2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
東洋英和女学院小学部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
桐朋学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
桐朋小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
東星学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
東京農業大学稲花小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
東京都市大学付属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
東京女学館小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
東京三育小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
田園調布雙葉小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
帝京大学小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
玉川学園小学部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
清明学園初等学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
星美学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
聖ドミニコ学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
聖心女子学院初等科 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
合不合【小6】忘れ物防止。【四谷大塚】
まだ終わらない胃腸炎…
胃腸炎にやられていました…
宿題がない春休みにするべきこと(PR)
【新小6上7】光と音でドボン。ドップラー効果かモノコードか、それ以外か?【四谷大塚】
春のパンまつりなおうちランチ
【新小6上6】復習単元の容器の水量・変化とグラフが全滅だった(*_*;【四谷大塚】
思っていた以上にやばくない…?!
リピしまくりの鶏むねおかず
《小5》交流学級児童からのいじめ③|加害児童の言い訳
3月【新小6組分け】平均点とコース編成【四谷大塚】
英検がんばったご褒美ごはん…?!
【自己採点】組分け【新小6】自己採点。【四谷大塚】
組分け【新小6】今後の投稿予定【四谷大塚】
子どもが夢中になる学習ツール(PR)
受験生になると必ず考えるであろう問題… 「定期テストの勉強ってやるべき?」 「定期テストは捨ててもいい?」 意見が2つに分かれる難しい問題だと思います。 私の答えは、 一般入試の場合は勉強する必要は基本的にありません! と言うと勘違いをする人が出てくると思ったので、 この記事を書こうと思いました。 勉強することのメリットも存在するからです。 定期テストは単元ごとの集中特訓ができる 実力テストの感覚で受けることもできる、ということは弱点が分かる そこで、本記事では 定期テストをどのように利用するか 定期テストの効果的な復習方法 この2点について深掘りしていこうと思います。 私は、京大に12点差で…
「化学の点数が全然上がらねー。」 「理系だけど化学が全然できない…。」 このような人におすすめの内容です! 化学が何故苦手になるのか、それはズバリ 化学は暗記と理解の両方の分量が多すぎるからです! 本記事では 化学が何故苦手又は嫌いになってしまうのか どのように苦手を克服するか この2点について解説していこうと思います。 私は、京大に12点差で落ちた(文系科目のせい)ものの、化学は共通テスト9割、後期試験では8割を記録しています。 そんな私も、化学は伸び悩んだ時期がありました… なので、現在化学が苦手でも全然大丈夫です! 1.化学が苦手な理由は暗記と理解の分量がどちらも多すぎるから 1)物理や…
受験生はスマホを触らない方がいいって分かっているけれど触ってしまいますよね… wk117.hatenadiary.com でもネットを見すぎない方がいい本当の理由って知っていますか? 勉強時間が無くなるから。というのも理由の一つかもしれませんが、 もっと重要な理由が存在します。 それはメンタル面の問題です! 本記事ではネットを見ることによるメンタル面の問題について深堀りしていきたいと思います。 1.受験生がネットを見ない方がいい本当の理由 1)学歴厨の温床のサイトを見てしまう 2)学歴なんて関係ない、と主張する人の意見を鵜呑みにしてしまう 3)Twitterに模試の結果の投稿をする人にある共通…
