2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「受験」カテゴリーを選択しなおす
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
2023年度(2022年秋受験)の国立小学校受験の最新情報を纏めています。
皆さん連休明けいかがですか?①たっぷり休んでリフレッシュされた方②休み明け仕事が辛いと感じる方③連休中むしろ疲れが溜まった方私は休みが長くなると③が強くなるんですが…ママは皆、3番なのでは⁈と思っています!コーヒー飲みながらの仕事の方が疲れにくい…笑さてさ
心の底では怒りたくないと思っているし、怒ってしまう自分もイヤだし。なのに、対面してるとイライラしてしまって落ち込んでしまう…なんて事ありませんか?子供のことを信じたい!だけど信じてるつもりなのに、怒りが先に来てしまう!!なんて事ありませんか?今日は、その
「これからやるぞー!」という、未就園児を持つママ。幼児教室とのミスマッチは、時間もお金も、精神的にも浪費するので出来るだけ避けたいことですよね。うちの子を伸ばして欲しい!合格に近づけて欲しい!!ピッタリな幼児教室はどこ⁈今日は、そんな願いを叶えるヒントに
沢山の受験生の中で、どうしたら差がつくのか…先生方はどんな所を見ているのか…親目線では分からない事の方が多いです。それでもどこかで違いを見つけるからこそ合否が出ているわけで…。もちろん幼児教室の先生方からも指導を受けると思いますが、ママだからこそ見つけら
お子さんの学習を進めるにあたりこんな事を言った経験はありませんか?「頑張ったら後でおやつ食べよう」「◯◯出来たら△△買ってあげるよ!」でも一方で、ご褒美で釣ってばかりいると、それがないと頑張れない子になるとか不安になるような意見もみますよね。今日は、そん
全国学力・学習状況調査の結果を「国立小 vs 私立小 vs 公立小」という軸で見ていきます。
幼児教室を選ぶ時、志望校への合格者数って気になりませんか?\◯◯小学校 合格者数no.1!/幼児教室のホームページにも前年度実績の掲載がされていますね。皆さんはこれをどんな気持ちで確認されていますか?今日は合格実績と教室選びについてです。+++++++++++++++++++++
少し前の長男の小学校受験への想いについて沢山の方に読んでいただいて嬉しく思います^^全く眼中になかった小学校受験でしたが、日々の長男の様子から、方針転換をしてお受験に挑戦したことを書きました。▽長男の受験についてはこちら今回は、次男のケースを書こうと思いま
「小学校受験は楽だった」とは、私は決して言えません。「何もやって無いよ〜」とも、私は言えません。体力的にも気持ち的にも辛いと感じることは受験の年には結構ありましたし、やれる事は全部やりたいと思っていたので色々な取り組みをしてきました。合格に近づくために、
みなさんこんにちは! 最近SNSが原因の事件をよくニュースで見るようになりました。 そういったニュースを見るたび、子どもたちにスマートフォンを持たせたときどう教育しようかと考えてしまいます。 今回は、今考えている教育方針について書いていきたいと思います。 はじめに SNSのメリット まず、何歳からスマホを持たせるか 子どもに伝えたいこと はじめに 近年起きた、SNSでの出会いが起因となった事件…。 座間や山梨の事件を知った時に、SNSの適切な使い方を知らないとこのような恐ろしい事件に巻き込まれる可能性もあるのかと思いました。 時代とともに、スマートフォンを持ち始める年齢は低下していっています。…
