2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題125(p.103)
京都女子大学が「女子大宣言」──女子大の時代は終わらない
【大学の偏差値より大事】就職実績の正しい見方とは?
【公開】自信喪失した娘のその後
【大学受験】総合型推薦。合格後の納入金と返金額。
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題124(p.101)
夏期キャンペーン実施中!~スクールIEのご紹介
2025夏期講習受付中!
【受験生向け】英検を受けるメリットとデメリット|大学受験にどう活かせる?
【受験より難関?】自閉症児に英検面接は無理ゲー説
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題123(p.100)
「〇〇チャレンジ」でモチベアップ。
部活引退で勉強に集中できない娘
Fラン不要論者に初めて共感w(全方式、本気で検討)
「1科目9800円オンライン個別指導塾」「ウィズスタディ」
【うちの子に合わせた中学受験〜負担を減らす3つの工夫〜】
【勉強にかかるお金図鑑: 幼稚園から大学まで】感想・レビュー
【SAPIX】木曜夜に言い出すなよ!時間がない&範囲もない日曜の組分けテスト勉強法
中学受験は情報戦!親が知っておくべき『全体像と戦略』がわかる本ベスト5
【中学受験】親子の伴走記〜合格とその先にあるリアル中学受験〜<小4春>予想外の受験スタートと、親子の奮闘
【なぜゲームをすると頭が良くなるのか】感想・レビュー
【第一志望合格率96.8%の塾講師が教える 中学生の成績は「親の声かけ」で9割決まる!】感想・レビュー
【実録】公立小に通わせて気づいた、東京子育てのリアル
【SAPIX】地理対策に革命!「ジオゲッサー」学習法とは?
【SAPIX 6月度マンスリー確認テスト】理科に撃沈…でも4科目テストで成績上位5%以内をキープ!
【成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」】感想・レビュー
受験や試験前の一言応援メッセージ例文!名言や友達·先輩·親から場面別紹介
【渋幕だけが知っている「勉強しなさい!」と言わなくても自分から学ぶ子どもになる3つの秘密】感想・レビュー
【非認知能力って何?】「選ばれる側」から「選ぶ側」へと受験が変わる?
【小学生のための ケアレスミスがなくなる本】感想・レビュー
成績のいい先生はいい学校の先生になります。いい学校は、伝統もあり、みないい大学を目指すので問題は起こりません。下の学校は問題児が多く手がかかります。喫煙とかで職員介護も頻繁。伝統校だと裁判所のように前科一般は停学20日とか決まっていて先生も大変だと言いなが
ほとんどがオービーが、先生になります。良くも悪くもぬるま湯・・・人事交流がないので濁ります。職員室に先生となって入ってみれば自分が学生の時叱られてた先生ばっかり・・・ほとんど小僧扱いです。
こんにちは並木です。 中学受験をするか迷っている方たくさんいると思います。私の周りでも中学受験をするかどうか迷っている親御さんが増えてきているのを身をもって実感しています。 でもなぜ令和であるこの今、中学受験が人気なので ...
