2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
小2塾検討 栄光ゼミナール理科実験教室
公開模試に焦りつつも、そろそろ志望校について考えなければならない
小4、栄光ゼミナール公立中高一貫スタートテスト
今年も夏が始まった合図がした
土曜授業から育成テストへ向かう
難関到達度チェックと全国統一小学生テスト
次子と日能研
小2 浜学園公開学力テスト 偏差値急落時の対処法
模試を活かす!中学受験の効果的な復習法
仮説力で国語を攻略!中学受験の成功への鍵
中学受験のメリットとデメリット – 受験はどんな未来を描く?
組分けテスト直前の1週間でやるべきこと:焦りを減らす効果的な仕上げ法
夏期講習は子どもの学力を伸ばす絶好のチャンス
中学受験6月の過ごし方:大切な準備期間をどう過ごすか
その反復学習間違っていませんか?
【高2】松子の中学受験。本当の理由。少女に何が起こったか。
【SAPIX 7月度組分けテスト】え、1日半しか勉強してのに?過去最高成績で成績上位5%以内をキープ!
ありがとうございました。今後のブログについて。
【SAPIX】猛暑を逆手に取れ!子どもが勉強するようになった意外な理由
年齢算8。
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【個別指導の塾に問い合わせした~独立系編】
素点【小6】涙の合不合。【四谷大塚】
【勉強にかかるお金図鑑: 幼稚園から大学まで】感想・レビュー
【高2】松子、転学しました。
【SAPIX】木曜夜に言い出すなよ!時間がない&範囲もない日曜の組分けテスト勉強法
中学受験は情報戦!親が知っておくべき『全体像と戦略』がわかる本ベスト5
【小6上16】算数だけで精一杯(;´Д`)【四谷大塚】
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【個別指導の塾に問い合わせ 大手集団塾の準拠塾編】
【中学受験】親子の伴走記〜合格とその先にあるリアル中学受験〜<小4春>予想外の受験スタートと、親子の奮闘
【なぜゲームをすると頭が良くなるのか】感想・レビュー
まだまだ入試結果の話題をひきづってしまって申し訳ないが、やはり気になる。パートに出たら、その間はかろうじて考えずに済む。だけどそんな時に限って仕事は忙しくなく手持ち無沙汰になったりして、チラリと考えてしまったりする。
午後と書く場合、時間を間 時間の計算は3年生で本格的に習い始めますが、わからないという子も中にはいます。 うちの娘とお友達のお姉ちゃんは時計の読み方すら3年生でも苦手でした。 時計の見方すら苦手という子は時間の計算が3年 …
概数って何だっけ?と大人でも意外と算数に関してはやり方を忘れてわからないという人は多いですよね。 小学生で習う算数は大人になると使わないものもあるので、概数という括り自体を忘れやり方がわからない大人は少なくありません。 …
大学というものは定員が決まっている以上、受かる人がいる反面、落ちてしまう人がいることは避けがたい事実です。浪人することが決まってしまった人はここで挫けず、来年の入試で最高の結果が得られるように頑張っていきましょう。ところで、浪人するにあたっ
京大生あす新入生不安よな、わい動きますどうもみなさんこんにちは!今回はコロナによって新歓も入学式も卒業式もなくなってしまった新入生に向けて、先輩大学生からアドバイスを送りたいと思います!残念ですね。ほんとに残念ですね。みんな楽しみにしていた
自己紹介私はあすと言います。とても長い受験生活の果てに京都大学経済学部の合格を勝ち取りました。些細なものかもしれませんが、私が得てきた受験テクニックは見てくれている皆さんに役立つことがあるかもしれません。これからどんどん還元していきます。私
一橋生コーラどうもこんにちは。コロナが怖い現役大学生です..どうもこんにちは!今回は春から大学生になるみなさんに、先輩大学生からちょっとはためになる大学生活のスタートダッシュに失敗しないアドバイスを送りたいと思います!ぜひこの記事読んだ人は
一橋生コーラみなさんどうも初めまして京大生あすどうもですはじめに2020年3月6日からブログを始めました。星の数あるブログの中から、こんなど初心者の記念すべき最初の記事読んでくれてありがとうございます笑!見づらいと思います泣。お許しを~泣。
こんにちは!御曹司です! 大学受験って人生のターニングポイントだと思います! 高校生活の青春を受験勉強で棒に振る人もいれば、青春を謳歌する人もいる。 私はもちろん受験勉強なんて気にせず、彼女と遊んだり部活に力を入れたりと青春を謳歌していた笑 私が通っていた新潟の田舎高校の偏差値は当時48。世間的には高い偏差値ではないと思う。 部活に熱中していて、受験勉強を始めたのは高校3年生の夏過ぎ。その時の偏差値は40くらいであったが、早稲田大学、MARCH、日東駒専等を受験。 奇跡など起きず、受験した大学はすべて不合格! 浪人生活の始まりであった。 浪人生活って大変だと思うでしょ? ええ、大変です!笑 で…
第1回組分けテストが新型コロナの影響で校舎採点。 管理画面にも点数や平均点などの記載はなし。 テストコースはそのまま変わらずです。 ということで、今週もBコース。 第6回では、理科の星の動きを理解する
「正しい勉強の仕方」第62弾は「理科9点の私が化学の試験で点数を取れるようになったことを通して、誰でもやればできるようになる話」を紹介します。 苦手な科目でも、努力すればできるようになる!
