2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
2026年度入試対策 明大明治高校塾対象説明会を
【愛知県の高校入試】令和8年度/2026年度 入試の日程をまとめました!
今日は金沢大学附属高校の説明会でした
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2016年数学第1問(1))
今日は美容室に来ています
「進学する高校なんて適当でいい」ママ友の発言の真相と本音。
記録として残しておきたいと思っていること
2026年度入試対策~佼成学園女子中学・高校塾対象学校説明会
【2025(2026春)】[名古屋市内編]愛知県立高校の体験入学のまとめ
塾に通わせればいいと思っていた愚かな母
高校受験不合格の傷はいつ癒えた?
【2025(2026春)】愛知県立高校の体験入学のまとめ(夜間定時制編)
【2025(2026春】[フレキシブルハイスクール編]愛知県立高校の体験入学のまとめ【佐屋・武豊・豊野・御津あおば】
星稜中学高校の説明会でした/中学入試は3種類入試
娘(高1)の学校での立ち位置
早慶付属に不合格だった息子 でも 塾でも 学校でも 早慶以上に進学した子はみな 中学受験経験者だった。 塾長に言われたな・・・ 『息子くんは知識が少ない』と。 はい、これって親の責任ですね。(T_
こんばんは、MISTYです。 初めての全国公開模試でした 今日は初めての全国公開模試でした。前回の育成テストで精神的に多少なりともダメージを受けた息子。また試験かー、イヤだなーとネガティブな声が聞こえてきました。相当気にしてるのね…💦 とはいえ、当日は学校の午前授業が入っており、午後の枠で受験することに。しかも、学校から帰宅して模試までの時間にたまたま病院の予約が取れてしまい、花粉症の検査を受けに行くことになりました。 その結果、8:00~土曜授業→12:15帰宅→12:30病院→13:10ランチ→14:00公開模試、というめちゃくちゃハードなスケジュールに!おまけに、ランチに入ったファミレス…
月日は流れ、数週間後。いよいよ合否が発表される日。 僕は仕事中にも関わらず1日中ソワソワしていました。 結果はインターネットでは発表されず、郵送されてきます。 僕よりも一足先に帰宅する長女と嫁さんが結果を確認後、僕に連絡をしてくる手はず。 そして…
こんばんは、MISTYです。 育成テストの結果が出ました 土曜日に初めて受けた育成テスト。その結果が出たというので、塾から帰ってきた息子と一緒にネットで見てみました。が。うーん、ぱっと見よくわからない(白目)。私が慣れてなさ過ぎて、息子に迷惑をかけてる気がするな…。 テストの問題には、共通問題と応用問題の2種類があるようです。で、集計結果には「基本集計」と「受験種別集計」の2種類が記載されていました。 基本集計は、テストの受験種別に関係なく、全員が共通して受験した問題について、全員を対象として集計した結果なんだそうです。要するに、AとかMとか関係なく、受けた子たち全員の集計ってことね。 一方、…
第2回週テストの結果は、理科が予想通りの「ぎゃっふん☆」な点数。 もう、テスト見直しでは「なんでやねん」のツッコミ所満載で…今週もN先生には浮力と圧力をお願いする事に。 まぁ、あと少し…って感じなんだ
こんにちは、MISTYです。 日能研、初めての育成テストでした 昨日、日能研で初めての育成テストがありました。2週間に1回実施されるテストで、本科教室で学んだ範囲から出題されるというものです。 初めての4教科受験。しかも、最近は漢字検定の勉強にかなりの時間をとられてしまい、満足に復習できていない。そんな中でぶっつけ本番で挑んだら、案の定ボッコボコになってしまいました…! テンションが高い時ほど危うい 昨日の土曜日は午前中に学校の授業があったため、12時に終わってダッシュで帰宅。急いでお昼ごはんを済ませ、計算問題と漢字だけちらっと復習して急いで塾に出発です。 ここまではテンションが高すぎて、「こ…
例え試験に落ちたとしても誰も長女のことは責めません。 一生懸命頑張ったことを知っているから。 その頑張りがアナタのかけがえのない財産になると、そう思っているから。
こんばんは、MISTYです。 漢字検定3級を受けてきました 先日、漢字検定がありました。小3の息子は小1の秋に初めて10級を受験して以来、6級と7級はダブル受験しつつ、すべての級をクリアしてきました。今回でトータル8回目のチャレンジになります。いよいよ3級、高校入試レベルです。マジか。 出題形式は4級と変わらないので、苦手意識のある同音異義語や反対語・類義語と、書き取りの問題を中心に繰り返し練習してきました。四字熟語も少し取りこぼしがありましたが、4級の時に比べると苦手意識が薄れたようです。 misty-s.hatenadiary.jp 4級のときはわりと手取り足取り導いてあげた印象だったので…
