2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
一時帰国して夕食後に行く喫茶店
道後温泉(愛媛県松山市湯之町)自由散策 道後温泉本館★☆六時屋☆★坊っちゃん団子つぼや
一時帰国して肴薫で夕食
【愛媛】たかのこのホテル
一時帰国して行うこと(その2)
ライディングジャケット
一時帰国して松山昭和文具展示室へ行ってみた
一時帰国して大街道周辺をぶらぶら
一時帰国して大街道で昼食
一時帰国して地元のラジオフェスへ出かける
▼原始人気分になれるチキン原人♪肉餡たっぷりの牛すじ肉まん♪『餃子の王将 松山南久米店』で夜飯▼
週に2回マッサージに行きます。
私が住んでいる町の温泉を上手に使っていきます。
四国周遊4日間⑨ 最終日は道後温泉の町並み歩き
四国周遊4日間⑧ 念願の道後温泉本館へ行く!ルナパークさんの夕食と朝食
中学受験しないメリットは一見、少なそうに思います。 最近は中学受験をする子が多く、この波に乗らないと将来不利になり、しないとデメリットが増えると思うのかもしれません。 周囲に流されてなんとなく中学受験をしないといけないと …
どんなレベルの生徒にも、植物(特に花の分類)が苦手な子が一定数います。 特に物理、化学は得意なんだけどという子が多いです。 理由として挙げられるのは ①興味がない ②覚えるポイントがわからない ③単純に覚えるのが面倒くさい このあたりでしょうか。 上位レベルの子は覚えなくても考えて解ける出題が多くなるので、特にこのあたりは楽をしがちです。 単純暗記は嫌いという子供たちは、「花の分類」をどう克服すればよいのでしょうか。 花を分類するために必要な知識はたくさんありますが、主に ①子葉の数 ②花びら、がく、おしべ、胚珠の数 ③受粉のしかた などです。 こういったものを覚える時に大事なのは いかに覚え…
中学受験は何のためにするのか これは各ご家庭で、いろいろな考え方があると思います。 「あの学校の理念に惚れた」 「少しでも進学実績のいい学校に入れたい」 「大学付属に入れて大学受験をしなくてもいいようにしたい」 もっとネガティブなものだと、「学区の公立に行かせたくない」 などなど、今まで聞いたことがあるものだけでも挙げればきりがありません。 これらの目的を達すれば、おそらくお子さんも保護者の方もそれなりに満足のいくその後を過ごしていけることと思います。 しかし、実際はそれに当てはまらない子供たちもたくさんいます。偏差値で話をするのは好きではありませんが、例としてはわかりやすいので、6年生の6月…
理科というのは少し変わった名前です。気づいていましたか? 私たちが父母に話をするとき「算数科の~です。」「国語科の~です。」「社会科の~です。」と担当科目をいいます。しかし、理科の場合は「理科科の~です。」とは言いません。(当たり前ですね) 当然「理科の~です。」といいます。 算数科は算数を勉強する、国語科は国語を勉強する。この理論でいけば、理科は「理(り)」を勉強する科目であるということになります。まさにその通りです。 中学受験のブログなのになぜこのような話を書いているかというと、勉強をするときには目標が必要です。目先の目標として「テストで○○点とる」「クラスを上げる」などあると思いますが、…
結論から言うと、中学受験理科は難しいです。 こんなことを言うと希望を奪うようですが、相手を知ること、相手を認めることは大事です。どういうところが難しいのかをしっかり理解した上で対策をすべきだと私は思います。 「えっ、中学受験の理科なんて簡単じゃん」と思ったあなたは中学受験経験者だと思います。あなたの経験とお子さんを重ね合わせるのは大変危険です。自分ができたから子供にもできるという考えは捨てましょう。お互いにいやな思いをする可能性があります。 別の記事で書きますが、例えば開成や筑駒出身の父親が成績が中下位の子を自分流に教えるのを今まで何度も見てきましたが、その子にとっては災難というしかありません…
はじめまして。 こちらのブログをご覧になられているということは、あなたは中学受験生を子供に持つ保護者の方か、うさんくさいと思いつつクリックしてしまった同業の方でしょうか。 前者の方々は、おそらく「電流の問題が~」とか、「水溶液が~」など、ピンポイントのお悩みを持って足を運ばれていると思うのですが、是非もう少しお付き合いください。 このブログでは、各単元(特に子供たちが苦手としやすいもの)を中心に考え方、学習の仕方を書いていきます(随時更新)。しかし、私にとって重要なのはそこよりも、中学受験においての理科の位置づけやとらえ方、さらには中学受験というものの考え方を知ってもらうことです。したがって、…
全国統一小学生テストに初めて挑戦した3年生女子の自己採点結果です。対策としてやるべきことが少し分かったような気がします。
小学一年生で勉強についていけない子は結構います。 うちの子だけじゃないか?と思っているかもしれませんが、意外と多いんです。 実際にうちの子供たち・お友達何人かも小学一年生で勉強についていけないと焦ったことがありました。 …
