2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「受験」カテゴリーを選択しなおす
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
東京大学合格最低点予想にご利用ください。 2022年東京大学難易度 東京大学受験掲示板 理科一類合格最低点予想アンケート 理科二類合格最低点予想アンケート 理科三類合格最低点予想アンケート
東大入試(1日目2022年2月25日) 【国語】東京大学入試難易度アンケート 【数学】東京大学入試難易度アンケート 東大入試(2日目2022年2月26日) 【物理】東京大学入試難易度アンケート 【化学
大学入学センターは2月7日に大学入学共通テストの平均点の最終集計を発表した。 大学入学共通テストは昨年が第一回、今回は第二回ということになるが、大学入試センター試験時代を含めてもここまで難しかった試験
東京大学で実施されている共通テストの試験会場で受験生二人が刺されたとの情報が入ってきました。犯人の身柄は拘束され、試験は予定通り行われているようです。 この件に関して情報等お持ちでしたらコメント欄から
2022年共通テスト 合格大作戦難易度: 2022年度は全体的にみると『やや難化』~『難化』、共通テストの平均点はかなり下がりそう。 出願大学選びは慎重に! 自己採点でショックを受けている受験生が多い
2022年大学入学共通テストの日程 令和4年度試験実施期日 令和4年1月15日(土)、16日(日) 令和4年度追・再試験実施期日 令和4年1月29日(土)、30日(日) 2022年大学入学共通テストの
本日10月7日は 2022年大学入学共通テストまであと100日! そして大学入学共通テストの出願期間最終日です。 当日消印有効です。 忘れずに出願しましょう! 2022年共通テストまでのカウントダウンタイマーは ⇒202・・・
ローマ数字の法則 ローマ数字にはローマ数字を表現する法則が存在します。その法則を理解しておけば、ローマ数字が何の数字であるか一目瞭然です。 覚えておくべき基本の数字 まず、ローマ数字のVを覚えましょう。このVはアラビア数・・・
2024年大学入学共通テストまでのカウントダウンタイマー(令和6年) (1時間目が始まる2024年1月13日(土)9時30分までの残り時間です。) 2024年(令和6年)共通テストの日程 令和6年1月13日(土)、14日・・・
GW最初はモチベーションが高い。 でも、徐々に低下していく。 それは当たり前のことで、みんな同じです。 モチベーションが低下してきてからが勝負です。 最後までやりきるにはGW最初に目標を立てておこう! ゴールデンウイーク・・・
2021年の第一回共通テスト得点調整が発表されました。 本年度の理科で生物の試験がとても簡単だった。(平均点72.65) 物理、化学を受けた人は実際の素点に加点される可能性が出てきました。 また公民の試験でも倫理の試験が・・・
【2021年入試予想問題】 受験生の皆さんあけましておめでとうございます。 いよいよ入試シーズンの到来です。2021年の入試で押さえておきたい数式を紹介します。 私が問題を作るならこの辺りを絡めて作問します。 共通テスト・・・
2021年(令和3年)大学受験共通テスト試験(初日)が終わりました。 受験生の皆さんお疲れさまでした。 受験生から見た今年の共通テストの難易度はどうでしたか? 大学受験合格大作戦では「大学受験共通テスト試験難易度アンケー・・・
受験シーズンですね。 私はかつて、受験についてはスーパー勝者だったこともあるし、 スーパー敗者だったこともあり、その後は四年間ティーチングアシスタントとして予備校に勤務し、 たくさんの現役高校生の相談に乗ってきました。 そこで感じたことは、「偏差値なんてどーでもいい」ってこと。 受験で勝っても、大学四年間で負ける人はくさるほどいます。 人生でも最強のストレスポイントである「受験」を切り抜けるための テクニックとマインドセットと、私のカスみたいな失敗談を書きました。 受験生のみなさま、受験生を応援する親御さんに読んでいただきたいです。 realptg.com ✨励みになるので押していただけたら嬉…
防衛医科大学校(医学科)入試難易度アンケート 受験生の皆さん受験お疲れさまです。 防衛医科大学入試1日目・択一式の入試難易度はどうでしたか? 防衛科大学校入試解答速報 ⇒防衛医科大学校掲示板 あわせて読みたい 防衛医科大・・・
