2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
共テ解法実況中継2025 英語L 第6問
共テ解法実況中継2025 英語L 第5問
共テ解法実況中継2025 英語L 第4問
共テ解法実況中継2025 英語L 第3問
共テ解法実況中継2025 英語L 第1・2問
共テ解法実況中継2025 英語R 第8問
文章全体の評価をする問題は、難しいですね^^
共テ解法実況中継2025 英語R 第7問
共テ解法実況中継2025 英語R 第6問
共テ解法実況中継2025 英語R 第5問
共テ解法実況中継2025 英語R 第3・4問
共テ解法実況中継2025 英語R 第1・2問
データネットの疑問点(共通テスト自己採点の精度)
今日から共通テスト始まった
あさっては大学入試共通テストですよ
社会人 読解力 向上 アプリ 速読 ビジネス 書籍 読書 効率 時短 学び 資格【速読解Biz】
読解力というのは、受験界隈の魔窟である
読解力低下社会におけるビジネスPR映像制作
タイパが覆い隠す読解力の低下という課題
【5月】町田康の詩集を常に持ち歩くことに決めた【11日】
「デジタル教科書の拡大」に対する読売新聞の主張
悪口のセンスがある人と話すと楽しい
100歳まで生きても人生は短い?
生ける屍・卑怯者・嘘つき・敗北者たち
座談会で「小説・新人間革命の読書感想」を発表
求道心の欠片もない池田創価学会員。
へんな創価学会幹部の話
NHKから国民を守る党・立花孝志さん襲撃事件の怪
公園の健康用具も税金で作られている
読解力に劣る創価洗脳員に「話せば分かる」は通じない。
9月23日実施の実力診断サピックスオープンに参戦しました。SAPIXのテストは1月の入塾テスト以来。息子の立ち位置を知るために他流試合に出かけることにしたのですが、受験者は意外と少なかったです。 国語は謎解きや10ページにもわたる長文の読解問題、理社は暗記していれば解ける問題だけでなく、思考力が必要な問題があり、普段受けている組み分けテストやカリキュラムテストとは出題傾向が違うように感じました。 実力診断サピックスオープンを受けている人数は? 受験者は4,507人。四谷大塚の組み分けテストの半分くらいの人数です。どのような層の子が受けたかは謎ですが、受験者の数はSAPIX生の人数よりも少ないら…
3つの個別塾からお話を聞いて、我が家はしばらくの間は「早稲田アカデミー進学館」のスポット対応を使うことにしました。 早稲田アカデミー進学館を選んだ理由は? 定期的に通う必要性を感じていない 今のところ、算数が惨数になった原因が「zoom授業の影響か?(息子は理社の授業しか真剣に参加していなかった…)」それとも「難易度が上がってついていけなくなったのか?」のどちらか判別できないので、10月の入塾は見送りました。入塾すると習い事の日が増えるので(個別指導塾の1コマの時間は80~90分)、子どもの負担が増えますよね… 家庭教師と比較したい TwitterのFFさんと話していて家庭教師という手段がある…
以前ブログに書いた通り、おそるおそる個別指導塾に資料請求した我が家ですが、その後、実際に足を運んでお話を聞いてきました。 cat-lamune.hatenablog.com 資料請求した個別指導塾は? 家から無理なく通える 定期的に通うことを考えると、子どもが無理なく通えるのが大前提ですよね。歩いて行ける範囲がベストですが、電車に乗る必要がある場合は駅からすぐの場所にあるかを確認しました。 目的に合った塾か? 息子の志望校合格が目的なので、個別指導塾の合格実績を確認しました。 御三家や早慶の合格実績があれば「最難関校志望の生徒さんでも対応できる塾」と分かるし、難関校や上位校の合格実績がない場合…
9月18日は第1回第2回のカリキュラムテスト(カリテ)でした。 息子は今回カリテ史上最高得点を更新しましたが、やりたくないと言い張り、何もしなかった算数が過去最低得点にΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ 勉強した科目は努力した分だけ点数が上がるとは限らないけど、勉強しなかった科目は確実に結果に出ますよね。 カリキュラムテストを受けている人数は? 息子が受けているのはCコースです。カリテを受けた人数は前回より150人ほど増えた1,499人でした。 国語 物語・小説⑼ 人の気持ち⑤ 物語・小説⑽人の気持ち⑥ 読解は眞島めいりさんの「みつきの雪」。息子は漢字と語句は惨敗で9割の子が取れている問題を落としてい…
↓amazon★4.5:「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 総合グランプリ「第1位」受賞作」レビューより「考えさせられる内容で期待以上。実生活にどう生か…