精査いてください は行けないものがあ 効率のいい暗記の仕方を覚えれば、時間を有効に活用できますね。 特に中学受験を控えている・勉強が嫌いな子は効率のいい暗記の仕方をマスターすれば、短時間で覚えるべきことが頭に定着します。 …
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 サンデーサピックスの申し込み用紙が配られたものの、どの講座を選べばいいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。今回はそんなサンデーサピックスをわかりやすく解 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 算数の裏公式の類が多くの本やブログで紹介されていますよね。しかし実際のところ本番で使えるのかと言われたら難しいものもあると思います。 すでに学校側が対策しているケース ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 皆さんは中学受験カウンセラーの野田英夫さんをご存知でしょうか? 最近ダイヤモンドオンラインに連日記事を出している野田英夫さんという中学受験カウンセラーに興味を持ったの ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 中学受験といえば算数が最も重要視される科目ですよね。しかしそんな算数の問題集はどれを買えばいいのかというのは非常に難しい問題です。 なぜなら子どものレベルに合わせてお ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 6月の中旬に入り本格始動をしている塾も多いと思います。そこで今回は中学受験の便利グッズ7選を紹介します。勉強効率が上がるアイテムが盛りだくさんなので気になったものは取 ...
全国統一小学生テストの対策におすすめの問題集や、早稲アカの対策プリント、気をつけることなどをまとめました。難しい問題集が解けないなら基礎を完璧に。受験票もやっと届きました。
こんにちは、並木@chuju_namiki)です。 今回は塾の特徴をステータスで表してみました。塾の特徴をグラフや表で表したものはすでに多くあるあると思いますが、コロナ禍で塾の情勢も大きく変わっているので改めて分析する意 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 SAPIXは来週から対面授業が本格的に開始しますね。また、SAPIXはGoogle classroomという新ツールを導入しました。しかしSAPIXからのお知らせがわ ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 2021年度から都立高校入試に英語スピーキングテストが導入される予定となっています。中学受験から撤退を考えている家庭や中学受験を迷っている家庭は多いと思いますが、中学 ...
こんにちは、並木です。2021年度から2022年度に都立高校入試に英語スピーキングテスト導入が延期される予定となっています。中学受験から撤退を考えている家庭や中学受験を迷っている家庭は多いと思いますが、 中学受験を見送っ ...
こんにちは、並木です。2021年度から2022年度に都立高校入試に英語スピーキングテスト導入が延期される予定となっています。中学受験から撤退を考えている家庭や中学受験を迷っている家庭は多いと思いますが、 中学受験を見送っ ...
小学生を公文に通わせてみて感じたことを口コミします。先取りに弊害があるとか、評判はイマイチですが、メリットデメリットをちゃんと理解して通えば効果は抜群だと思います。
勉強のやる気が出ない一番のタイミングはテスト前ってことありませんか? 小学生はそこまでがっつりやらなくてもいいと思いますが、やはり定期的な大きなテスト前は勉強のやる気が出ないのは困りますよね。 特に普段からあまり勉強をし …
臨海セレクトに入塾して約半年。 その成果はというと、特に成績に変化はなし。 ただ、勉強に対して前向きにはなっている? 中学受験という明確で期限ありの目的の為に通っているので、いくら塾の先生がとても良く
勉強のやる気が出ない日ってどうしてもありますよね。 真面目に毎日勉強する子供でも、たまにやる気がどうしても出ない日が出てくるでしょう。 そんなときはどうしていますか? 時間がないんだから勉強のやる気が出ない日でも、とにか …
勉強のやる気を出す方法は子供のころはなかなか難しいですよね。 小学生くらいの子供はまだまだ勉強よりも遊ぶ方が楽しいですからどうしてもやる気がでないでしょう。 小学生のころは勉強をやる気がでないという子供は当たり前です。 …
文章を正しく読めないのは、実は・・・・・。
テスト前に上位生の多くのご家庭が密かにやっていることは?