まだまだ続く大春休み 高校に用事があって お電話したら 登校日を一日もうけようかと 検討中らしいです 道のりはまだまだ長いようです(T_T) かと思えば 違う高校に通う 中学時代のママ友と おはなしする 機会があったのですが 25日から高校再開するかも という情報があるらしく 『こっちだって予定があるのよ~』 とマイペースに パワフルに活動していて 相変わらずだなぁと ちょっとホッとしました(*^^*) 25日の再開は多分難しいと 思いますけどね(^-^; さてさて受験生の本業の お勉強の途中経過のおはなし www.himegumatan.com こちらでおはなしした通り 冬休みに取り組んだ …
ずっと受験勉強を頑張ってきた末っ子、ついに志望校合格という目標を達成しました!周りの友達のほとんどが塾に通いだして、自分は家で一人で勉強するという不安にも負けずによく頑張ってくれたと思います。塾に向いてない子は無理に塾に行かなくても、通信教育という道があります。我が家の三姉妹はみんなこれで合格しました。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
「正しい勉強の仕方」第61弾は「私自身の理科のテストが9点だったことにまつわる話」を紹介します。 中3理科のテストが9点でも早稲田大学法学部に現役合格できます。 しかし、できることなら早めに勉強しておきましょう。
週テストコース生の花さん。 昨日の週テストの際に、1週間前の組分けテスト結果を頂いてきました。 今回は校舎判定ということで、生の回答用紙が返却されてきた! いつもは管理画面からプリントアウトするので、
受験生に 熱くなってしまう季節ですが 新中2年生・新中3年生は少しずつ進路を考え始めますよね 地域ですが トップ校に 入ってしまうと 就職という 選択肢が消える ということ ひめぐまも 高校のママ友に教えてもらって 初めて知ったのですが えっえっえっ? という感じ そうなの? と思い高校の進路実績を調べてみたら ほ・ん・と・う でした。 唯一 就職1人いた!! と思ったら 防衛大学校 防衛大学校はお給料がもらえるので 就職というくくりになるんですね
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
大阪教育大学附属池田小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
大阪教育大学附属天王寺小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
ぐんま国際アカデミー初等部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
暁星国際流山小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
徳島文理小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
関西創価小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
奈良女子大学附属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
関西国際学園初等部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
小林聖心女子学院小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
箕面自由学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
奈良学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
近畿大学附属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
甲南小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
四條畷学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
追手門学院小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
「正しい勉強の仕方」第60弾はキリ番記念に「高校3年生の夏休みに新宿にマンスリーマンションを借りた話」についてお話しします。 高校生だけで夏休みにマンスリーマンションを借りて勉強生活。 短い時間の夏期講習では結果が出にくい。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
さくらんぼ計算がわかりにくいと思ったことありませんか? 親の世代は「さくらんぼ計算なんて知らない!」という人が多く、なんでわざわざそんなわかりにくいことするの?と思う人も多いでしょう。 確かにさくらんぼ計算を見てみるとわ …