「正しい勉強の仕方」第97弾は、前回の第96弾で紹介した「指定校推薦」と「国際化学オリンピック」が密接に関係する話です。高校時代の寮の同部屋の友人が化学オリンピックに日本代表で参加して敢闘賞を取り、早稲田大学理工学部に指定校推薦で進学しました。
「正しい勉強の仕方」第96弾は「指定校推薦」と「国際化学オリンピック」について紹介します。高校時代の寮の同部屋の友人が化学オリンピックに日本代表で参加しました。
「正しい勉強の仕方」第95弾は「英会話は習うより慣れろ!」というテーマで、自身の体験談を紹介します。 全く英語が話せなくても、英語漬けの日々を送ると、自然と英会話ができるようになります。
「正しい勉強の仕方」第94弾は「海外旅行で実際にあった英会話にまつわる体験」をお話しします。 互いに相手の国籍を勘違いし、日本人同士なのに英語で意思の疎通をしました。 英語を話せると、色々なところで役立ちます。
【この記事を読んで得られること 所要時間 約3分】 ・復習をしないと成績は全く伸びないことがわかる ・脳構造理論的に、効果的な復習方法がわかる ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです! ↓ にほんブログ村
【この記事を読んで得られること 所要時間 約3分】 ・授業は極力出ないほうが成績が上がる。 ・勉強時間の90%以上を自学自習にあてるだけで、ほとんどの大学(旧帝国大学一般学部レベルまで)には進学可能であることがわかる。 ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです! ↓ にほんブログ村
【この記事を読んで得られること 所要時間 約2分】 ・塾や予備校、家庭教師など授業を受ける形式では成績は上がらないという常識ではない知識を得れる ・さほど教育費をかけなくても、ほとんどの大学(旧帝国大学一般学部レベルまで)には進学可能であることがわかる ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです! ↓ にほんブログ村
「正しい勉強の仕方」第93弾は、前回からの続きで「学歴が高いとプライドも高い」話の後編です。 隠し切れないプライドを会話例で紹介し、自分の見せたくない面をプラスに転換する一流のトークテクニックを披露します。
「正しい勉強の仕方」第92弾は「学歴が高いとプライドも高い」話をします。 実際に私が聞いたプライドが高い発言も紹介します。 人を見下してもキリがありません。 プライドの高さを利用して嘘を見抜きましょう。
「正しい勉強の仕方」第91弾は前回の90回キリ番記念の続きで「早稲田大学と慶応大学は本当に半年で合格できるのか!?」をお話しします。後編の今回は実体験を元に学部差別を取り上げ、早慶に半年で合格できるかどうかに結論を出します。
「正しい勉強の仕方」第90弾は90回のキリ番記念に「早稲田大学と慶応大学は本当に半年で合格できるのか!?」をお話しします。前編の今回は慶應SFCを紹介し、慶應SFC出身の著名人を取り上げます。
「正しい勉強の仕方」第89弾は「ながら勉強」についてお話しします。時間がない受験生には「ながら勉強」を実践することをお勧めし、「ながら勉強」は受け身だからできるということを説明します。その他、ながら勉強に関連した話も多数紹介。
「正しい勉強の仕方」第88弾は「ローテーション」について、88回のゾロ目記念に、自分の体験談も交えてお話しします。ローテーションを実践して、受験本番で最高のパフォーマンスを発揮しよう!
「正しい勉強の仕方」第87弾は「金縛り」がテーマです。 「金縛りの実体験」をお話しして、「金縛りの予防法」と「実際になった時の対処法」を紹介します。
「正しい勉強の仕方」第85弾は「私のストイックな受験勉強方法」を紹介します。「眼帯勉強法」「お風呂削減法」について話します。
「受験に失敗した時の乗り越え方」の紹介。受験だけでなく、仕事や恋愛など、挫折した時の克服法としてお役立てください。辛い状況を乗り越える具体的な4つの方法。早稲田に落ちたことをバネに見事外交官に。
「正しい勉強の仕方」第89弾は以前に公開した「参考書の選び方」の続編として、「より深い視点の参考書・問題集の選び方」を紹介します。改訂年月を見よう!「はじめに」と「あとがき」を読もう!著者の経歴を見よう!