分析会などで志望校の傾向(国語)を見て感じたこと
記述添削のコツ
塾の教材とテストの関係 国語編
読解を“なんとなく”で解いていた生徒が、正解をつかむようになったのは何故?
選択問題で消去法を使うには注意が必要?
春期講習以降にこころがけること、注意することは?
記述問題で加点される答案、減点される答案とは?
塾別 国語成績アップセミナー 開催!
大手塾の偏差値表で何が分かるのか?
SAPIX、早稲アカ、日能研、四谷大塚に適応しやすいタイプ、懸念材料は?(独断と偏見)
読解のスピードを上げるためにやってはいけないことは?
塾の国語の先生の授業内容や指導法が分かるコツはあるの?
今年の1月・2月から教え始めた生徒
入室テスト受験者向けにサピックス入室オリエンテーション動画が公開されました。通塾上の注意点や各教科の進め方が説明されており、初めてお世話になることなので、色々メモったところをご紹介したいと思います。 構成 総括・算数・国語の3つ動画が用意されていました。(各15分前後) 総括は通塾での注意点がメイン(手引に書いてあることが多かったので今回は割愛) 算数・国語は各教科の進め方が主に説明されていました。 各教科の授業内容 応用と基礎に分かれていてどちらも重要視していることが伺えました。 算数 授業内容は①ディリーサピックスと②チャレンジサピックス(理科の時間でやる) ①は思考力育成問題、皆と意見を…
算数オリンピックのキッズBEEを受けてみました。対策としてやっておいてよかった問題集、過去問はやるべきだった、などを書いています。
宿題のやる気がでないときって誰でもありますよね。 特に小学生は「宿題なんかやる気がでない!」「できればやらなくていい方法を模索したい」と思っている子は少なくありません。 大人でも仕事をいつまでにやらなくちゃいけないとわ …
宿題が終わらないと泣く小学生は少なくないと思います。 「泣いていないで終わらない宿題に取り掛かれ!」と言いたくなるかもしれませんね。 小学生のうちから毎回「宿題が終わらないって泣いていないで徹夜しろ」とまでは言いませんが …
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 2021年度から2022年度に都立高校入試に英語スピーキングテスト導入が延期される予定となっています。 中学受験から撤退を考えている家庭や中学受験を迷っている家庭は多 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 2020年6月11日に学習塾「サピックス」のテスト問題を無断で複製し販売していた中国籍の英語講師の女(51)とその夫が書類送検されたというニュースが報道されました。 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 偏差値60の学校が入試科目を減らすと何が起きるか。通常ならば、「へー、そうなんだ」で終わってしまうニュースですがコロナ禍ということもあり私は2021年の中学校ランキン ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 実力よりも偏差値が低く出る子というのは一定数存在していて体感としては男の子に多いように思います。 彼らは潜在能力は高いのですがプライドが高いために素直になれていないと ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 今回は第2回志望校判定サピックスオープンの範囲を参考に算数の分野を決定しました。なぜサピックスオープンの出題を参考にしたかというと、首都圏の難関校志望者が多く受験し御 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 偏差値の変動やコロウイルスの影響で志望校を考え直している家庭も多いと思います。今回は志望校を決めるために見るべき学校の特徴5つを紹介します。この記事は第一志望を決める ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 成績が伸びる前に一時的に成績が落ち込む生徒は多くいますが、それには大まかに分けて3つの理由があります。一つずつ順番に紹介していきますね。 それでは、どうぞ! 目次理由 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 6月になって緊急事態宣言はすでに解除された状況ですが大手中学受験塾の対応はそれぞれ異なっています。東京アラートの影響もありコロナウイルスへの心配はまだまだ続きそうです ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 みなさんは東大理科Ⅲ類に自身の子供4人を合格させた脅威の「佐藤ママ」をご存知でしょうか? そんな佐藤ママの勉強法ですがネット上では賛否両論に分かれています。 「一週間 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 6月2日の23時に東京アラートが発令されましたね。東京都では学校や塾の対面授業が再開したばかりだというのに心配ですよね。今回は東京アラートでSAPIXはどうなるのかと ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 難関中学といえばSAPIXというのは首都圏の中学受験の常識だったのですが、コロナ禍でSAPIXの対応の悪さが目立ち入塾を見送る家庭や転塾する家庭が増えています。 すそ ...
