2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【感謝!満席→増席】作文嫌いは減らせる!
【小学生・次男】公文算数・間違えだらけの息子に、先生がとった策。
【2025年最新版】オンライン教材「すらら」特徴・料金・評判・出席扱いの仕組みを総まとめ
すららは高い?タブレット教材の料金プランと内容、支払い方法解説
【小学生・次男】「SNSの炎上防止」のため、国語力をつけたい私。
3時間で読書感想文がスラスラ書ける理由♡
一言日記も書けなかった子が、読書感想文3枚書けた♡
小3男子、勉強めんどくさいが3時間で「楽しい」に変わった理由
小6女子「勉強ギライの子もこれがあれば変わると思う!」
【小3塾選びレポ】塾探しをした結果“今は通塾しない”という決断
まるぐらんどforHOME新プラン「ライトプラン」の特徴とメリット
勉強ギライを防ぐには?
「考える力」が身につきやすい年齢は?
受験生のストレスが「やばい」…親にできることとは?
子どもの成績アップだけじゃなく、ママの学びも記憶に残る♡
最近の花さん、料理に興味津々。 なにかとキッチンに立ちたがるので、母が仕事で父が休みの日は、二人で夕食を作ってくれていることも。 母、感激(涙)。 母も10代の頃はお菓子や料理作りに夢中になっていたこ
初めての学校訪問です🏫ほんの少しでも受験するかも?!という可能性のある所は5年生のうちに1度は足を運び、 見て回ろうと考えています。最初、校長先生から学校理念のお話がありました。(SMAPの世界に一つだけの花と絡めて)そのお話が終わるとそこから親子で参加している方は、子供のみ別行動となります。 →小学生ミステリーツアーへ 子供たちが学校見学へ出発すると 校長先生のお話が再開するのですが、 最初に卒業生が在学中に・・・ (問題になっている件です) 学校としての見解のお話もありました。この事をこれから受験を考えている保護者の前でしっかり話すのか、全く話さずスルーするのか? という学校側の姿勢はしっ…
夏休み前の大仕事、第4回組分けテスト。 花さん、苦手意識の強いつるかめ算と等差数列でてこずっていましたが、母の鬼のスパルタ塾でなんとか8割は理解を定着させることができました。 1週間…母的にもきつかっ
しばらくブログを更新できませんでした! すみません。。。忙しかったので、、、、(言い訳☆恥っ、、) この話だけは絶対に完成しなければ!!…とずっと思っていたので、やっと取りかかれてよかったです!(照笑☆) 2校を学校訪問 Haruちゃんの答え 2校を学校訪問 さっそく、教育委員会から2校紹介された中学校に、娘と二人で授業見学に訪れました。 A校 校舎は古いが、学力の高い伝統校。 授業見学しても、授業がシーンとしていて風紀が非常によかった。 途中で副校長先生がいらっしゃったので、声をかけてみました。 すると、教育委員会が転校希望の生徒がいると伝えていたので、すでに副校長先生はそのことをご存知で…
四谷大塚の授業が自宅で受けられると好評の「予習ナビ」。 使い方はパンフレット等などで自分で確認し、家庭学習に合わせて使います。 我が家では、最初はなかなか予習ナビを視聴する時間がなく、4年生の5月ぐら
夏休みは、再び、英語学習を中心に計画を立てました。英語以外にも、学校の進度に合わせて、チャート式体系数学2代数編に取り組みました。チャート式は中高一貫教育向けの中学2・3年生用です。同時に高校これでわかる数学I+Aも進めたので、中学2年生の夏休みにはすでに高校課程の内容にも入っていたことになります。英語学習の方は、夏休みのメインとなる教材に速読英単語1必修編を利用しました。中学1年生の夏休みは多くの教材...
第1回目は『環境汚染』についてでした。すごく楽しい学びだった様です!話を聞いていると、外国の取り組みに特に興味が湧いたようで、日本から世界へと視野が広がった様です。 水質浄化実験もして🧪 そこで使われた凝集剤は「PGa21Ca」実験セットを持って帰ってきたのですが、 家でもその実験が出来ました! ちょうど最近『メイドインJAPAN』というテレビ番組で、 カンボジアの田舎の村で (水道は通っているけど高くて使えない状況) その村の人々は激烈に汚い溜め池の水を生活用水として使っている現状。 子どもから成長して大人になることが難しい環境下に置かれているところでした。そこで、生きていくには大切な水を改…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!