「勉強の計画を立てても結局やり切れずに終わってしまう…」 「勉強の計画を立て方が分からない…」 「勉強の計画を立てるのがめんどくさい…」 このような人は多いと思います。 実際に私も計画を厳密に立てて受験勉強をしていた人間ではなかったため、その気持ちがよく分かります。 しかし、正しい勉強の計画を立てることは重要です! 実際に勉強の計画を立てている人でも、間違った勉強計画を立てている人は多いです。 私は京大に12点差で落ちた人間なので、その反省の気持ちを込めて、 勉強の計画を立てるときにありがちなミス 正しい勉強計画の立て方 この2点について紹介したいと思います! 1.成績が上がらない人がやってい…
受験生でもスマホってやめたいけど中々やめられないですよね… とっっっってもわかります! 私は自由放任主義の進学校に通っていたので、スマホを触っていてもまともに注意してくる先生は生徒指導の先生ぐらいでした。 そして、休み時間ではゲームをしたり、YouTubeを見たりと、かなり進学校の賢い集団とは思えない異質な雰囲気が広がっていました。 なので、私も、古文の時間にソシャゲをやったりするというかなりヤバい状態にまで行っていました。笑 しかし、高3からは心を入れ替えて、スマホ依存を少しづつ断ち切り、京大を受ける所まで成績を伸ばしました。(あと12点で落ちたけど笑) そんな私が科学的に証明された効果の高…
国語が苦手な理系は日本中に何人いるだろうか… 私も国語が大の苦手で、 7月の全統マーク模試で35点、偏差値29.3をたたき出しています。 ※当時は大門1・2と大門3・4で表裏の解答用紙になっていたために、 表裏のマークを逆にしてしまいました。(てへぺろ) 現在は片面に1~4まで解答欄があるようです。 そんな人に贈る、 理系泣かせの国語の配点が高い大学をご紹介します! 「理系で国語が苦手だけど国語の配点って実際どうなんだろう…」 「国語の対策ってちゃんとやった方がいいのかな?」 「国語の配点が高い大学が知りたい!」 こんな人におすすめの内容です。 私が受けた(落ちた)京大工学部も、国語の配点が妙…
復習が重要なのはわかっている人は多いと思いますが、復習の正しいやり方を知っている人はまだまだ少ないように思います。 勉強は同じ問題を何度も復習することが重要です。 「復習が大事なのは分かるけど、実際どのようにやればいいのか分からない…」 「復習をしっかりやっているのに成績が上がらない…」 このような人におススメの内容です! 私は京大に12点差で落ちましたが、不合格者だからこそ伝えられる受験戦略があると思い、ブログ活動をしています。 1.受験勉強は同じ問題を何度も復習することが何故重要なのか 1)すぐに使える状態にしておかないと本番で使えない 2)人間は忘れる生き物だから 3)同じ問題を繰り返す…
模試は復習が大事! という言葉を耳が痛くなるほど聞いたことがあるかもしれません。 ですが、模試の復習をしても多くの人は成績が上がりません。 復習のやり方に問題があるからです。 「模試の復習をちゃんとしているのに中々成績が上がらない…」 「模試の判定がいつも悪くて…」 このような人におすすめの内容となっています! 私は京大に12点差で落ちてしまいましたが、不合格者であるからこそ伝えられることがあると思い、この記事を書きました。 本記事では ・模試の復習をしても多くの人は成績が上がらないのか ・成績を上げるための模試の復習の仕方 これらを説明していきたいと思います。 1.模試の復習をしても多くの人…
私は京都大学に12点差で落ち、病気や金銭面の関係で浪人を許してもらえず、偏差値57.5~60程度(河合塾調べ)の地方国公立(理系)に通っています。 そこで自分は志望校に落ちた人からの視点で伝えられることを考えてみました。 結論は、タイトルにもあるように、 志望校に受かりたいならレベルが1つ上の参考書を最終的には仕上げるべきです。 「え?志望校のレベルに合った参考書をやればいいんじゃないの?」 と思う人は是非この記事を見ていってください! 考え方が変わります。 過去の記事では、現役生は「伸びしろ」はあるが背「伸びしろ」とは言ってない と説明してありますが(変なギャグですみません笑) 勿論これは正…