皆さんこんにちは! 都内ではあまり雪が積もらず、安堵しております。3連休も天気がよさそうなので、子どもたちと公園でたくさん遊びたいです。 さて今回は、 娘が2歳から3歳の間で取り組んだ幼児ワークを5つ紹介していきたい と思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); なぜ幼児ワークを始めようと思ったのか 幼児ワークの紹介 ①学研の幼児ワーク ②Z会 無料お試しセット ③学研できるかなシールブック3歳 ④七田式・知力ドリル みぎのう(2.3歳) ⑤1日10分でえをかくことがすきになる2さいのほん 今後の方針について なぜ幼児ワーク…
来年度入試に向けた模試が始まっていますね。大手の幼児教室では、おおよそどこも私立を含めた年長児向けの一般模試と志望校別の模試を実施しています。関西、特に大阪ではこの2校の模試に参加される方が多いのではないでしょうか。▽能開プレスクール▽奨学社幼児教室によ
小学校受験をするかどうか悩みながら情報収集をしている方も少なくないと思います。「する」・「しない」をみんなどうやって決めたの?そんな風に気になる事、ありますよね。今日は、我が家の小学校受験について少しお話しますね。+++++++++++++++++++++++++++++++++++ 子
「話す」という行為の本質を知る事で、誰でも速く、上手に絵本を読むことができるようになります。その本質を演劇の視点でお話します。
「お受験をしようかな?」そう思ったのはいつでしょうか?そんな時、子供が勉強出来るかどうかということも気にはなりますが。それよりもまず。小さな弟妹がいて手が掛かったり、仕事をするワーママだったりしたら「こんなに忙しいのに出来る?」と、心配になるのではないで
コロナが猛威を奮っています…毎日数字を見るたびに、恐々としています。それは何故か?そりゃ〜…ねぇ?皆さんはどうしてますか?ワーママのコロナ対策!+++++++++++++++++++++++++++++++++++ 子どもの学習サポートで 「時間がない」「上手くいかない」と悩むママへ
新年長さんは、本格的に試験に向けて学習を始める時が来ました。という事は…これから取り組むためのドリルは購入済でしょうか?それともこれからでしょうか?どちらの場合にでも、ドリルの収納場所を作る必要がありますが、家庭向の整理収納術では対応出来ないかも知れませ
生き物を飼うことで学べる事がたくさんあります。子どもは生き物がすきです。犬を飼いたがるのは、本能なのかもしれません。
小学校受験おすすめ絵本「おちゃのじかんにきたとら」。ある日とらがお茶を飲みにやってきたというお話です。
小学校受験おすすめ絵本「あやちゃんのうまれたひ」子供がうまれた日は、家族にとっても特別な日。年中さんにおすすめです。
金魚の飼い方を小学校受験的な視点で考えます。生き物の飼育は小学校受験において、メジャーな家庭学習で、面接で聞かれることも多いです。
怒らない育児を考える上で、学ばなければならない、モンテッソーリ教育について考えました。小学校受験を目指すなら、勉強しておきましょう。
新年長さんは力試しの模試を受け始めるころですね。模試の結果は長くても2週間程でわかります。ですが、少しでも早く出来たかどうか、内容が気になるのが親心(笑どんな問題だった?何種類くらいあった?難しかった?行動は?運動は?音楽は?鉛筆持てた?キョロキョロしなか
新年長さんのご家庭では、受験に向けて必要なものを買い始める時期でしょうか?幼稚園はほぼ制服のところが多いでしょうし、保育園も制服園もありますよね。そんなとき、「せっかく制服が正装なのに、 わざわざお受験服を買う必要があるの?」そんな風に悩んだりしませ
明日から冬将軍がやってくるという事で、入試直前の皆さんは風邪をひかないように十分対策をして過ごしてくださいね。小学校受験では幅広い出題範囲で、ペーパー以外にも絵画や運動、音楽等があります。時期がどんどん迫ってくると、膨大な範囲で課題をこなす為/何を優先し
小学校受験の問題集をする際には、必ずと言っていい程出てくる「かず」の問題。この時点で、式としての認識はなくても、四則演算が出てきていますよね?足し算「りんごとみかんを合わせるといくつ?」引き算「食べた残りはいくつ?」掛け算「ひとり3つずつなら全部でいくつ
