2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
1件〜50件
ゲーム好きな子ほど伸びる?意外と知らない「遊び」と「学び」の関係
「忘れた」は普通のこと!記憶を定着させる“復習のベストタイミング”とは?
「たった15分の習慣」で成績が変わる?脳科学が示す学習のゴールデンタイム
家庭学習が続かない子に共通する3つの特徴とその対策
イライラが減ると成績が上がる!?家庭でできる“メンタルマネジメント術”
やる気が出ないときこそ「作業興奮」を活用しよう!
削ぎ落とした後に残るもの
感謝でしかない。
通知表が変わる!?塾でできる”個別サポート”とは?
強いメンタルとは?本当の意味と鍛え方
【塾】体験授業で生徒を集める成功のコツ|集客するホームページ
中学受験 その16【医者になりたい!勉強スケジュール】ー 我が家の教育
【受験生へ!春休みの過ごし方で差がつく!】
ゲーム好き必見!“ゲーミフィケーション学習”で楽しく勉強する方法
AI時代に必要な学力とは?これからの勉強のポイント
勉強してて疲れたから糖分摂ろうかな… 確か森永ラムネって脳に直接ブドウ糖が届くから受験生やビジネスマンにとても人気なんだよねー 集中するために森永ラムネやブドウ糖の入ったお菓子をあえて選ぶ必要はないんだよ! 嘘でしょ!東大生も愛用してるって言ってたし… そこで、今回は森永ラムネやブドウ糖の入ったお菓子をあえて選ぶ必要はない理由を紹介します! // 1.森永ラムネが勉強をする受験生や仕事をする人に人気な理由 1)ブドウ糖の含有率が高いので、素早く脳の栄養を補給できる 2)記憶力アップ 3)低カロリー 2.森永ラムネは集中力の改善に効果はない!?こんな研究もあります。 1)意志力に糖分は関係ない。…
基礎の網羅系の問題集が終わってから、二次試験の本格的な対策に入ろうと思うときに考えるであろう疑問 「化学の重要問題集、新演習、どちらをいつやるべき?」 二つの参考書はとても良い参考書なのですが、 「問題数がとても多い…」 そこで、本記事ではレベル別に重要問題集、新演習をいつやるべきかを紹介します! 私は共通テストの化学で9割、京大の化学で平均点以上、後期試験で8割をマークしています。 また、京大・東大の合格者数が20人を超える進学校に通っていたので、進学校の生徒がどのくらいの割合で使用していたかも説明していきます! // 1.化学の重要問題集と新演習の特徴 1)重要問題集はとても使い勝手がいい…
受験生になると必ず考えるであろう問題… 「定期テストの勉強ってやるべき?」 「定期テストは捨ててもいい?」 意見が2つに分かれる難しい問題だと思います。 私の答えは、 一般入試の場合は勉強する必要は基本的にありません! と言うと勘違いをする人が出てくると思ったので、 この記事を書こうと思いました。 勉強することのメリットも存在するからです。 定期テストは単元ごとの集中特訓ができる 実力テストの感覚で受けることもできる、ということは弱点が分かる そこで、本記事では 定期テストをどのように利用するか 定期テストの効果的な復習方法 この2点について深掘りしていこうと思います。 私は、京大に12点差で…
「化学の点数が全然上がらねー。」 「理系だけど化学が全然できない…。」 このような人におすすめの内容です! 化学が何故苦手になるのか、それはズバリ 化学は暗記と理解の両方の分量が多すぎるからです! 本記事では 化学が何故苦手又は嫌いになってしまうのか どのように苦手を克服するか この2点について解説していこうと思います。 私は、京大に12点差で落ちた(文系科目のせい)ものの、化学は共通テスト9割、後期試験では8割を記録しています。 そんな私も、化学は伸び悩んだ時期がありました… なので、現在化学が苦手でも全然大丈夫です! 1.化学が苦手な理由は暗記と理解の分量がどちらも多すぎるから 1)物理や…
「勉強の計画を立てても結局やり切れずに終わってしまう…」 「勉強の計画を立て方が分からない…」 「勉強の計画を立てるのがめんどくさい…」 このような人は多いと思います。 実際に私も計画を厳密に立てて受験勉強をしていた人間ではなかったため、その気持ちがよく分かります。 しかし、正しい勉強の計画を立てることは重要です! 実際に勉強の計画を立てている人でも、間違った勉強計画を立てている人は多いです。 私は京大に12点差で落ちた人間なので、その反省の気持ちを込めて、 勉強の計画を立てるときにありがちなミス 正しい勉強計画の立て方 この2点について紹介したいと思います! 1.成績が上がらない人がやってい…
