2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
北陸大学の説明会でした
今日は夏至/しいのき迎賓館でファッションショーです
期末テストはじまるよ/早朝勉強頑張った/ヴィンテージフェスティバルでした
今日は金沢大学附属高校の説明会でした
金沢学院第二高校の説明会でした
完全マンツーマン指導で成績アップ【個別教室のトライ】
プール掃除でびしょ濡れだけど楽しかった/数学テストで満点。面白くなった
幼い頃は夏が大好きだったのになぁ/ワールドビュッフェでご苦労様会/3位に入った!
金沢工大は想像の10倍も大きい/加賀地区大会はべすと16目指す!
フィールドワークで水質管理センターへ/緑黄色社会のライブ行って来た
【夏期講習募集中!】生徒が主役の夏期講習です!
英語が苦手でも大丈夫!合格保証つき英検塾「英論会」がスゴい理由
2025年(令和7)石川県高校総体バスケットボールベスト8出揃った
我が子の大学受験のための通塾などで受験生の保護者だった私が愛用した定番かもしれないけれど役立ったグッズやアイテムたちとそのエピソードとは?
いよいよ明日が運動会!!!
過去問から学ぶべきこと、過去問との向き合い方 国語編
「うちの子(特に女子)、読書好きで国語は得意な気がする」が危険なワケ
志望校判定模試と過去問、どう付き合うか。
成績が下がった時に親が最初に見直すべきお子様の「国語の教材・ノート」の取り方、復習の仕方
1つか2つの記述の型に強引に当てはめると、ワンパターンで思考が止まる。危険!
難関校合格者が5年夏にやっていた“記述訓練の中身”
5年で“読み飛ばし癖”を直さないと6年で爆死します・・・・・。
SAPIX、早アカ、四谷、グノなどの国語、本人任せにして大丈夫?4.5年の親ができること
女子に多い“真面目に取り組んでいるのに、得点に結びつかない子”の思考と対策
読めるかどうかより、解けるかどうかが合否の分かれ目(難関校合格の秘訣)
コロナ前に
「解ける子」が突然スランプに陥る理由とその乗り越え方
タカウジ流 個別指導 2025年9月~2026年度予約生 受講者数名募集!
『読み方、解き方が変われば、国語は伸びる!』出版記念セミナー ~ 知識とスキルを大公開!~
個別指導、家庭教師を依頼する層は意外と○○層!⁈
東大本番レベル模試の結果です高3が受けてる中なので順位は気にしないでね笑英語は少しずつ上がっているので次は55点目指します国語は現文考えていたら時間なくて漢文…
こんばんわ、きゅう太郎です! 年を取ると、無駄に早寝早起きになりますよね きゅう太郎は、朝4時に起きて 夜は10時には寝ています すっかりおじいちゃんです 「スタディプラス」という勉強時間を記録共有する有名なアプリを使っているのですが、毎晩
きゅう太郎です! ヘッドスパ、気持ちいいですよね 気持ち良すぎて、油断するとよだれ垂れそうになりますよね、あれ あの気持ち良さを家庭で味わえたら、そんな願いをかなえてくれるのがこちら!今月でた新しいやつ(左)と古いやつ(右)(語彙) パナソ
こんばんわ、きゅう太郎です! 自室で勉強していると、ろく(猫)が ちょいちょい机の上に乗ってきます はち(犬)の前で、ろく(猫)を可愛がると、はちが わかりやすく不機嫌になるので、普段ついつい ろくを おざなりにしてしまうところがあるんです
こんばんわ、きゅう太郎です! 朝晩めっきりと涼しくなりましたね 今年は残暑が穏やかで過ごしやすいですな 庭の咲いている朝顔の数が日に日に少なくなっていっています もう夏も終わりなのかと思うと、(一応)受験生のきゅう太郎は胸がざわざわとします
田舎で受験戦争を戦い抜くために自分がやっていてよかったと思うことを紹介していきます。 田舎にいても正しいやり方であれば、そこまで後れを取ることはないです!