受験は情報戦とも言いますよね。特に小学校受験については『親の受験』と揶揄されることも多く親がどれだけの情報を得て活かせるかというところに合否がかかってくるといっても過言ではありません。しかし、現在は情報過多の時代。集めようと思えば結構沢山の情報を簡単に集
小学校受験をしようというお子さんは就学前から、ひらがなカタカナはもちろん漢字まで書けるお子さんがいますよね。「文字が書けないとかなりしんどい?」という不安を持ってしまう事もあるかもしれませんね。今日は小学校受験に関する文字練習についてです。+++++++++++++++
2月の勝者を見てる〜という話から「あれ?そういえば昔、 お受験ドラマあったよね?」なんて話題になりました。気になってしまって調べてみたら簡単に出てきたのは次の3つでした。みなさんはどれかご存知ですか?①Sweet Home②名前をなくした女神③Mother Game私はみたか
あけましておめでとうございます今年も宜しくお願いします♡さて元旦は皆さんどんな風に過ごしましたか?年越しを迎えてから、朝はゆっくり過ごしたのでしょうか?お正月くらいはゆっくり過ごしたいよね〜と思うのは当たり前ですよね!!!?年末年始はお宝が沢山あると以前
小学校受験を検討中の方は「幼児教室で何が学べるの?」という疑問を持つことがありますよね。入試に向けてお行儀良くする等『躾』の部分を期待する人もいるのではないでしょうか。今日は、『躾』についてです。+++++++++++++++++++++++++++++++++++ 子どもの学習サポート
今年もあと3日と少しになりました。皆さん、年末年始の準備は出来ましたか?私はまだ…新札が(泣1番残すと痛い目にあうものが残ってしまいました。来年のポチ袋はドットにしました。明日は朝から並ばねば行けないかも…そんな我が家にも来る年末年始!今日は、ここに潜むお宝
皆さんのご家庭では、受験に向けて家庭で勉強サポートをメインで見るのは誰になりそうですか?今はリモートワークも増えているので、パパの家庭もあるかも知れませんが、それでもやっぱり、ママメインなのかな?と想像しています。今日は、ママメインの時を想定してパパへの
\さぁ、幼児教育を始めよう!!/そう決めて最初に考えることは、「で、何からすればいいの?」ということですよね。まず『プリント学習で良いものないかな?』と探されると思います。ネットでも学習プリントが手に入りますし、本屋さんに行けばたくさんの幼児向けドリルが
学校でのトラブルについては最近はSNSでのこともあり、表面化しないことも多いそうですね。学校としてもトラブル発生は避けたいと考えているはず。お受験ならば、学校側はトラブル発生時の親の対応は気になるはず!!モンスター◯◯は避けておきたい。なので、面接や作文
前回に引き続き、小学校受験と中学受験に関する費用についてです。入学前に必要となる塾費用については小学校受験が中学受験のおよそ半額程度で収まりそうという内容を書きました。▽塾費用について書いた記事はこちら今回は入学前に係ってくる塾費用ではなく、入ってからの
よい教育を受けさせたいと思っても、先立つものがないと難しい。どれくらい準備していればいいのか?気になりますよね。2月勝者で言われた印象的なワード「父親の経済力と母親の狂気」新刊です↓二月の勝者 -絶対合格の教室ー(14) (ビッグ コミックス) [ 高瀬 志帆 ]今
みなさんは、全国の小学校の数が何校くらいあるかご存知ですか?私は全く知りませんでした。今回調べるまで、考えたことすらなかったんですが19,340校あるそうです。結構沢山ありますね。では、そのうち私立校は、どれくらいあるイメージですか?1,500校くらい?3,000校くら
昨日のブログでは、【ワーママが受験するのは難しいのか?】と問いをたてて、お受験の辛い面と、乗り越えるために必要な事について書きました。▼まだの方はこちらから今日は、子供をメインにして【お受験に「保育園児」って不利なの?】という点についてお伝えします。++++