「定期テストはそれなりにいい点数なんだけど模試であまりいい成績が取れない…」 このような悩みを持っている人は多いと思います。 実際に模試の方が大学受験において自分の立ち位置を知る目安になるのでできないとショックですよね… 今回は定期テストは取れるのに模試でできない人の3つの特徴と解決策を紹介したいと思います! 定期テストよりも模試の方が学校の順位が低い 模試で思ったような成績が取れない このような人におススメの内容です! 1.定期テストはできるのに模試ができない人の3パターン 1)定期テストを暗記で乗り切っていた(理解していない) 2)単純に忘れているだけ 3)本番の緊張に弱い 2.3つの模試…
「勉強していても集中力が途切れてしまう…」 「勉強していると眠いな…」 こういう時、水分は不足していませんか? 水分は男性の55~65%、女性は45~60%を占めているので、 飲み物の種類や飲み方はとても重要です。 飲み物について意識していない人は実は学習面でとても損しているのです。 本記事では 県内トップレベルの進学校で生き抜くために私が実際に利用していた、おすすめの ・集中力を底上げする飲み物&目安 ・テストで無双できるカフェインの摂り方 これらについて解説していきたいと思います! 1.勉強の時に集中力を底上げする飲み物 1)とりあえず水、とにかく水 2)炭酸水(無糖) 3)コーヒー 4)…
理系に行くと多くの人がぶち当たる壁、それは 「物理が分からん」 京大・東大に年間20人行くような進学校でも物理選択の3人に1人は物理に苦労していました (私もその一人) なので物理につまずいても全然恥ずかしいことではありません! そんな物理の苦手を解消する参考書はやはり 漆原 晃 の「物理基礎・物理が面白いほど分かる本」です! // リンク 本記事では ・物理が面白いほど分かる本が何故苦手克服に最適なのか ・この参考書の具体的な使い方 これらを解説していきたいと思います。 私はこの参考書を4月から利用し始めて、8月の全統記述で偏差値66をたたき出しています。 「京大志望で66はダメでしょ(笑)…
私は東大・京大に年間20人以上合格している高校に通っていたのですが、 その中でも賢い人に共通して持っているものがありました。 これは受験勉強をするときにおいて本当に大切なことの一つだと思っています。 それは、主体性です。 主体性がある人が必ず受かるわけではないですが、 少なくとも難関大に合格していった人間はほぼ100パーセント持っていたと思われます。 本記事では ・主体性が受験勉強においてなぜ大切なのか ・どのように主体性を生かして勉強していくか この2点について説明しようと思います。 目次 1.主体性がなぜ受験勉強において大切なのか 1)人から言われたことをやるだけで成功するほど受験は甘くな…
受験はモチベーションの管理が必要だと思います。 「勉強ばかりで疲れた。」 「模試の判定が全然よくなくて辛い…」 「自分だけ取り残されている気がする」 受験勉強はとても辛いものですが この記事で勉強がつらくなった時の心の持ち方を学んで、 モチベーションの維持ができるよう頑張ってください! 個人的なおすすめは紹介しますが、人によって会う、合わないがあると思うので自分に合った方法を試してみて下さい! ここでは詳しい内容はあまりしないので詳しい内容はまた別のところで発信していきたいと思います! また、新しく見つかったら随時更新していきたいと思います! 忙しい人は正直1の物理的ストレス発散は見なくて大丈…
新学期が始まってそろそろ出てくる 落ちこぼれ… ギリギリで進学校に入った、高校入学してから部活と遊びしかしていない。 など理由は様々だと思います。 「進学校で落ちこぼれたくはないが、 部活が忙しすぎる。 できるだけ遊びたいから最低限の勉強で済ませたい!」 こんな人におすすめの内容です。 何故なら私は高校1年、2年の時は最低限の勉強しかせずに 人生をさまよっていた(摂食障害)り、ゲームや音楽関係の趣味しかやってきませんでした。 それでも学年の半分ぐらいの順位に位置し、 三年から馬力を上げて京大を受けるまで成績を上げました。 (12点差で落ちましたが笑) wk117.hatenadiary.com…
高校数学が全然分からなくてどうしよう…大学入試までに間に合う気がしない… 私も3年の初めの数学の偏差値は全国模試で55程度… でも10月の全統記述模試では以下の方法で偏差値68をとりました。 諦めるのもひとつの手ですが出来るだけ頑張ってほしい。 何故なら「数学は一発逆転できる教科だから。」 タイトル通り「高校数学」が難しくてよく分からなくても入試までには大抵何とかなる方法を紹介します。 東大京大、医学部向けのものではありませんがそれ未満であれば十分な内容だと思います。 目次 1.数学は理解しなければならない?ただの丸暗記じゃだめ? 2.数学力が低くても頑張ればできる単元に特化 3.基礎は重要だ…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!