2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【まだ間に合うかも?中学私立受験】
2026年入試対策~明大明治中塾対象説明会
平均的な中学受験生より長い、うちの子(小6)の睡眠時間
2026年入試対策 光塩女子学園学校説明会
2026年度入試対策~佼成学園女子中学・高校塾対象学校説明会
2026年度入試大変更あり~東京都市大付属中塾対象説明会
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【ゴールデンウィークの過ごし方】
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【6年生前半の社会の学習】
2025年4月合不合判定テスト6年の結果
【小学生ママ】無料で私立中進学。早すぎ?人生の道がほぼ決まることについて。
6年生になった今だから気付けた、Z会中学受験コースをしている4年生がやっておいたほうがいいこと
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【6年生の春休みも山あり、谷あり】
「模倣」
「数値」
「箱根」
【小学生編】“がんばれる子”を育てたい
【高校生編】「普通の努力」じゃ絶対に届かない理由
中学受験 その19【ミスを防ぐ方法】
なぜあの子は伸びるのか?個別指導塾が見た“成績上位の子の共通点”5選
【中学生編】「ワークを終わらせること」=「テスト勉強」ではない!
「文系は将来ムダ?」なんて言わないで!
【小学生編】「ここまでやる!」と目標を決めてやり抜く力
小学生でも使えるおすすめの学習アプリ5選【夏休み向け】
中学公民|団結権・団体交渉権・団体行動権とは?労働三権をわかりやすく解説(語呂合わせつき)
【中学公民】基本的人権とは?自由権や社会権など種類・違いをわかりやすく解説|定期テスト&入試対策!
定期テストで点が取れる子はコレやっている!
【勉強法】FP2級に独学で合格!経験から学んだ反省点と合格のコツ
【点数に直結】テスト前最後の土日 中学生が絶対にやるべき5つのこと
中学生ガチ勉 高校生は爆上がりクラスマッチ!
【高校生編】がむしゃらにやるだけじゃ届かない
宿題が終わらないことは普段の学校生活でも起こりますが、コロナ休校中は特に大量の宿題が出ている小学校もあります。 その結果、家庭への負担が増え子供もこなさなくてはいけない量が多く泣き泣き宿題が終わらないと毎日こなす日々とい …
公文にはデメリットもメリットもあり、学年によって変わります。結局何を優先するか、中学受験への効果など、感じたことをまとめました。
夏休みに入ると自由研究・宿題やらないという子は結構いますよね。 自分たちが小さいころだって夏休みになったら自由研究や宿題のことは考えずに思い切り遊びたい・宿題やらないのが当たり前だったという親御さんも多いのではないでしょ …
夏休みの宿題は計画表を終業日にすぐ作っておくと早く終わります。 実際にうちの子供たちは夏休みの宿題は計画表を使ってすすめるため、お盆前に終わることが多いです。 まあ、読書感想文だけ完全に終わらないなど多少の誤差はあります …
以前の記事でもありますがサピックス入室テスト(新小3)を受けてきました。 これから受ける人に参考になるよう、事前に準備した方がよい点や、テスト傾向などご紹介したいと思います。 www.nomulog.com 子供と事前に準備した方が良かったもの 帰りの待ち合わせ場所を決める 当然サピ教室の前のつもりでいましたが、コロナの影響でサピ教室付近での待ち合わせはNGです。駅まで引率していただくので駅での待ち合わせになります。 事前に駅の待ち合わせ場所など決めておくと子供も迷わないと思います。 サピ~駅間に喫茶店があれば引率の方をチェックして動くというのも有りかと。 答案に答えを書いてもらう テスト後す…
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 中学受験を扱った漫画として「二月の勝者」はみなさんご存知でしょうか? 7月からドラマを決定し、6/30日には単行本8巻を発売となっています。私ももちろん愛読しているの ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 SAPIXは6月1日から順次対面授業再開の予定ですがその対応についてすでに不満の声が出ています。具体的には授業時間の短縮にもかかわらず月謝が据え置きであるという点です ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 RISU算数は人気過ぎてお試しキャンペーンを中止していたのですが今日から1週間のお試しキャンペーンを50人限定で再開しました。RISU算数を試してみたい方に1週間の無 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 5月で行われた受験ドクターで行われた無料集団オンライン授業には1056名もの生徒が参加したようです。なんとその受験ドクターがかねてからの噂通り集団オンライン授業を開始 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 SAPIXが関西圏での対面授業再開に引き続き、首都圏でも対面授業を6月1日から再開する予定です。2ヶ月近くSAPIXは対面授業を行っていませんでしたから再開を待ち望ん ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 緊急事態宣言が25日に解除されることを目前にして、東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県は公立学校を再開する基準を明らかにしました。しかし急に緊急事態宣言が解除されることに ...