「『勉強ができる』=『教えるのが上手』ではない」ことについて紹介。『勉強ができる』=『教えることが上手い』ではない。教え方が下手な人の特徴を紹介。教え方が上手な人を紹介。まず、親から変わろう!
「『勉強ができる』=『頭が良い』ではない」ことについて紹介します。「勉強ができる」=「頭が良い」ではない。勉強はスポーツと同じ。頭が良いと感じる点は人それぞれ。自分に自信を持とう。
「正しい勉強の仕方」第81弾は「英会話ができるようになる方法」を、自分の体験談も交えながらお話しします。会話は中学生レベルの英語で十分!夢の中や考え事も英語で話そう!
「正しい勉強の仕方」第80弾は80回のキリ番記念に「学校の授業を聞かずに自習した自分の話」を紹介します。全ての状況を活かしてより成長しよう。
「正しい勉強の仕方」第79弾は「偏差値に左右されない模試の効果的な利用法」について紹介します。模試で勉強の方向性を決めよう!結果に一喜一憂せず前向きに活かそう!模試を問題集代わりに使おう!模試にはその年のトレンドが詰まっている!
「正しい勉強の仕方」第78弾は「塾の有効活用法」について、子ども自身の取り組み方と、クラスの選び方の両面から紹介。塾に通う子どもの心構えと、親が最適なクラスを選ぶおススメの基準をお話しします。
「正しい勉強の仕方」第77弾は「参考書の選び方」をお伝えします!参考書を使えば勉強だけに集中できる。ページが映像として記憶に残って思い出しやすい。学校のテストでは教科書が一番の参考書。志望校の出題傾向に適した参考書を選ぼう。
今回は『試験本番の集中できない失敗体験談』と『受験本番で集中できる方法』についてお話しします。聴覚と視覚の点から対策を紹介します。※過去に公開した記事を編集・再構築しました
「正しい勉強の仕方」第75弾は「何が分からないか分からない時の対処法」について紹介します。前のページから読み直そう。単元の最初からやり直そう。教科書の最初からやり直そう。
「正しい勉強の仕方」第74弾は「大学生の塾講師・家庭教師のバイト代」についてお話しします。 塾講師・家庭教師のバイト代を紹介。良い大学に行けば高い時給で働ける。経済的な理由で大学進学を諦めるな!
「正しい勉強の仕方」第72弾は「とりあえず大学に行くことの重要さ」について紹介します。 夢や目標ができた時に、大卒は選択肢が増える! 経済的な問題は奨学金で解決!
「東大の学力的な難しさ」について紹介します。 入学試験の教科・科目数から難易度を比べます。 京大・早稲田・慶応・一橋・東工大・旧帝大と比べても、東大の難しさは別格です。
「正しい勉強の仕方」第70弾はキリ番記念に、「2004年当時の早稲田大学法学部」についてお話しします。 入学式は2回・第二外国語でクラス分け・そのまんま東さんに会った・2004年度早稲田大学法学部入学生は東大落ちが半分、などを紹介。
「正しい勉強の仕方」第69弾は「周囲の環境によって自分も成長できる話」を実体験を交えて紹介します。周りができるから、自分もできると思って自然と適応していきます。もし今は環境が悪くても、努力して良い環境に身を置こう!