首都圏では、関西圏よりもお受験が盛んだとよく聞きます。ですが、共働きが少ないとは聞きません。つまり、皆さんワーママで頑張っているという事ですよね?そう簡単に言ってみても、「お受験ってワーママでも大丈夫なの?」という事は、小学校受験が身近でない人なら、シン
都内国立小学校受験を目指すにあたってベストな住所はどこでしょうか? 詳細な地図を用いて解説していきます。
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
いよいよ冬本番の寒さになってきました。コロナも流行っているし、冬は元々インフルエンザの時期だし。受験生の母は気がかりですよね。私はビタミンサプリを飲んでいますが、錠剤も大きいし、飲み込むのはちょっと…。子供達にはどうしようかな…と思っていたんですが。小学
今日からまた、外国人の入国がストップになりましたね。「また、止めないんだろうな~」と思っていたので、このスピード決断には驚きましたが、この次にどうするか?またまた手腕が問われていそうですね。世界との往来が減っているとはいえ、子どもたちの未来には世界とのつ
日々頑張ってきたママにとって成績不振は非常にナーバスな問題です。模試での振るわない結果をみて、「こんな成績じゃダメだ!」とアレコレ新しく問題集を購入したりしてしまっていませんか?…それ、逆効果かもしれませんよ?今日は入試直前期になってからでも"出来ること"
日々頑張ってきたママにとって入試直前期の模試は重大です。「最後の伸びを確認したい!」「でも、もし芳しくなかったら…」とか、色々と悩んでしまいますよね。どんな状態なら受けてもいい?どんなタイプなら受けない方が良い?隣の家のあなたはどうしてるの?!ライバルに
いつまでも保留する訳にも行かず。受け取りに行ってきました。前回よりも偏差値5p以上UPならご褒美が貰えるニンジン作戦をしました。それがどんな結果につながったのか?!前回と比較しながらサクッとお伝えしますね。++++++++++++++++++++++ 受験・教育サポートMind-setト
あなたは併願校は受けますか?受けませんか?受ける理由としては、試験慣れや力試しとしてうけるどちらも魅力的で悩んでいて受ける…等理由はさまざまありますよね。我が家でも長男の時、「併願校をどうするべきか…」と例に漏れず悩んでいました。受ける限りは合格を貰いた
なんだか師走に向けてバタバタと過ごしているうちに第4回まで進んじゃってるじゃないですかっ!!ゴリゴリ家事をこなして、一気に見るべく座敷ブタさせて頂きました。きっと、日本一遅い視聴感想!行ってみましょう〜。++++++++++++++ 受験・教育サポートママMind-setトト
昨日、ひっそり?とブログタイトルを更新しました!「ん?誰?このブログ何?」と読者登録頂いている皆さまには、戸惑いを与えてしまったかもしれません…ブログタイトルを一新し、より伝わりやすい内容でこれから先お届けしていきますので今後もよろしくお願いします^ ^今日
小学校受験も終盤戦に差し掛かり、中学受験の方はスタートまであと2カ月ほどとなりました。街中にはクリスマスイルミネーションもされる時期になったようです。受験生のいるご家庭では「ソワソワして落ち着かない。」「あと何をしたらいいかな?」と焦る気持ちが増えている頃
「全員志望校に合格させます!」2月の勝者、黒木先生のお言葉。「言い切ったよね??」「ね?信じるよ!?」塾生の親御さんたちなら、ボイスレコーダーに収めておきたい台詞だったかと思います。あんなに どや顔 で言われたら信頼しようかなと思いそうです。▽全巻大人買い
今日は全統小当日です。皆さんのお子さんは、チャレンジしに行きましたか?我が家もチャレンジしに行きました!前回のテストでは成績が下がっていたので、少しずつ良くなればと取り組んで来ましたが。どうなる事やら…ウチの大物長男。前日や当日に足掻いたところでどうしよ
