2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
2021年11月 (1件〜50件)
中学受験を終えて...教育費について考える
私立中1 学力推移調査で重大事故発生!!!
新中1女子 入学1週目で最終下校まで残った理由[追記]
私立中1 学校からの電話に震えが止まらない[追記/改題]
どうする?小学校で使ったアイテムたち
長女の中学入学式と便所飯
公開模試結果(THE 平均)と国語の重要性[追記版]
日能研のキズナ その名はエヌマガ!!!
公開模試自己採点+春期講習テスト結果
日能研 次女の足掻き:公開模試対策
公開模試への絶望と入試問題研究会への期待![追記改題]
日能研 春期講習テスト自己採点+期間講習ならではの勘違い[追記改題]
中学受験の終わり 日能研卒塾式
[オフ会]2025年中学受験終了パーティ
卒業した小学校からかかってきた一本の電話[追記]
立教女学院小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
立教小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
サレジアン国際学園目黒星美小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
明星小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
武蔵野東小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
むさしの学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
明星学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
宝仙学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
文教大学付属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
雙葉小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
日本女子大学附属豊明小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
新渡戸文化小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
トキワ松学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
東洋英和女学院小学部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
桐朋学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
もともとコツコツ型の息子。個別塾で自信満々に通わせていましたが、半年経って、ん?成績があがらんぞ。むしろ平均以下やぞ。おい!!塾に文句も言いたいが、モンペになりたくないので言えません。そして分析した結果、そもそも上がらない謎がわかってきました。そこで塾の回数を減らしたり試行錯誤。今回中間テストで成績向上!?なんでやねん!それは。
だんだんと勉強に意識が向いていた息子。今までは気持ちでは勉強したいのですが、行動に結びつかなかったのです。ですが最近は結構勉強するようになってきました。そんな息子ですが、今までの振り返りをちょっと書いてみました。2学期の半ばにさしかかり、割と成績が下がってきたという子が多いと思います。今一度、見比べてみていただけたらと思います。
漢字の学習がちょっとでも楽しくなるように。色々試行錯誤でしたが、我が家はスマイルゼミを受講していますので漢検が無料で受けられます。なので、漢字の勉強をしているのですが、スマイルゼミの中に入っている漢検学習はちょっとコスパが悪い。なので試しにDSの漢検ソフトを購入してみると、このソフトの出来がすばらしく良かったのです。こんなに良いものはみなさんに知っていただきたいなと思い記事にしていました。
勉強のやる気はある息子。しかし勉強やってる時間と点数に結びつきません。地頭が良ければ学校の授業ですべて理解して帰ってきてくれますが、やはり厳しいです。個別塾は行ってみて一長一短あると感じ、週一に減らし、家庭学習を多く取りました。結果、成績が下がったという感覚はなく、むしろ、上がった感覚あります。我が子に合う学習方法は千差万別ということを実感しています。
勉強しても結果がでない原因は色々ありますが、集中ができていないのがほとんど。集中させるにはどうしたらいいか。これで一発、3倍は勉強がはかどります。本気で子供の成績を上げたかったら、親も時間をさいて子供を向き合いましょう!!
勉強しても勉強しても中々点数み結びつかない。どうしてなのか。何か必ず原因がある。そう思い、一つ一つテストを分析してみました。すると、圧倒的に我が家はケレスミスがすごい。これが治れば普通に平均以上なのですが。その他にも色々原因がありましたのでご覧下さい。
中学初めての学力テスト。夏休みの勉強は結構やったつもりでのこの点数。まさか中学生から欠点をとってくるなんて!!親のイライラはマックスを通り越して、この先どうしようか考えてしまいます。本人はやる気はかなりあります。が結果が伴わない。これからどうしていくか。まずは塾の回数を考えました。
実際ガミガミ言ったところで勉強ができるようになるわけではありません。そうなったら外科的方法ではなく、内科的方法で勉強をさせる。要するに勉強を好きになってくれたらそれで勝ち!!勉強がゲームをやるように楽しくなれたらな。。。と。家庭によってやる気スイッチはそれぞれ違いますが、我が家に効果があった方法をよろしければ御覧ください。
個別塾へ入れて3・4ヶ月経ちました。そこで成績はどうなったのか。また、何が良くて何が悪いのかも分析。その子その子によって学習方法も変わってきますので、塾に任せっきりではなく、自分の子供を分析し、塾の先生に指導をお願いしなければいけません。個別塾の良いところを最大限活かしましょう!
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!