こんばんは、MISTYです。塾のテストが多いです 小3息子が通う日能研では、毎週漢字テストと計算テストがあります。漢字は事前に出題範囲が決まっているし、得意なので大丈夫だと思っていたら。 盛大にやらかしてしまいました。なんと、0点!!書いた漢字はすべて正しくて○がもらえていたんです。が、なぜか名前を書き忘れたらしく、点数は0でしたー💦 おいおい、こんなんじゃMクラスにいられなくなるぞ…0点にしてくれてありがたい 厳しいようですが、本番で名無しなら確実に落ちます。最初にミスしたおかげで、今後絶対に名前を書き忘れることもないでしょう。 0点にしてくれて、むしろ感謝です。その後、計算テストで先生が名…
こんばんは、MISTYです。 この2月から日能研に通い始めた小3息子。いきなり私をふりきって教室に入ってしまい、迷子になったかと勘違いするというバタバタぶりです。 misty-edu.hateblo.jp 学校→学童→帰宅→塾→帰宅 塾のある日は、いつもなら18時までいる学童を早めに切り上げていったん家に戻り、軽食をとってから出発します。学校→学童→帰宅→塾→帰宅という、けっこうあわただしい動線。卒所するまではこのスタイルかな。もしくは、学童はお休みするかもしれません。 初日、塾に(一応)送り届けてからまた自宅に戻り、在宅勤務を続けていると…18時半頃、小1娘が号泣しながら帰ってきました。そう…
勉強方法を変更した時に決めた通り、お正月はしっかりと遊んで休息。 そして正月明けに塾で最後の復習と面接の練習を終えて本番へ。
こんばんは。 今日は塾長仲間と国語の勉強会。 このような機会は久しぶりなので生徒になった気分です。 国語に関しては他の教科と違って大まかな相談が多いですね。 「国語のテストで点数が取れない」 「文章の読み方がわからない」 「記述問題の書き方がわからない」 「作文の書き方がわからない」 算数のようにノートに式を書くわけではないし 理科や社会のように「ここを覚えておけば」というポイントもない。 というわけで、解説授業に苦労している人は多いです。 私達も他の先生の解説には興味津々です。 難易度が低い文章から1題ずつ問題を解いて解説を聴きます。 自分の場合と比較しながら聴きましたが 文章への「書き込み…
こんばんは。 国語の入試問題で以下の文章がありました。 ーーーーーーーーーーーー 私は「教える力」と「教えない力」を意識している。 教えるのは簡単だ。 知っていることは教えたい。 しかし、「教えない力」が私を育ててくれた。 教わらないことの方が、学ぶことが大きい時もあるのだ。 ーーーーーーーーーーーー 生徒から質問された時に、その問題を見て「この生徒であれば大丈夫」と判断した時点で、「教えたい」と思っても敢えて少し時間を与えて考えてもらうことがあります。 例えば、今日の授業でこんな場面がありました。 小5の生徒が計算問題で「この4問分かりません」と質問してきました。 問題を見ると、「この生徒で…
こんばんは。 娘が通っている保育園が実施した「幼児運動能力テスト」の保護者用解説書に以下のことが書かれていました。 ーーーーーーーーーーーー 幼児の運動能力全国調査から 鉄棒、跳び箱、水泳、サッカー、縄跳びなど特定の運動の上達を目指して指導している園より、そのような運動を指導していない園の方が運動能力が高い。 指導者が特定の運動を指導する場合、行う運動や運動の仕方やルールなどはほとんどすべて指導者によって決められ、子ども達が自己決定するという「遊び志向」は非常に少なくなる。その結果、運動能力の発達を妨げる。 特定の運動を指導していない園では、子ども達がいろいろな運動をしたくなるように施設や用具…
まぁ…これも成長でしょうかね。 最近少しずつ僕から離れていっているのを感じますからね。。。
中学受験目前となり、つまり中学生目前となり。 子の考え方の変化を初めて感じた瞬間でした。
↓高学歴1000人以上にインタビューなど独自の情報から描いた受験のすべて*「我が子を追い込む中学受験、本当に必要?」中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ […
↓Amazon口コミより「親も創意工夫を凝らして子供が勉強を好きになる環境作りに取り組んだ結果が、あのアンケートの数字に表れているのだと思います」プレジデント…
夏休みに通った塾の短期集中コース。冬休みの分(主に面接練習と模擬試験)も先生に誓った通り行く事にしたのですが、ちょっとここで問題が発生しまして…。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!