秋深まるこの頃。紅葉や銀杏、桜の木も色付いてきていますがお子さんと紅葉狩りしていますか?どんぐりも色んな形がありますがお子さんと名前を調べたりしますか?キレイ好きなママからしたら、どんぐりには土が付いてたり、中から虫が出てくるかもしれないので家に入れなく
これから残り2~3か月で国立小学校受験の準備を進められる方に、効率的な学習の手順について記事を書いています。これから準備をされる方は必見です。
この記事では国立小学校受験本番当日に100%の力で挑むための準備と当日の行動について書いています。
我が子が小学生になってからの学習状況、全国統一小学生テスト等の外部試験の結果について書いていきます。
こんにちは、りんご会です🍎 本日は、学芸大大泉小受験における 『受験番号による有利・不利』 についてのお話です。 国立小学校の試験は、願書を出す順番で受験番号が割り振られます。そのため、皆さん前の方の受験番号を取るために、早朝から何時間も寒い中並ぶ方が多いです。 なぜ前半の番号が取りたいかと言うと、合格した子は前半の子が明らかに多くて、後ろにいくに連れてバッサリ落とされる傾向があるから。 ※一部学芸大併願のための後半組希望者は除く。 一生懸命並んだ人は加点されるってこと⁉️ いいえ、そういう訳ではないんです 早い番号が合格率がいい理由は、早い番号に出願する人は気合い入れて勉強してきた組が多いか…
こんにちは、りんご会です 本日は、少し前の記事ですが、 東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭 沼田 晶弘先生(通称ぬまっち先生)の記事についです。 国立小学校について、今までブログで色々書いてきましたが、 『公立にもない、私立にもない国立小学校だけの良さってナニ⁉️』 という疑問を持ってる人もいると思うんです ぬまっち先生の記事を通して(これは少し極端な例ですが。。)国立小学校の良さを伝えられれば嬉しいな、と思います。前半・後半に分かれています 前半 https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/1839/ 東京学芸大学附属世田谷小学校 沼田晶弘さんインタビ…
こんばんはー、マリモだじょ 今日は、 お家でのお勉強のやり方 のお話だお 最初に言っちゃう家庭学習のポイントはズバリ その子のレベルにあった学習計画を立てること❗️ もう、これに尽きると思うわーキリッ 最終的にはもちろん、試験受けるんだから過去問解けるようにならなきゃだよね。だから過去問を睨んでゴールを設定するのはとっても◎❤️💜💙 でも、最初っから焦ってそのレベルまで達してないのに過去問からはじめたら親も子供も結構悲惨なことになるじょ 「子供泣く、親怒鳴る」 の典型的パターンーーー 魂抜けちゃうやつーーーーヒューーぅ 魂抜けないようにするには、今の学力とゴールの学力を線で結んで徐々にレベルを…
こんばんは〜マリモだじょ ズボラお受験合格シリーズ 今回は「行動観察」について〜。 小学校受験で行動観察は最重要課題だじょ ペーパーが満点でも、行動観察が出来なければ合格は難しい。それが小学校受験だお 行動観察には大まかに お部屋にあるおもちゃを使って自由に遊ぶ自由遊びとチームを作って課題に取り組む集団行動があるお 試験官はこれらの行動を観察することで、協調性があるか、人の話をちゃんと聞けるか、自分の意見を言えるかなどなど、、、を判断するんだ。 試験に受かるためのポイント・対策は沢山あるんだけど、まずはじめに一番大切なこと‼️ それは、 はじめましてのお友達との コミュニケーション 行動観察の…