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。先月まで自習だった塾の週テスト。今月から採点してもらえることになり…
本日は週テスト。 珍しく花が朝の7時に起床。 そして、朝食を用意してくれるというミラクルが起きました。 父と母、びっくり。 さらに、8時なると自室でお勉強。 いつも違ってスタートが早い花さん。 どうや
まだ35分間授業の3時限授業体制ですが、学校が再開されました。 まだクラスの半数としか会えていないけど、花も楽しそうです。 四谷大塚も臨海セレクトも通常通り。 お迎えの帰り道に星や月に観察するのが、久
今日は朝から晴れて嬉しいです! 子供たちも元気に小学校へ。 (正直、登校はまだかなり不安です)子供2人でそれぞれ時間が違ったり、 SAPIXの通塾、下の子のzoomのレッスンとまだバタバタな日々は続きそうです。 昨日わたしのsnsはジョージ フロイドの殺害事件を受けて #blackouttuesday で、真っ黒な画面のスクロールが続きました。大学生の頃、一時期貪るように沢山の映画を見ました。理解に苦しんで何度も見返したものもありました。アメリカの歴史は映画を通して学ぶ事も多かったです。 DRAIVING MISS DAISY Fried Green Tomatoes Mississippi …
夏休みの宿題が多すぎると小学校入学した親御さんはびっくりするかもしれません。 わたしも小学1年生なら夏休みの宿題が多すぎると言っても、たかが知れているだろうと思っていました。 とんでもないです! 大人が見ても「うわ、多す …
暗記のコツをおさえれば、一夜漬けでも効果を大いに発揮してくれます。 一夜漬けといっても徹夜してまで勉強するのは大人であろうと小学生であろうとよくありません。 暗記のコツは一夜漬けで「徹夜」をしないことです。 逆に朝まで勉 …
目標もなく家でテレビを見ながらゴロゴロしてはあかんので、身近な目標と以前紹介した算数検定を受けることにしました。 www.nomulog.com 3000円かかりますが試験慣れと「俺は出来るぞ!」自信実績を兼ねて。 準備としては安直ですが過去問をやることにしたので、検討されている方の何かの参考になるよう今までやってきた流れをご紹介したいと思います。 公式にある過去問で子供のレベルを見極める 先ず公式の過去問が無料でダウンロードできるので子供が受かりそうな級を見定めます。7割が合格点なのでそれが目安になります。 www.su-gaku.net 狙う級の過去問をメルカリで買う 狙いの級が決まれば、…
Kindleセールで半額だったので読んでみました。流石塾講師の著者だけあって、色々参考になったので、いくつかご紹介したいと思います。 どんな人向けか 中学受験塾代表の方が著者ですが、受験情報オンリーではなく、子供の学力を伸ばしたい小学生を持つ親御さん向けのターゲットは広い本でした。 学年も特定年齢をターゲットとはしておらず、特に 親が叩き込む時期(~10才)から 子供自身で伸ばす時期(10才~) を意識されており、この内容は10歳以前、この内容は10歳以降でと書かれています。 あと、子供の学力状態に即したオススメ参考書も色々紹介されているので、そうした本を探している方にとっても、いい参考情報に…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!