「正しい勉強の仕方」第68弾は「一流に触れる」大事さを紹介します。一流に触れることで自分も一流になっていきます。その相乗効果を受けるためには一流の人が紹介する物に触れるのが簡単な方法です。三流に触れている時間はありません。
皆さんはじめまして! 来年度大学受験のだいじゅです!! 今回はこれから一年間国立大学を目指して勉強する僕の紹介をしてみたいと思います(一年で済むのか・・?) 需要があるかわかりませんが、少しでも興味のある方は見ていってくださいm(__)m 基本スペック 男 次期高三 理系 国立志望 好きな科目 数学、物理 嫌いな科目 歴史 英語 学校について 僕は東京都の二番手の進学校に通っています。 部活動もパッとせず、僕も手が届く範囲の学力でそこそこ近いからという理由で入学を決めました。 授業に関しては良くも悪くも真面目で、とても落ち着いています 体育は中学よりできない人が多く感じますが(笑)・・サーセン…
「正しい勉強の仕方」第67弾は映画「それでもボクはやっていない」の元の事件を担当した弁護士から直接話を聞いたことを紹介します。一流の環境で一流の話を聞いてより成長していこう!痴漢逮捕についても詳細を説明します。
2020年の世界大学ランキングが発表されました。 国公立大学では 東北大学 京都大学 東京大学・東京工業大学 がランクインしました。評価は 教育リソース 教育充実度 教育成果 国際性 の4項目です。東北大学など国際性に力・・・
「正しい勉強の仕方」第66弾は「眠気覚ましの方法」について紹介します。 顔を洗う・体を動かす・音楽を聴く・ガムやタブレットを食べる・コーヒーやドリンクを飲む、などを詳しく紹介。
「正しい勉強の仕方」第64弾は「褒める時は大袈裟なほど褒める」ことについて、自分の体験をまじえながら紹介します。 褒めることで人は伸びる!
「正しい勉強の仕方」第63弾は「子どもが勉強を好きになる方法」についてお話しします。 勉強はやればできるから、楽しくなる! 楽しくなるから勉強して、さらにできるようになる!
正しい勉強の仕方第5弾です。 長期計画・中期計画・短期計画を紹介します。 週に一度予備日を設けることでやる気も継続します。 効率的に計画を立てて、効率的に勉強しましょう。
連載ブログ「正しい勉強の仕方」第8弾です。 今回は過去問題集を利用して資格試験に合格する方法の、基本的なことを紹介しています。 自身の実用英語技能検定試験(英検)の受験体験を交えて説明します。
「正しい勉強の仕方」第9弾です。 親が「勉強しなさい」と言っても子どもは勉強しません。 子どもが勉強するようになる、たった2つの方法を紹介します!
「正しい勉強の仕方」第63弾は「浪人生向け」に当ブログの過去記事をまとめて、紹介します。 「激励」「模試」「過去問」「参考書・問題集」「目標」「生活リズム」「失敗談」
連載ブログ「正しい勉強の仕方」第10弾です。 10回記念に、私が塾講師時代に早慶受験クラスを担当した時の、恥ずかしい話を紹介します。 公式を使えないと、問題を解くのは難しいんです!
「正しい勉強の仕方」第21弾です。 『模試を問題集代わりに使うメリット』について私個人の話も交えつつ、紹介していきます。「正しい勉強の仕方」第21弾です。 『模試を問題集代わりに使うメリット』について私個人の話も交えつつ、紹介していきます。 模試でトレンドを掴んで入試に勝とう! 各大学の模試は予想問題代わりに使える! 模試でトレンドを掴んで、
「正しい勉強の仕方」第20弾です。 今回は「模試を通して自分の実力を正確に判断すること」について、お話しします。 20回記念に、私の実体験も交えます。 偏差値も志望校判定も、自分の勉強のために、前向きに活かしていこう!
