2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
育てたい「立て直す力」
時間効率を上げる学習を目指していきましょう
【徒然つらつら】子どもたちに頼ることばかりになりました
イギリス 実の親以外の「両親」
彼岸花の色が…
【2023夏期講習29日目終了】1教科入試についてどう思いますか
【徒然つらつら】子どもを医者にしたいんです
【夏期講習28日目】個別指導や家庭教師の授業を一度しっかり復習してごらん
【2023夏期講習27日目終了】勉強は受験をパスするためのツールではない
【夏期講習27日目】子どもって飛ばし屋さん
【2023夏期講習26日目終了】少しでも安心するために
【2023夏期講習23日目終了】違和感を持って欲しい
【夏期講習23日目】大事なことを伝える文化を持ち続けて欲しい
【2023夏期講習22日目終了】無理、無理!という子どもたち 本当の意味は?
【夏期講習22日目】この時期何する?
小学校受験をするにあたって、大切なのは「学校側の出題の意図と知ること」です。 今回は理科的常識の中でも「季節」を取り上げたいと思っています。小学校受験では、「行事の絵を見て季節を答える」、「花を見て季節を答える」といった問題が出題されることもあります。そして、子どもたちにとって、難しいのもこの「季節」の問題です。
年中の7月に受けたテストが以下です。(実際のテストとは別の問題に作り変えています)
息子が通っている小学校の入試問題では、必ず点描写(点結び)が出題されます。 点描写は、お手本の図形をそのまま描き写すだけの問題です。大人であれば、なんてことない問題です。 でも、子どもにとっては、小学校受験の準備を始めたばかりのお子さんには難しかったりします。 点描写には、注意力、指先の力を調整する力、筆圧などの様々な能力を必要とします。 もちろん、定規は使いません。
妊娠中にお子さんがお受験をされたお母さんもいらっしゃると思います。 息子のお受験のときもいらっしゃいました。
ゼロから始めた小学校受験合格までの道に来ていただきありがとうございます。 二学期に入ると、小学校受験本番の学校が多いのではないでしょか。息子が通っている学校でも、10月から親子面接が始まり、11月にはペーパー試験、行動観察が行われます。今回は、面接について。通っていた教室で受けた年中の11月の面接の内容です。息子が通っていた教室では、11月から新学年となるので、年中の11月は新学年準備講座となっていました。
そろそろ学校見学の時期ではないでしょうか。 それぞれの学校で特色があると思いますが、基本的にはチェックするポイントは同じだと思います。
小学校受験を経験した方は、お受験用の飾りもない地味なスリッパを用意されたと思います。でも入学してからは、何もお受験用のスリッパを履く必要もないでしょうね。そこで紹介したいのが、ちょっとおしゃれなスリッパはいかがでしょうか。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!