2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
小4 第4回 日能研学習力育成テスト
月曜日のルーティン(子供帰宅迄)
1年で16偏差値上げた奇跡④入試直前対策
悲しいかな、特別という響きに惹かれてしまう
子供帰宅後〜寝る迄のルーティン
天気が良い日の図書館
SAPIX3月度復習テスト結果と春期講習 <2025.3月 4年>
SAPIX)息子が塾を続けたい理由が気になりまして
ボーダーは勉強介護で成績向上
2025年新小5 3月度組み分けテスト結果と雑感
サピックス2025年度5年 春期講習&夏期講習のスケジュールと費用
サピックス新5年生のスケジュールと費用
最後まで残り続けられたとしたら
ようやく春休みが開始
SAPIX vs 早稲アカデミーの比較
育成テスト直前修羅の日
日能研なんか辞めちまえ!と怒鳴った日
中学受験における国語の壁(小5、小6)SAPIX、四谷、早稲アカ、日能研、グノなど
中学受験に成功しやすい受験校(志望校)の選び方
タカウジ流 志望校別対策テキストの作り方(開成、桜蔭編)
4月以降の大手塾の模試はどのような活用すべき?
私立中1 学校からの電話に震えが止まらない[追記/改題]
SAPIX、グノの国語と四谷大塚、早アカの国語の弱味って、あるの?
SAPIXの国語テキスト(記述中心)はどんな復習が効果的か。※グノの生徒も参考になると思います。
長文を時間内に読めるようにするためには、どう読めばよいの?「読み型」の簡単な説明
日能研のキズナ その名はエヌマガ!!!
公開模試自己採点+春期講習テスト結果
日能研 次女の足掻き:公開模試対策
公開模試への絶望と入試問題研究会への期待![追記改題]
SAPIXの模試はどんな感じ?
東京という街に住む人間であればほとんど該当することかもしれませんが、我が家の住まいもいくつかの区に隣接していて、子供の幼稚園、小学校、中学校入学時期になると飛び交う言葉の中に必ず「越境入学」という単語が出てくることは切っても切れない運命なの
こんにちは、やんびーです。昨年末から始めたYoutube活動、投稿数が10本に達しました!現時点での結果は次の通りです。 チャンネル登録者の伸びは今ひとつですが、試聴回数と再生時間は動画内容によって伸ばせる感触を得ました。 【Youtuber活動】100動画作ってからが本当の勝負 僕は有名人でも無いので、数本動画を公開しただけで結果は当然出ません。なので、当面は「100動画を公開し、それを元に方向性を定めていこう」と考えています。先日会った知人からは「テーマが定まってなくて迷っている感じがする」とダイレクトボレーシュートのような強烈な言葉を浴びましたが、安心してください。ちゃんと迷ってますよ。…
にほんブログ村 Fake News and “The Naked Government”: Jessica Lynch and the US I…
こんにちは!2代目モリンガ兄さんのやんびーです。モリンガの葉を毎日食べ続けたら、どんな変化があるんだろう?そこからスタートした今回のチャレンジ。前回の記事では、開始10日後の変化を書きました。 www.palavra-world.com そして現在・・・そろそろ1ヶ月が経ちます。実は少し変化があったので、報告します♪ モリンガの葉を毎日食べ続けてみた結果・・・25日経過 前回記事で紹介しましたが、今回チャレンジするにあたりマイルールがあります。 モリンガを食べ続けるにあたってのマイルール ① 毎日30gを目安に摂取する ② 1日でも食べ忘れた時点でチャレンジ終了 ③ モリンガ毎日摂取以外に、目…
ふーなみ 私立と公立すごく迷ってしまいます、、、。 子供の進学先に私立と公立を選ぶ上で、何を天秤にして悩まれますか? 環境?学力?お金?どれでもないゆったりとした時間か、、 各家庭での価値観は様々あると思います。 現在の我が家の長女は中学受
臨海セレクトでの個別指導を受け始めたのは冬休みの冬期講習(体験)。 冬期講習では国語のみ受講し、1月から算数も。 教材については、国語は臨海セレクトおすすめの「新小学問題集中学受験」を使用。 4月から
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第11回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
新型のコロナウイルスに関連した感染症感染症が、中国のみでなく日本やアジア各地、フランス、オーストラリアまでと猛威を振るい始めています。 現時点では武漢から帰国した565人の中から35人が入院と報告されていますが、おそらくもっと増えていく事か
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第10回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第9回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
ついに始まった東京・神奈川の中学入試! すでに3日目。 1日は、2年後の事を考えてドキドキしていました。 花に「本番だよ!今まさにこの瞬間にやってるんだよ!!」と言うも、わかっているようなわかっていな
こんにちは!モザンビークからやんびーがお届けします♪ ALL ABOUT AFRICA での連載、本日最終回が公開されました! all-about-africa.com アフリカ生活における3つの立場 この連載では、僕が実際にモザンビークで経験した『青年海外協力隊』『開発コンサルタント』『起業』の3つの立場を比較しています。比較項目を9つも設定したため、1つの記事に収まらず連載、という形となりました。決して連載目的で多めに項目を作ったわけではありません。そう、決して。項目は下記。1. なりやすいか2. 生活安全レベル3. 収入4. 技術・専門知識の向上5. 語学レベルの向上6. 日本社会への適…
こんにちは、やんびーです。 今回はポルトガル語で表現してみようシリーズ第二弾ということで、 『挨拶』の表現を紹介していきます。 □目次 1. 自分から挨拶する時 1.1. Bom dia, Boa tarde, Boa noite 1.2. Oi, Olá 1.3. Como está?/Como vai? 1.4. Tudo bem? 1.5. Há quanto tempo! 1.6. Com licença 1.7. Muito prazer 2. 挨拶を返す時の表現 2.1. Bom dia, Boa tarde, Boa noiteと言われたら 2.2. Oi/Oláと言われたら 2…
小学5年生になると家庭科の授業で調理実習が始まります。息子は小学1年生から子供向けの簡単な料理教室に通い始め、4年生になるとステップアップした高学年向けの料理教室に通うようになりました。家でも料理を作ってくれます。今回、自主学習テーマに「料
私はこのブログを書くにあたって、親子共に希望を失って欲しくないという強い想いがあります。 たまたま子供をひとりをここまで育てたくらいで何が分かるかという意見をお持ちの方もいるでしょう。 本当にそれはそうで、まだポテンシャルすら未知の次女の成
こんにちは、やんびーです。グループでの会話がなぜか苦手、一対一だと問題なく話せるのに。そんな方、多いのでは?僕もグループ会話が苦手で、会話に乗り切れずひたすら興味の無い話を聞かされた際には早く家に帰ってNetflix観たいーー!!と心の底で思ったりします。今回は、グループ会話が苦手でどうにかしたい人へ、いくつかの対策を紹介していきます。特効薬はありませんが、いくつか自分に合った対策をしていくことで、グループ会話への苦手意識が解消されると思います。 □目次 1. グループ会話が苦手な要因 1.1. 頭が情報を処理できていない 1.2. 自意識過剰 1.3. 会話の主導権を握っている人がいる 1.…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!