こんにちは、りんご会です🍎 本日は、 国立小学校試験日の 「服装」と「髪型」 についてのお話です✨ 国立は私立と違って服装で判断されることはまず無い、と考えて大丈夫です。試験官からしたらそれが合否の判断にはなりません。 まず、これが前提 その上で、受ける側のモチベーションを考慮して服装を決めたらいいと思います。 これは、自分達が平静を保ってしっかり実力を出し切れる格好がベストという事です。それを考えると、 『一般的にはこんな感じがいいんじゃないかな?』 っていうのを書いてみます。もちろん、「自分は心臓に毛が生えてるから我が道を行く‼️」というならそれはそれでOKだと思います。実際ジーパンで受か…
こんにちは、りんご会です 本日は 『保育園児は 国立小学校受験に不利か⁉️』 にというお話です。 🌟お受験するなら幼稚園に転園したほうがいい? 🌟同じくらいの点数ならやっぱり幼稚園児を取るの? こういうことは、少なくとも国立小学校に関しては全くありません。 実際、毎年たくさんの保育園児が入学しています。 「共働き」は不利で、「専業主婦」は有利ということは試験の合否に関しては全くないです。 ですが、入学して、例えば、「ウチは働いているから○○できません」というのはやっぱり難しいかな、と思います。 今は公立小学校でも「働いてれば役員免除」という訳にはいかない様に、どこの小学校に行ってもある程度の両…
こんにちは、りんご会です 今日は、筑波小受験における 『親の作文』 についてのお話です。 筑波大学附属小学校 🌟1次抽選前に「志願理由」を記入 🌟2次試験中に所定の用紙に14行(200〜400字程度)約25分で作文 2次試験の作文は筆記用具以外は出したらダメです。メモとかも❌。 特徴的なところでは、筑波は机が用意されてないので、膝の上にボードをのせて作文を書きます。 ※慣れのために自宅でも練習しておいた方が無難です‼️ 【2次試験作文の例題】 ●仕事をしている人でも、2年間は学校役員の役割があるが、父母の役割についてどう思うか。 ●朝、子どもを起こしに行くと学校に行きたくないと言っている。親と…
こんにちは〜、マリモです 今日も引き続き国立小学校受験における親の面接・作文について書くじょ 親の出番がある茗荷谷3校(お茶の水、筑波、学芸大竹早)のうち今日は学芸大竹早について さあ、張り切っていきましょう〜〜 学芸大学附属竹早小学校 親の出番は「親の面接」と「親子活動」 ◎親の面接 親子面接は、同室で保護者と受験生が別々に面接を受ける。 例題) ●お手伝いはさせているか。 ●お手伝いをさせるときに気をつけていること、工夫していること。 ●幼稚園の行事に参加出来ないときはどうするか。 ●本を購入するときはどんなことに注意しているか。 ●嫌いなものを食べさせる工夫は何をしているか。 ●始めて食…
こんばんは、りんご会です 本日も情報が少ない国立小学校について、実際の行事などを通して具体的に紹介していこうと思います。 今日は、 『学芸大小金井小学校の行事』 について 小金井小学校の特徴と言えば、3年から6年まで実施される郊外宿泊生活。豊かな自然の中で共同生活を行い、互いに支え合いながら生きる力を育みます 🌟『一宇荘』 一宇荘は標高約1000メートルの長野県茅野市山麓にあります 別々の月に4年生が3泊4日、5年生と6年生が4泊5日の生活を行います クラスが5グループに分かれて自主性重視の集団生活を行い、山登り、食事作り、自然調べ学習等に取り組みます。 🌟『至楽荘』 千葉県勝浦市にある至楽荘…
こんにちは、りんご会です 本日も情報が少ない国立小学校について書いていきます。 今日は、 『学芸大大泉小学校②』 について。実際の行事などを通して具体的に紹介していこうと思います それでは、いってみよー✨✨ 🌟和楽会 新学期が始まったら最初に行われる行事が和楽会。縦割り班を中心に、温かく新一年生を迎えます。 🌟きくまつり きくまつりは、開校を祝う会。縦割り班ごとに春から育ててきた野菜を調理して食べます。一人一人が育てた菊を鑑賞し合い、最後は自分の夢を書いた紙風船を空に飛ばします。 🌟遠泳5・6年生になると千葉県南房総市富浦の海で遠泳に挑戦します。 🌟全校遠足 それぞれの学年の遠足もあるけど、学…