シンクシンクという知育アプリに課金します。兄弟でやるなら有料コースがおすすめ。中学受験への効果はあるのかな?大人でも面白いです。
理事長の娘が理事長になり学校のお金を私し、NYに頻繁に出かけていた不祥事の西武文理。私立は今は高校まで補助金が出るのでうはうは・・・経営を理事長一家・・・創業者一家の・・・が、実権を握っていれば学校は腐っていきます。そこにはいかないほうがいい。でも、結構ビ
読みなれている僕も眼玉が飛び出しそうになりました。ナマズやどじょうのつりの話がいきなり満州開拓の戦争話に代わってしまいました。こういうのを狂言回しの駒といいます。最初っから戦争反対の説明文にすればよいです。すぐれた戦争文学はサウンドオブミュージックです。
抜き出しは慣れです。慣れてくるとだいたい勘が働くようになります。いっぱいといたほうが、わかるようになります。・・・物語は定型的でつまんないです。ほとんどが弱い者の味方で子供は純真という風に規定されていきます。真の文学は誰だって汚いがどぶの中に咲く花が美し
いつものパターンです。知識は意味がない思考力が大事だ。秀才は、対応力に欠けるという論旨です。外山滋比古は、一時ものすごく大学入試ではやりました。読みやすいです。知識偏重を、さげすみながらご自分も確か東大だったような・・・
解き方の一つに、作家に詳しくなるというのがあります。伊集院静なら、伊集院静の作品をいっぱい読んでいれば思想もわかるし意見は変わりません。篠ひろ子や夏目雅子の旦那ということや「ギンフギラギンにさりげなく」などの作詞もやっていることは知らなくてもいいかもです
昨夜から予想はしていましたがスーパーは壊滅していました。これから開店を控えて、まだ搬入されていないげな壊滅ぶりでした。みな押し寄せて、商品棚にモノがないとつい買いだめしてしまいます。米・乾麺・牛乳・卵・・・生鮮食料品は、日持ちしないから冷静に考えれば買い
そうなんです。単語覚えたら、英文は読めます。・・・・いいとこに気が付いたね、明智君・・・だから、あなたに、単語覚えを強制しています。
指導が伸びて、かなりな深夜にスーパーへ・・・駐車場に車と、自転車がいっぱいです。まるで土日の昼間・・・もしかして、こんな深夜にマスクかトイレットペーパーの特売かと思いきや食品の買いだめでした。米と卵が壊滅・・・食パンも・・・カップ麺も品薄・・10時ごろ、都
3年生が引退して、ロッカーの取り合いで暴行事件が起こったそうです。周りの生徒も、倒れた生徒を蹴ったりしていたということでおそらく普段から、意識不明の生徒はいじめられるなり、嫌われていたのではないかと思います。倒れた生徒を、写真に撮って、他の生徒にばらまいた
概数を使います。今はセンターが主流でおおよその数字で大丈夫だから概数を使うのが伝家の宝刀です。例えば、3000÷32を計算するのにまんまやれば時間がかかりますがいっそのこと3000÷30にすればおよそ、100で一秒で、できます。アボガドロ数だってほんとは6.23ですが、6を
生徒に道筋をつけて自分でやろう、できると思ってもらうことです。死ぬほどやればできるようになりますが短い人生近道したほうが得です。プロのナビゲーターに任せて・・・・計算だって間違ったやり方だといつまでたってもうまくなりません。
数研の問題集の化学と化学基礎の分け方がいい加減で困りました。生徒が学校で使っている教科傍用の問題集を使ってみたところ使いやすくて、よかったです。化学が苦手な生徒にもわかるように作ってあります。が、自力ではしんどいと思います。僕が説明したら生徒はやる気が出
こんにちは。並木です。 みなさんは、入試体験会というイベントがあるのをご存知でしょうか? 多くの学校では、実際の受験会場で過去問に取組むことができる入試体験会というイベントがよく開催されるんです。 そこで今回は、意外と知 ...
こんにちは並木です。 皆さん暗記用ペンを使っていますか?学生の皆さんは勉強する際に必ずといってもいいほど使用していますが、その暗記用ペンにもかなり種類があり中々選ぶのも難しいのではないのでしょうか。 また、暗記用ペンによ ...
こんにちは並木です。 みなさん過去問と解くときにどうやって時間を計っていますか?スマホでやってますか?腕時計でやってますか? 私は断然「キッチンタイマー」です!みなさんも「キッチンタイマー」で時間を図って過去問を解くこと ...
こんにちは並木です。今回は勉強に便利な道具である単語カードの正しい使い方を紹介します。 単語カード自体は暗記科目で絶大な威力を発揮しますがその正しい使い方ができている方はそれほど多くはないです。 効率的に単語カードを使う ...
こんにちは並木です。 最近SAPIXに入塾しているお子さんを持つママさん、通称:サピママさんが多くなりSNSなどでもご質問をいただくようになりました。 私はクイズが好きなのですが、 最近クイズ番組がブームということもあり ...
こんにちは。並木です。 中学受験を受けるにあたって一番気がかりなのが塾にかかる費用ですよね。塾に通わずに中学受験を突破できれば一番良いのですが、独学で中学受験を突破することができる子はほんの一部の人だけです。 本当は義務 ...
こんにちは。並木です。 SAPIXの集団が旗に続いて歩いているのを見るとほほえましいですね。ところで受験生を持つママさんでもSAPIXに通っている方でしか通じない用語があることに気づきました。そんなSAPIX用語を今回紹 ...
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!