2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
裏口入学を刷り込み教育
「内申美人」時代に終止符を! 公立トップ校・二番手校の受験は、学力テスト一本で勝負すべき
生徒と担任の関係
【小学生編】“がんばれる子”を育てたい
【高校生編】「普通の努力」じゃ絶対に届かない理由
【公開】自信喪失した娘のその後
夏期キャンペーン実施中!~スクールIEのご紹介
2025夏期講習受付中!
教育費貯金を死守したい
「1科目9800円オンライン個別指導塾」「ウィズスタディ」
プチ手助け・高校受験
【中学生編】「ワークを終わらせること」=「テスト勉強」ではない!
「文系は将来ムダ?」なんて言わないで!
【小学生編】「ここまでやる!」と目標を決めてやり抜く力
小学生でも使えるおすすめの学習アプリ5選【夏休み向け】
5歳次女は、2歳半頃から「こどもちゃれんじ」を始めました。 次女は、まわりと比べて(比べちゃいけないんですが^^;) 少しゆっくり育っているなぁという様子があります。 でも、 ゆっくりだけど、確実に、一歩一歩成長している。 そういうことが、 こどもちゃれんじをやり続けているとよくわかりました。 入会したころは、ワークをやっても 「わからない」という部分がほとんど。 ワークの保護者向けのアドバイスを読んで声かけをしてみるとわかることもありますが、それでもわからないことも多々ありました。 お姉ちゃんの真似っこが大好きなので、 ワーク自体は「わたしもしゅくだいするー(´▽`)」と嫌がらずに取り組みま…
学校の休校措置が始まって、もう少しで2か月になります。 3月2日からの休校措置のときは、 学校から持ち帰った自己学習の範囲を参考に私がリストをつくり 平日の勉強を進めていきました。 小5長女の休校中の勉強の様子。休校になって先生のありがたさがわかる。 勉強時間はだいたい合計1時間くらい。 他は自由時間。 絵を描いたり、本を読んだり、次女と遊んだり。 この頃は特に、リラックスして過ごすことを優先しました。 なので長女が勉強を負担に思うことはなかった思います。 新学期までにできればいいよ、と言っておいたので リストに書いたものは 3つだけ「やりたくない」と拒否されましたが(苦笑) それ以外は全部終…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!