国語が苦手な理系は日本中に何人いるだろうか… 私も国語が大の苦手で、 7月の全統マーク模試で35点、偏差値29.3をたたき出しています。 ※当時は大門1・2と大門3・4で表裏の解答用紙になっていたために、 表裏のマークを逆にしてしまいました。(てへぺろ) 現在は片面に1~4まで解答欄があるようです。 そんな人に贈る、 理系泣かせの国語の配点が高い大学をご紹介します! 「理系で国語が苦手だけど国語の配点って実際どうなんだろう…」 「国語の対策ってちゃんとやった方がいいのかな?」 「国語の配点が高い大学が知りたい!」 こんな人におすすめの内容です。 私が受けた(落ちた)京大工学部も、国語の配点が妙…
宿題をしない、テスト前もやる気が出ない、そもそも勉強自体が苦痛・・・そんな状態になっているお子さんにイライラしたりしてませんか?まずは私達、親の意識から変えてみるのもアリかもですよ(´▽`*)我が家の子供達の教育について思い出しながらまとめてみると、大切なことは一つでした。
国語って何を勉強したらいいんだろう?合格した先輩は何を勉強していたんだろう?今回は、筆者が「国語の参考書」を「いつまでに」「どれくらい」やったかという情報をまとめました。難関大志望の方の参考になれば嬉しいです。*受験期に取っていた記録を元に
大学受験って、どんな参考書をいつまでに取り組めばいいんだろう?実際に合格した先輩は、どんな計画で勉強を進めたんだろう?今回は、「参考書にいつごろ取り組んだらいいか?」みたいな質問が結構あったので、数学に焦点を絞って、実際に筆者が「どんな参考
どうもiionです。今回は「京大に合格するには、どう勉強したらいいか?」という話です。と言っても、合格の仕方というのは様々な形があると思うので、とりわけ僕自身の体験談をもとに、受験勉強の良かった点と反省点を話して行けたらなと思います。良かっ
【この記事を読んで得られること 所要時間 約3分】 ・復習をしないと成績は全く伸びないことがわかる ・脳構造理論的に、効果的な復習方法がわかる ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです! ↓ にほんブログ村
【この記事を読んで得られること 所要時間 約3分】 ・授業は極力出ないほうが成績が上がる。 ・勉強時間の90%以上を自学自習にあてるだけで、ほとんどの大学(旧帝国大学一般学部レベルまで)には進学可能であることがわかる。 ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです! ↓ にほんブログ村
【この記事を読んで得られること 所要時間 約2分】 ・塾や予備校、家庭教師など授業を受ける形式では成績は上がらないという常識ではない知識を得れる ・さほど教育費をかけなくても、ほとんどの大学(旧帝国大学一般学部レベルまで)には進学可能であることがわかる ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです! ↓ にほんブログ村
京大二次試験の英語で130/150点取った私が使っていた、 英語の参考書をすべて見せます!!
👩🏫「文武両道を目指しましょう!」 こんな言葉を先生から言われたことはありませんか? 「何でやねん」 と私は思います。
センター試験廃止ーー2019年度の実施を最後にして、2020年度入試(2021年の1月実施の入試)からは、新しい入試になります。(そうなる予定です。) 記述式はあるの?民間試験はどうなるの?などなど、分からないことだらけですが、一つだけ確実に言えることがあります。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
中学受験の終わり 日能研卒塾式
アカウントやクラスや学生証番号や健康診断受診日やオリ合宿や必修科目時間割
2025🌸
[オフ会]2025年中学受験終了パーティ
東大リスニング会場別の合格率
トップレベル模試の結果と春期講習
卒業した小学校からかかってきた一本の電話[追記]
2025中学受験お疲れ様会
ボリュゾ注目校の2025結果R4 東京編
日能研の2025入試結果R4偏差値を見て思うこと
ボリュゾ注目校の2025結果R4 埼玉・千葉・神奈川編
断捨離と卒業式【高校】
春休みにやっておくと良い!学年別おススメ「社会の学習法」
育成テスト結果+憂鬱な月曜日[追記改題]
新小4 第3回 日能研学習力育成テスト
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!