「正しい勉強の仕方」第11弾です。 問題集の使い方(数学編)を説明しています。 問題集は一冊あれば十分。 その一冊の使い方を紹介します。 答えを覚えるくらい問題を解いて、苦手な問題にはチェックをして、克服しよう。 試験直前でもパッと復習できます。
「正しい勉強の仕方」第12弾です。 今回は塾の有効活用法(子ども編)について説明しています。 最前列で授業を受けてやる気を出し、授業以外で先生にドンドン質問をしましょう。
「正しい勉強の仕方」第13弾です。 第12弾でお話しした『塾の有効活用方法(子ども編)』の続きとして、『塾の有効活用方法(大人編)』を説明します。 子どもの関わり方に気を付けて、最適な塾のクラスを見つける方法を紹介しています。
「正しい勉強の仕方」第14弾です。 生活リズムを朝型にする重要性をお話しします。 脳が活性化するのは、起床して3時間後から。試験本番のために、日ごろから早起きの生活習慣を身につけましょう。 また、朝は勉強がはかどり、効率的に勉強できます。
「正しい勉強の仕方」第15弾です。 太陽の光の重要性について紹介します。 様々な栄養素やホルモンが作られるだけでなく、自律神経が整って体内時計が地球の自転と合致します。 そして毎日のパフォーマンスが上がります。
「正しい勉強の仕方」 第16弾です。 睡眠の重要さについてお話しします。 適正睡眠時間は人それぞれ。 睡眠をしっかり取ることによって、効率的に勉強できます。 寝ることで記憶を定着化させるので、暗記に役立ちます。
「正しい勉強の仕方」第17弾です。 仮眠の重要性についてお話しします。 受験生だけでなく、社会人にも役立ちます。 20分か30分以内の仮眠を、横にならずに、耳センを使って、計画的に取ろう!
「正しい勉強の仕方」第19弾です。 休日の朝寝坊についてお話しします。 平日と同じく起きるか、1~2時間以内の朝寝坊におさえて、生活リズムを守ろう! どうしても眠い時は、昼の仮眠を取れば大丈夫!
「正しい勉強の仕方」第18弾です。 レム睡眠とノンレム睡眠を説明し、睡眠時間の90分周期についてお話しします。 生活リズムを規則正しくして、90分周期で寝覚めスッキリ起きましょう!
「正しい勉強の仕方」第62弾は「理科9点の私が化学の試験で点数を取れるようになったことを通して、誰でもやればできるようになる話」を紹介します。 苦手な科目でも、努力すればできるようになる!
「正しい勉強の仕方」第61弾は「私自身の理科のテストが9点だったことにまつわる話」を紹介します。 中3理科のテストが9点でも早稲田大学法学部に現役合格できます。 しかし、できることなら早めに勉強しておきましょう。
「正しい勉強の仕方」第60弾はキリ番記念に「高校3年生の夏休みに新宿にマンスリーマンションを借りた話」についてお話しします。 高校生だけで夏休みにマンスリーマンションを借りて勉強生活。 短い時間の夏期講習では結果が出にくい。
「正しい勉強の仕方」第59弾は「問題集の最終的なやり込み方」について紹介します。 分かりやすく、例をまじえて説明します。 問題集の答えから問題を逆算しよう。自分で問題を作ろう。
「正しい勉強の仕方」第58弾は「問題集(ドリル)の使い方」についてお話しします。 問題集に関する過去記事を紹介しながら、問題集の答えをノートに書く勉強法を紹介します。
工学部合格最低点予想 医学部合格最低点予想 農学部合格最低点予想(このページです) 理学部合格最低点予想(この・・・
「正しい勉強の仕方」第57弾です。 「ながら勉強」についてのテーマで4回に分けて紹介しており、今回は最後となる4回目です。 ながらで掴んだ自分の成功体験談を話し、「QOL(人生の質)」を高めるためにあえてながらをしないことも紹介します。
「正しい勉強の仕方」第56弾です。 「ながら勉強」についてのテーマで4回に分けて紹介しており、今回は3回目です。 日本国民なら誰でも知っている、「ながらに長けた偉人」を紹介します。
「正しい勉強の仕方」第55弾です。 「ながら勉強」についてのテーマで4回に分けて紹介しており、今回は2回目です。 「ながら勉強のコツ」として、「受動的なことは一つまで」を紹介します。 そしてながら勉強では総合的な効率を重視しましょう。