四谷大塚でお世話になって数年…。 組分けテスト毎に、胃が痛い思いをしてきました。 定期的な習慣になっていた組分けテストがついに終わりました。 寂しいような… とはいえ、合不合判定テストが始まります。
↓高校受験に内申点は大事。日本で唯一「内申点アップ」に特化した塾の塾長が教える、親世代が知らない「内申点の実態と対策」とは!高校受験は「内申点アップ」が9割 …
こんにちわ、きゅう太郎です! 受験ブログらしく、お勉強記録をつけていこうと思っています 海行ったり、キャンプ行ったり、斧投げたりと、とんと勉強している感のないブログなので、こいつ本当に勉強してんのか?と心配になる方もいっらしゃるかと思います
昨日は最後の組分けテストでした。 6年生は志望校判定はなし。 合不合判定テストだけとなります。 花さん、今回の組分けテストでは目標偏差値を設定してチャレンジ。 就寝前には暗記物や読書に勤しむなど、前向
始まっていますね、スーパーセール。 今回は20時から、私も参戦! 去年買ったナイトブラがよかったので、買い替え♪ なんと半額で購入できました〜 授乳後の胸に丸みが生き返るホールド感…。脇肉もしっか
デルタ株に置き換わり、新型コロナウイルスを含んだ「エアロゾル」による感染が確かなものになってきたようです。このエアロゾルを、日本ではこれまで「マイクロ飛沫」とも表現してきましたが、これを介した感染の実態がさまざまな調査、そして研究から明らかになっています。
↓amazon★4.2:レビューより「著者は実際に学習塾を経営されているので、実体験や実例にもとづいた内容が多い印象でした。心構えや精神論のような話だけでなく…
四谷大塚夏期講習(進学くらぶ)5年生のテキスト・授業動画の感想です。塾なし中学受験の夏休みは大変でした!夏休みの勉強でもっとこうすれば良かったと思うこともまとめました。
知人に3年連続で東京大学に不合格だった人がいます。 模擬試験はいつもA判定、またはB判定でした。 本人も実力に自信を持っていました。 ところが、入試直前になると親が急病に見舞われたり、本人が高熱を出したりなどが起こりました。 結果として、3年連続不合格でした。 「メンタルが弱い」「メンタルも実力のうち」 と言うのは簡単ですが、急な出来事が重ならなければメンタルの弱さを露呈しなかったかもしれません。 そう考えると、「アンラッキーが不合格につながった」と言っても過言ではないと思います。 勝負に「たら」「れば」はないと言いますが、それでもやっぱり「たら」「れば」を考えてしまいますよね。 もちろん、不…
5学年差姉弟の我が家。 公立中1年の長女と公立小2年の長男。 第5波が猛威をふるっていますが、新学期が始まりましたね。 先日、ブロガーさんが読んでいらした本を読んでから(こちらのブログに詳細あり→ 『自分から
直前まで悩んでいた自主休校。 悩んだ末に、登校する事になりました。 先が見えない不安。 まさか、受験年にこんな状態になるなんて誰が予測できたでしょうか!? そして、本日。 始業式。 クラスを半分に分け
現在、日本で接種が行われている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。副反応に対して少しでも早く良くなりたい場合は、漢方薬もひとつの選択肢ではないかと思います。
城星学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
大阪教育大学附属池田小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
大阪教育大学附属天王寺小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
ぐんま国際アカデミー初等部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
暁星国際流山小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
徳島文理小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
関西創価小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
奈良女子大学附属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
関西国際学園初等部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
小林聖心女子学院小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
箕面自由学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
奈良学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
近畿大学附属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
甲南小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
四條畷学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
中2の長男。塾の夏期講習を終え、そして、中学校も新学期も始まっています。しかし、塾の後期の授業が始まるのは、来週9/6から。 その間は、宿題もないし。テストも…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!