昨日のおはなしは お心がかなり弱っている時に 書いたので へなちょこの記事でしたが 皆さんの温かいお言葉に 元気をもらい すっかり立ち直った ひめぐまです😋 ブログって本当にありがたい と心から思いました🙏 ありがとうございます。 今日は昨日のおはなしを書いて 考えたおはなし。 紙がないのも 学校が休みなのも 花粉症がつらいのも みんなコロナのせい そして 生きている間は検査も受けられず 亡くなってから陽性だったなんて ニュースも毎日流れています 熱が出ても病院に 行ってはいけないとも 何のための病院なんじゃ??? でも説明を聞けば そうなのかとも思う でも熱が出た時に 果たして 冷静でいられ…
OECDが実施する学習到達度調査(PISA)は、15歳の中等教育終了段階にある者(日本では高校1年生が対象)に実施されています。2018年の調査で、日本は79ヶ国中、読解力(15位)、数学的リテラシー(6位)、科学的リテラシー(5位)と上位です。 PISAのスコアと労働生産性の伸び率(20
Hallo! さやと申します。 今日は テストの1週間前だけど、何も出来ていない! テスト勉強の仕方がわからない! 受験生になったけど、受験用の勉強ってどうしたらいいの? と言う方向けに、テスト勉強で確実に点数を上げる方法をご紹介します!これもシリーズにしますね。 IB含めて、受験生になるみなさんや、定期考査がある方、また、コロナウイルスによって休校になってしまって、勉強をとりあえずしていると言う方も必見です! ただ、前提として、テスト、試験、受験日から数日から1週間ある方に向いている方法であると言うことを言っておきます…。 それではいってみましょう!! (今回は準備編です。) 1:勉強道具の…
先週末は四谷大塚の組み分けテストを校舎で受けたのですが、まだ結果はわからずじまい。 どうも、明後日の週テストで返却されるようです。 つかの間の平和です。 週末…土曜日の夜半、我が家は荒れるかも(笑)。
「正しい勉強の仕方」第59弾は「問題集の最終的なやり込み方」について紹介します。 分かりやすく、例をまじえて説明します。 問題集の答えから問題を逆算しよう。自分で問題を作ろう。
九九はできない子が結構多く、いろいろな覚え方を試しますよね。 もちろん中にはすぐに九九を覚えられる子もいますが、うちの下の娘は特にできない子だったのでかなり苦労しました。 今回は九九ができない子はなぜ覚えられないのか、覚 …
「正しい勉強の仕方」第58弾は「問題集(ドリル)の使い方」についてお話しします。 問題集に関する過去記事を紹介しながら、問題集の答えをノートに書く勉強法を紹介します。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
news.tamenism.jp 【本好きを育てる図書館のつかいかた】 という記事を上記の 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】さまに寄稿させていただきました(*^^*) ひめぐまと言えば本!! そこまでまだ行ってないか(^-^; でも読み聞かせから 読書の習慣まで 本をたくさん 読んでいなかったら お勉強でもっと 苦労していただろうなぁ ひいては ひめぐまがこんなに 楽しんでいるブログ 書いてなかっただろうなぁ と思うと 図書館は本当に ありがたいインフラでした💕 そして本を借りるだけでなく 色々楽しませてもらったなぁ というのが走馬灯のように 思い出されて 寄稿文を書くの…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
難関の中高一貫校が次々に高校入試の募集停止を発表していることは受験生を持つ家庭であれば気になるところでしょう。 2019年6月に豊島岡女子学園・中高等学校の高校募集停止が発表されたことは記憶に新しい
大春休み!! ひめちゃんは 豪華お勉強三昧の日々を 送っていますが(; ・`д・´) コロナも恐ろしいけど 運動不足も恐ろしい 『良い お天気だ!! 外に 出たーい!』って 高校生女子だって 外に出たーいと思うのに 小学生の男子なんて どう過ごしているのか 想像もつきません 全国の お母さん お父さん ご苦労様です 確かにお休みに入ってから ほとんど 軟禁状態のひめちゃん お天気も良いし 近くのお花のきれいな公園は 人が多いかもしれないので 少し離れた登山もできる公園に 行ってきました(*^^*) ここはひめちゃんが小学生の時に よく行ったところで 夏は混むのですが 冬は閑散としているので ま…
「正しい勉強の仕方」第57弾です。 「ながら勉強」についてのテーマで4回に分けて紹介しており、今回は最後となる4回目です。 ながらで掴んだ自分の成功体験談を話し、「QOL(人生の質)」を高めるためにあえてながらをしないことも紹介します。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!