「正しい勉強の仕方」第54弾です。 「ながら勉強」についてのテーマで4回に分けて紹介しており、今回は1回目です。 「ながら勉強の模範例」として、「食事をしながら」と「リスニングをしながら」を紹介します。
「正しい勉強の仕方」第53弾は前回の続きで、「金縛り」についてお話しします。 「金縛りにならないよう健康的に勉強しよう」「金縛り予防で質の良い睡眠を取ろう」「それでも金縛りにあった時の対処法」を紹介します。
「正しい勉強の仕方」第52弾は「金縛り」について紹介します。 ストイックな勉強のし過ぎで、金縛りにあうようになった実体験を紹介。 金縛りは心霊現象ではないことを説明。
「正しい勉強の仕方」第51弾は50回記念に「私のストイックな受験勉強方法」についてお話しします。前後編の二回に分けます。今回は「お風呂削減法」について話します。お風呂で使える参考書は簡単な内容だということも紹介します。
「正しい勉強の仕方」第50弾は50回記念に「私のストイックな受験勉強方法」についてお話しします。前後編の二回に分けます。今回は「眼帯勉強法」についてお話をして、次回は「お風呂削減法」について話します。
「正しい勉強の仕方」第49弾は「スモールステップ」を紹介します。 簡単な目標から達成していき、少しずつ自信とやる気をつけましょう。 最後には必ず高い目標を達成できます。
「正しい勉強の仕方」48弾は「具体的な辛い状況の乗り越え方」や「早稲田に不合格になった結果をバネに外交官になった話」を紹介します。 どんな状況でも、自分を信じて未来を変えていこう!
「正しい勉強の仕方」47弾「受験に失敗した時の乗り越え方」について紹介。 受験だけでなく、仕事や恋愛など、挫折した時の克服法として役立ちます。 「不合格の辛さ」や「浪人」の話をしますが、大丈夫。 最後は勝ちましょう。 「負けは勝て」です。
「正しい勉強の仕方」第46弾です。 前回のブログから引き続き「『勉強ができる』=『教えるのが上手い』ではない」ことについて、お話しします。 「教え方が上手な人の特徴」を「言い換えができる」「指示代名詞を考えて使う」「相手の立場に立つ」に分けて紹介。
「正しい勉強の仕方」第45弾です。 「『勉強ができる』=『教えるのが上手い』ではない」ことについて、お話しします。 独自考案した「教え方が上手か下手かの見分け方」を紹介し、「教え方が下手な人の特徴」もお話しします。
「正しい勉強の仕方」第44弾です。 前回の続きで「『勉強ができる』=『頭が良い』ではない」ことについて、お話しします。 「勉強ができる」=「頭が良い」ではない。頭が良いと感じる点は人それぞれ。自分に自信を持とう。
「正しい勉強の仕方」第43弾です。 「『勉強ができる』=『頭が良い』ではない」ことについて、自身の体験や考えも交えてお話しします。 勉強ができなくても、自信を持って生きましょう!
「正しい勉強の仕方」第42弾です。 前回の『高校生の時に私が住んでいた寮の、勉強時間集計』の続きとなる、『調子に乗っていたら鼻を折られた話』をします。 上には上がいる。 傲慢にならずに努力を続けるのが大事。
「正しい勉強の仕方」第41弾は『高校生の時に私が住んでいた寮の、勉強時間集計』についてお話しします。 次回の『調子に乗ってたら鼻を折られた話』に繋がります。 「学習意欲を高める環境が大事!」 「競争心は挑戦心!」
「正しい勉強の仕方」40回記念で「ハーバード受験を希望して止められた体験談」です。 高校一年生の冬の進路相談で、英語の先生から説得されて、ハーバード大学受験を諦めました。 ハーバード大学の入学審査項目も紹介します。
「正しい勉強の仕方」第39弾です。 今回は『面接の必勝法』についてお話しします。 聞かれるまで短所は言わないようにしましょう。 短所を言う場合、捉え方では長所にもなることを言いましょう。
「正しい勉強の仕方」第38弾です。 今回は『滑り止め受験で本番に慣れるメリット』を紹介します。 一度でも経験することは、大きなメリットになります。
「正しい勉強の仕方」第37弾です。 『できる』ことは『できる』と自信を持つ大切さを紹介します。 滑り止め受験校を選ぶためには、自身の実力を把握しないといけません。 傲慢と受け止められてしまった、自身の体験談も紹介します。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!