先日、ママになってから出来た心友(貴重)とウォーキング中にバッタリ会って、とても縁を感じました。 (近所でもないし、子供たちも別の小学校。お互いの家からは離れた普段は通らない住宅街の道端だったもので・・・) 本当に嬉しくて、ギューっとハグをしたい気持ちでした。 子供たちも小学校や塾が始まり、仲の良い友達や先生に会えて、そんな嬉しい気持ちが溢れている頃なのかもしれないと実感したのでした。 昨今の状況で、中学受験を志望する先のWEB説明会も増えつつあります。 うちは志望校に入りそうなところは4年生、5年生時に文化祭や説明会でまわったので、 一応その環境は目で見て雰囲気を感じたり出来ました。 もちろ…
先日入室テストを受けてきましたが、無事基準点はクリアできたので入室手続きにいってきました。それまでの経緯をこれからの参考になるようご紹介したいと思います。 テスト翌日:採点前答案公開 テスト翌々日:採点後答案・入室基準点公開 テスト5日後:成績表郵送 入室手続き 手続きから初授業までのTODO 授業前TODO 授業直前 初授業時 おわりに テスト翌日:採点前答案公開 我が家は11時にサピックスホームページに採点前答案が公開されました。なので、子供の回答がここでばっちり確認できるのでだいたいの点数がわかります。(解答はテストの日にもらえます) テスト翌々日:採点後答案・入室基準点公開 ここで基準…
中学受験をするかはひとまずおいておきます。するなら5年か6年から塾に行くかな。最近の状況ですと、電車通学や難易度が高くなる中高一貫校という問題がでてくるかもしれません。 ひとまず、我が家の目標は、算数オリンピックの問題を通して思考力をあげることです。 息子はどちらかというと図形が苦手なのですが、ジュニア算オリの問題、トライアルの過去問を解いていますが、1回分の中にひとつは図形問題が出てきます。息子は、毎日2問解いているので、図形問題にあたらない日もあります。 図形が苦手なので、基礎問題から解いています。 基礎だけではなく、少し考えないといけない面積の問題も解いています。ジュニア算オリほど難しく…
本日サピックスは対面授業全面再開のお知らせがありました。 6月15日(月)〜です! 先日、「じぷた」が 土特の国語に出てきたよー! と嬉しそうに言う息子。 そう、赤ちゃんの頃から何度も何度も読み聞かせをした 絵本の『しょうぼうじどうしゃじぷた』 息子お気に入りの絵本の中の1冊でした📚 (実はじぷたは私も小さい頃、母から読み聞かせて貰った思い入れのある絵本でもあります) もちろん絵本そのものが出題されている訳ではなく、物語を創った側(著者の)文章なのですが、 ほんの数年前まで読み聞かせをしていた絵本、 成長した今はその著者の絵本への想いが綴られている文章を読み解いていくなんて・・・。ついちょっと…
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 算数・数学に才能があるかと言われたらもちろんYESと答えます。誰もが努力したら数学者になれるわけではありませんからね。そこにはもちろん才能が必要です。 さて、調べたと ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 最近SAPIXの夏期講習のスケジュールが大幅に変更されましたよね。変更された夏期講習の開始時刻、日程や授業時間に関する不満が開始する前から続出しています。コロナ禍とは ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 全国で緊急事態宣言が解除されて学校も再開をし始めています。コロナ対策としてマスクをつけることは非常に重要ですが、すると今度は熱中症のリスクが高まってしまうというジレン ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 模試や過去問の得点を手っ取り早く上げる方法を知りたくないですか。それは別に魔法みたいな方法でもないし、一度知ってしまったら「なんだ」と思うようなことかもしれません。し ...
夏休みの宿題や自由研究を最終日までに終わらなかったという経験はありませんか? 最終日まで夏休みの宿題や自由研究が終わっていないということはさすがにないな…という意見も多そうですが、意外とギリギリまでひーひー言ってやってい …
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!