こんにちは、りんご会です 本日は、 『学芸大竹早小学校』 について2回目の記事です。 今日は『入学した後のイメージ』が想像できるよう、実際の行事などを紹介したいと思います。 異年齢の子が兄弟の様に関わり合う「家庭的な雰囲気」を大切にしている学校で、竹早小はとにかく「こども中心」。行事も多くて、全部子供が考えて実行します 具体的にどんな行事があるか見てみましょう‼️ ◎キッズフェスティバル 幼稚園、1・2年生の行事。2年生を中心に、自分達で考えた物語の世界へ旅に出ます‼️可愛いですね❤️💕 画像出典:東京学芸大学附属竹早小学校ホームページ https://www.u-gakugei.ac.jp/…
こんにちは、りんご会です。 今日も情報が少ない国立小学校について、実際の行事などを通して具体的に紹介していきます。 今日は 筑波大学附属小学校 について、第2回目の記事になります。 今日は、筑波小の学校生活についてのお話です。 誰もが認める日本一の小学校、 筑波は『文武両道』の小学校としても有名です。 筑波小では、 🌟2600メートル級の八ヶ岳登山 🌟富浦での約2キロの遠泳 🌟運動会での帆かけ を「附属小学校3つの山」と呼んでいて、低学年から「3つの山」を乗り越えることを目指して計画的に指導されています 入試で早いクマ歩きが求められるのも、これらのカリキュラムについてこれるだけの根性・体力を見…
こんにちは、りんご会です 本日は 『国立小学校向きの子』 について書いていきたいと思います。 子どもに合った小学校に入れてあげたい と思う親御さんは多いと思います。 「入学金・授業料が無料で、高度な教育を受けられて縁故関係ない国立小学校って興味はあるけど、、 🌟どんな子が国立向きの子なの? 🌟うちの子は国立向いてるの? 簡単に言うと、国立小学校というのは教育研究する場でもあるから、ちゃんと研究できる子を求めています 極端な話、クラスが学級崩壊してたら教育研究どころではない訳です。それでは、『ちゃんと研究できる子』というのはどんな子なのでしょうか❓ それは、国立小学校では、 『主体性のある子』 …
こんにちは、りんご会です。 本日は、 国立小学校の『学力』 についてのお話になります。 国立小学校受験を検討してる人なら、耳にしたことあるのではないでしょうか? 🌟国立小学校は公立小学校と進度が同じかそれより遅い。 🌟国立小学校から中学に上がると、中学受験組(偏差値65以上が多数)についていくのが大変。 ん?国立小学校って新しい教育色々やってくれるらしいけど、結局本当に学力つくの? 中学上がって苦労する事になるんじゃないの? 絶対上に上がれるわけでもないのに、学力しっかりついてないとこの先どうなっちゃうの⁉️ と不安になる方もいらっしゃるかも知れません。 と、いうわけで、 百聞は一見に如かず …
こんにちは、りんご会です 今日は国立小学校に必須のスキル 『待機』について書いていこうと思います 突然ですが、お子さん、電車の中や、病院の待合室などで、何もする事がなくても静かにキチッと待つ事ができますか? 分かってます 子供にとって1番苦手な行為、それが 「静かに待つ」 国立小学校の受験日は待機時間が沢山あります。そして、もちろんその時の態度はチェックされています 待ち時間の対策をしたかしないかは、受験の結果を大きく左右するのです。 それでは、早速やってみましょう ⭐️練習方法⭐️ 『お母さんとお父さん(他の人でも可)が話をしている横で椅子に座って何もせずに3分静かに待つ』 ひたすらに何にも…
これまで100を超える記事を書いてきましたが、我が家が国立小学校受験を経て役に立ったグッズをまとめてご紹介していきたいと 思います。
2022年度開校となり、今話題となっている、東京都立立川国際中等教育学校附属小学校について記事を纏めました。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!