあるんではないでしょうか? なぜ任天堂のゲームって売れてると思います? PS4とSwitchくらべたら、圧倒的にハードの性能っていう面でSwitchってプレステにおとるわけじゃないですか? 発売前、今からちょうど一年半くらい前ですかね?Switch発売されましたけど、発売される前、こんなの売れるわけないってめちゃくちゃたたかれてましたよね? でも蓋開けてみれば、Switchって爆発的に売れて、今switchライトが発売されたりして…
学習内容を、一発ですべてを理解できるというのはなかなか難しいですよね。 飽きっぽい人や忘れっぽい人が、繰り返し学習するための「やるスイッチ」をシステマティックに作る、その種類と方法を記載しました。 前向きな学習を進めていきましょう!
どうもみなさんこんにちはあすです! 突然ですが、今手元に500円あるとします。これを二時間でできるだけ増やせって言われたら、みなさんならどうしますか? スタンフォード大学教授、大ベストセラー作家が送る白熱授業をわかりやすく、簡潔にまとめます! それではどうぞ 教授の紹介 Tina Seelig 授業内容 はじめのうちは…… 本題 結果 1番稼いだチーム この授業で何をつたえたかったのか? 教授の紹介 Tina Seelig www.asuteacher.com こちらの記事で詳しく述べているので、ぜひ参考にしてみてください! 授業内容 この質問はスタンフォード大学の学生に対して、実際に行われた…
どうもみなさんこんにちはあすです! 今回はこちらの動画の解説を行っていきます。まだ見てない人は見てくれると嬉しいです! 【3分】スタンフォード大学教授、大ベストセラー作家が考える運をよくするためにあなたがとるべき行動~新常識~ では始めていきたいと思います。 Tina Seelig 彼女の考える運とは 1つ目にすべきこと 2つ目にすべきこと まとめ Tina Seelig 彼女は、言わずとしれた世界の名門スタンフォード大学で教鞭をとっています。彼女の書いた『What I Wish I Knew When I was 20』は世界的ベストセラーになりました。 以下引用 ティナ・シーリグは、スタン…
2019年度 第2回 日本漢字能力検定本日、親子受験してきました。今回の私の会場(奈良市)は、奈良女子大学でした♪(前回は、別の大学)校舎がめちゃくちゃ可愛い~(ノ´▽`)ノ親子受験で悩むポイント日本漢字能力検定 公式HPhttps://www.kanken.or.jp/kanken/日本漢字能力検
معمر أبو منيار القذافيムアンマル・アル=カッザーフィー ランキングは別窓でリンク! 20…
こんにちは!kureonekoです〜 今回はオススメの化学の参考書について、内容や使う時期などを詳しく解説していきたいと思います! この前書いた記事の補佐的な役割もしているつもりなので合わせて 読んでもらえると幸いです! 今回のタイトルを国立薬学生の〜にしたのは、化学のセンスが無くても、 着実にこなしていけば国立の薬学部は受かるという事を伝えたいからです。 僕の勉強法は凡人向けです。今の勉強で上手くいってない方は是非参考にしてみて欲しいです! www.kureonekoblog.com 問題集 学校で配られる問題集(セミナー化学やリードαなど) 重要問題集 有機化学演習 化学の新演習 参考書 …
職業訓練校(約5ヵ月のITコース)を卒業した、くんれん(@waradeza)です。 Web講座を卒業後、約1ヶ月半でなん
以前、亀アドでも記載した「自信をなくしても、今はこれでいいのだ」 Twitterにてたくさんの反響をいただきました。 もし、目の前のテストが満足いく結果ではなかったとしても、この言葉を問いかけてみましょう。 この言葉を通して、テスト後のケアについて、記載しています。
2011 3/17 打倒!NATO軍!を 掲げた リビア北西部タルフナの カダフィー政権軍の志願兵訓練。 ロイター通信 Muammar Qa…
勉強も仕事もさらっとこなして、決まった時間に下校・退社する、そんな人、かっこいいですよね。 さらに、よく見てみると、ものすごい集中力で、すごいなーと思っていたら、反面、遊ぶときにはしっかり遊んでいる。 今回は、集中とリラックスについて、それができる人の特徴について掘り下げて考えてみます。
教員をやっていて、学期内(イベント前後)でのやる気の維持というものには、大変苦労した記憶があります。 その苦労を綴りながら、どのようにしてやる気を維持・向上させていったのか、そのあたりを深く掘り下げてみたく思います。
こんにちは!kureonekoです〜 今回は皆さん避けて通れない過去問演習のやり方とその時期についてお話したいと思います。 過去問の使い方を間違えると志望校合格が遠のいてしまうことにもなりかねないので正しく使えるようにしましょう! 過去問を解く時期 なぜ夏休み前なのか? 10月頃 まとめ 過去問を解く時期 一般的には過去問はある程度勉強が進んだ11月、12月に解くという人もいますが 個人的には夏休み前と10月頃をオススメしています。 なぜ夏休み前なのか? それには2つ理由があります。 まず夏休みというのは1日中勉強できるので、一番学力が伸びる時期です。 なので夏休み前に志望校とのギャップを測る…
みなさんは、日頃から自分のがんばりを褒めていますか? 定期考査・体育祭や文化祭・学校での役割でがんばったときなど。 日頃から自分を褒めることができる人は、勉強についても、人よりも前に進めることができます。 今回は「褒めることの効果」について、掘り下げて考察します。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!