学習院中等科のオンライン説明会に参加しました。現地での説明会が予定されていましたが、緊急事態宣言の延長の影響で動画配信に変わりました。東京ドーム4個分もある広いキャンパス、見てみたかったなぁ… 交通アクセス JR山の手線の駅から歩いて30秒、地下鉄副都心線の雑司ヶ谷駅から歩いて7分の場所にあります。駅から歩いて30秒は今まで見てきた学校の中で最短ですね。 教育 個性を伸ばし、20~30年後に自分の力で将来を切り開ける人を育てたいとおっしゃっていました。林間学校、長距離歩行、修学旅行などの宿泊行事が多いのは学習院中等科の特長だそうです。 カリキュラム 先取学習はせず、深掘り教育をしています。附属…
早稲田アカデミーは来週から対面授業が再開。母はこの日をどんなに待っていたか… 息子はzoom授業ではまったく緊張感がありません。しかも先生の宿題チェックがないのをいいことに9月に入ってから算数を勉強せず、完全に母の手に負えない状況に陥ってしまっています。その状態のままカリテ当日(9月18日)を迎えてしまったわけですが、 「算数の惨数化は絶対まずいでしょ!!!!!」 と困り果てた母は塾に電話で助けを求めましたよ… cat-lamune.hatenablog.com オンライン自習室を使おう! 塾から提案されたのはオンライン自習室「早稲アカRoom」の活用です。現在リアルの自習室は使えませんが、早…
↓お父さんがやったほうがいいこと、やっちゃいけないことを、納得できる理由を明示しながら具体的に示してます【新品】中学受験! 合格する子のお父さん・受からない子…
↓「中学受験をしてみようかと考えている人」「中学受験を続けるか悩んでいる人」「中学受験をやめた人」必読の1冊「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと…
早稲田アカデミーのオンライン保護者会に参加しました。対面が全面中止なので、保護者会もzoom。 組み分けテストや志望校の話はみなさんのお役に立つかもしれないので共有しますね。 9月の組み分けテスト 四谷大塚の組み分けテストは過去1カ月に学習した問題を中心に出題されるので、予習シリーズ16回~19回をしっかりやれば点数が取れると聞きました。その情報、夏休み前に欲しかったよ... 4年生よりも下の学年の方の参考になればと思います。 (予習シリーズ上巻+算数の必修編が9月の組み分けテストの範囲と聞いていたので、満遍なく勉強した我が家) 志望校を設定しよう! 今の成績よりワンランク上の志望校を家庭で設…
慶應義塾普通部の説明会(30分)と見学(40分)に行ってきました!校舎だけでなく、グラウンドに入ることもでき、学校の施設を堪能できましたよ。 駅から学校に着くまでの間に数人のスタッフがいて参加者を誘導していたし、入れ替え制で1,440組もの保護者や受験生に見学できる機会を作ってくれて、受験者想いの学校だなぁと感じました。 校舎の中は写真撮影禁止でみなさんに見せられないのは残念ですが、本校舎に飾ってあった生徒さんの作品が力作ぞろいで息子は刺激を受けていました。今年は一般公開中止ですが、慶應義塾普通部の労作展はすごいんでしょうね。 入試 入試の時の服装について写真で説明があり、学校側の気遣いを感じ…
第5回組み分けテストを受けたみなさん、おつかれさまでした!4教科のテストは1カ月半ぶりでテストの感覚を忘れてしまった子がいたかもしれないですね。しかも今回のテスト範囲は夏期講習で配られた必修編のテキスト(算数)+予習シリーズ上巻全部。今までの組み分けテストよりもかなり範囲が広かったので、我が家も対策が大変でした_:( _ ́ω`):_ 組み分けテストを受けている人数は? 前回よりも人数は増え、今回の受験者は8,507人。ちなみに2教科では9,000人を超えています。この半年で1,500人近く増えてるけど、どこまで増えるんでしょうね… コース基準点は? 4教科の合計得点が435点以上だとSコース…
8月28日に行われたトップレベル模試の結果が出ましたね。模試を受けたみなさん、おつかれさまでした! トップレベル模試とは? トップレベル模試は国語と算数の2教科の模試で、御三家や国立附属中を目指すライバルたちとの真剣勝負を謳っています。 トップレベル模試を受けた人数は? 793人です。 第5回組み分けテスト(2教科)を受けた人数が9,005人なので、選ばれし者という感じですよね。御三家を目指していない我が家が受けるのは完全に場違いなんですが、我が家の小4男児は塾の先生に受けるように言われてその気になってしまったみたいですヾ(・ω・`;)ノ 会場は? 別学の御三家を意識しているのか、男子のみ、女…
↓amazon★4.2:レビューより「著者は実際に学習塾を経営されているので、実体験や実例にもとづいた内容が多い印象でした。心構えや精神論のような話だけでなく…
現在、日本で接種が行われている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。副反応に対して少しでも早く良くなりたい場合は、漢方薬もひとつの選択肢ではないかと思います。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!