2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
アカウントやクラスや学生証番号や健康診断受診日やオリ合宿や必修科目時間割
東大リスニング会場別の合格率
断捨離と卒業式【高校】
東大合格発表日【結果】
【長女りっちゃん塾】全国共通テストの結果。
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問2をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
1年ぶりに学年1位から陥落した娘
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問1をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
気力を振り絞って浪人予備校チェック
2日過ぎてた合格発表日の結果
東大入試日の翌々日【後期受ける⁈】
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学1A大問4をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
東大入試2日目と後期試験に向けて
東大入試当日
東大入試日の2日前と前日
本を読むのが大嫌いだ。 「面白い、これは傑作だ」と言われてもどうしても飽きてしまう。 ましてや学校の読書感想文や、1ヶ月で何冊読みましょうみたいなリストは苦痛でしかなかった。 なぜ遊びたいのに本なんて読まなければならないのか? もっと楽しいコトは他にいっぱいあるじゃないか。 強制させられ読み始めても、最初の数ページを読んだら真ん中あたりを読んで、結末を読んで終わり。 これで推理小説もだいたい犯人もトリックもだいたいわかるし、いいじゃん。 そんなことをしてきた方にオススメします。 何冊もオススメしません。 僕にとって、本も読んでやってもいいかなと思えるきっかけになった、たった1冊。 その1冊だけをオススメします。 本嫌いな僕でも読めた1冊 歌手のさだまさしが書いた「精霊流し」。 きっと「なんでそんな本?!」と思われたコトでしょう。 オススメするにあたり、読み返そうかとも思ったが、 今の自分の感想が乗ってしまうと事実ではなくなると思うので、記憶の糸を辿って一切ネタバレをしないでこの本の魅力、なぜ小学生・高学年にオススメするのか?をお伝えしたい。 児童向けの本ではないコトの魅力 この本の対象年齢に小学生は含まれていない。 もちろん挿絵も表紙にポップなキャラクターも描かれていない。 小学生が読むには違和感のある本だ。 児童向けのおすすめ図書と呼ばれるものは無数にある。 これならウチの子も読めるんじゃないか? と思い、何冊も買い与えてきたことだろう。 少しでも読みやすくて優しい面白い本・・・。 その努力の方向性こそが間違いだ。 まだまだ子供ではあるが、子供じみた本は読みたくもない。 いっそ大人びてみたいのだ。 そんなませていたり、少し変わっていたい子供にこそぜひ読んでみてほしい。 多くの児童向けの本は挿絵が豊富であったりする。 もちろんこの本は児童向けに書かれたわけではないので、挿絵は1ページも存在しない。 表紙にもキャラクターイメージだとかは一切ない。 ビジュアル的には全く子供の興味を惹く要素はない。 だからこそ惹かれるのだ。 きっと、「本嫌いの子供にはこれがオススメ!」などと言って、散々いろいろな児童向けの名著や流行の本を買い与えられ続けてきた子供にとっては最高の一冊。 大人びてみたい年頃でもある。 「なんでこんな本が?」という違和感。
30代、40代の再受験生はどのような苦労をしたのか?について、30代中盤で医学生となった同期のケースをもとにお話しする。これくらいの年齢の再受験生の不利って、受験時の面接の点数だけでは無く、むしろ『年齢による記憶の低下や勉強し続ける体力・気合の問題』の方が大きいのではないか?と強く感じた。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
隙間時間と手帳での受験勉強②数学対策︰中盤〜後半数学はとにかく、完成まで時間がかかる。コレは現役の頃から分かっていた。いくら得意科目だからといっても圧倒的に理科対策に比べて数学・英語対策は時間がかかる事は間違いないだろう。数学・英語対策専門の予備校や塾が有るくらいだしね。
隙間時間と手帳での受験勉強① 受験勉強と国家試験の勉強の違いは、単純な暗記が占める割合である。受験勉強でほぼ単純暗記は社会のみといっていい。数学や化学、物理は公式やその公式が導かれた考え方、それに関連した例題・類題のパターン問題を理解暗記することが大きな目標になる。国語古典や英語は単語や文法、述語や構文の理解がまずは目標になる。
復習の効果が劇的に上がる勉強法②手帳勉強法・隙間時間での復習続きあれ? 1週間分の復習も結局、30分くらいで終わるやん。。。 えーっ!復習って勉強してからの間隔が短いとこんなに短時間でできるもんなん? 今まで復習を翌日に行う事なんて徹底した事なかったから気付かなかったわ。エビングハウスの忘却曲線ってホントだったんだ。。。
復習の効果が劇的に上がる勉強法①手帳勉強法・手帳に書き込む内容そもそもこの勉強法を何となく思いついたのは薬剤師国家試験の勉強中での事だった。現在、薬剤師国家試験の合格率は大体6割〜7割程度に難化している。自分の受けた時代は8割前後だったかな。8割合格するテストではあるのだが、覚えることはめちゃくちゃ多かったと思う。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
受験生のみなさん!京都府立医科大学の入試お疲れ様です。 大学受験合格大作戦では2019年度の入試難易度アンケー・・・
受験生のみなさん!東京医科歯科大学の入試お疲れ様です。 大学受験合格大作戦では2019年度の入試難易度アンケー・・・
受験生のみなさん!九州大学の入試お疲れ様です。 大学受験合格大作戦では2019年度の入試難易度アンケートを実施・・・
受験生のみなさん!名古屋大学の入試お疲れ様です。 大学受験合格大作戦では2019年度の入試難易度アンケートを実・・・
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
長女と次女。次女ちゃんの本音→長女の言葉。冒頭追記あり。
国語の偏差値上げたい‼️春休み編
心機一転塾なし受験(偏差値70校)への道
サクラ咲いた日に-こみあげる安堵とサピへの思い-
サピックスという塾-テキストとの戦いはまるでチキンレース-
試験直前に 怒ってはいけない
S1ともなると 天才+勉強好き+努力なんですな・・・
小学校の担任へ 欠席届のお手紙を渡してもらいました
中学受験やってると なんか 涙もろく なりません?
とある女子生徒「あ~ 終わった~ この校舎も最後だ~!いえ~い!!」
娘に 任せてる1月です
サポート期間のお手紙を娘がもらってきた
安浪先生の本どおり6年1月だらけるわ
前受け校の合格発表
直前の1月で 怒りたくないんだけど・・・
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
先日、NHS(全米優等生協会)のミーティングで来年度の役員を決める選挙があった。息子は、最初セクレタリーにノミネートされていたんですが、ヒストリアンと言ってセクレタリーの補佐役のような役職にノミネートを変更してもらったらしい。 選挙では、ノミネートされた生徒が一人一人スピー...
私が小学生だった頃、親が勉強を教えてくれた記憶など、全くない。しかしその代わり、週1~2回の家庭教師と、毎日のプリント教材学習でお勉強。現在、うちの息子は小学…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ECCジュニアで学び始めて早4年。2019年2月に小3の息子が英検5級に初チャレンジしました。 さてその結果は...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!