2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【資格試験、司法書士試験】合格圏内に入ることを目指す勉強法
中1 英検5級 受けました!!
子どもが勝手に勉強しとる!?それ、アプリちゃう、奇跡やで。
中1 1学期中間テスト返却 →そして、愚痴。
社会人になって資格を始めたけど、計画通りにいかない私の現実
【中学受験】新小6春から成績を劇的に伸ばす方法
【中学受験】「算数できる子」の親が避けた落とし穴。“訓練型学習”のメリットとデメリット
【中学受験】伴走できる親かどうかの判断基準
【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。
【中学受験】『うちの子にはどこの塾が合っているの?』
【中学受験】思考力のある子たちがしていること
【中学受験】新6年生が春にやっておくべきこと。
【中学受験】小学校時代の学内順位は、最終学歴や将来の年収に影響を与える。
【中学受験】中学受験の面談で1番困ること
【中学受験】大手家庭教師派遣会社や個別がやってる『まやかし』。いつ真実を伝えるかは繊細な問題。
<男子校?女子校?共学?>東大に一番たくさん合格している共学校は?
<中学受験>塾のアドバイザーの先生から塾から電話がありました
東大生の平均IQ、知っていますか?IQ130とは?
<賢い子を育てる秘訣>学校内で1位を取る子供を育てる方法
<関西中学受験>社会って必要?3科か4科か悩んでいますか?
<中学受験お悩み相談>受験生に楽しみを!
<中学受験>プレテスト受験のメリット
スマホゲーをどうにかしたい
私立中学1年生 かかった費用
中学受験と検定試験
朝比奈あすか『翼の翼』中学受験を終えた親も、これからの方にも
【中学受験記・序章】我が家が中学受験を目指した理由
【中学受験記・1】外部受験を目指す
【中学受験記・2】受験対策について
中途半端な私立中など存在しない
休校中の過ごし方って、小学生の間は何をしたらいいかわかりませんね。 もちろん、休校中は基本的に勉強はしっかりやってほしいですが、小学1年生くらいだと遊んで終わりになる過ごし方しかできないことも。 実際に知り合いの小学1年 …
2020年のGWは自粛が必要と言われているので、何するのがいいのかわかりませんよね。 自粛ムードが高い中、外出するのは難しく自宅での過ごし方を見直す必要があります。 でも、小学生が「2020年のGW中は自粛しろ!」「自宅 …
気づけば・・・在宅勤務という名の休みにはいって、毎日を怠惰に過ごしていたそして、学校が休校中の子供も・・・大学入試まで1年もないのに、いきなり一流国立大学に行きたいと言い出したはっきり言って、無謀。言いたくないが、いまさら無理。父親の希望は
ずいぶんと偉そうなタイトルのブログになってしまいました。 塾の面談はこちらばかりがジャッジされているような場に感じられ、保護者としては気乗りしない人もいるのではないでしょうか? 塾の面談という場はタイトル通り、先
学校休校や外出自粛で家に居ることが長くなり、家のことを書きたくなりました。 我が家がマイホームを持つのは2回目です。 1度目は長女が小学校3年生の時、今住んでいる家は中学1年生に上がると同時に住みかえました。 マイホームを持つことは私にとっ
声に出すと記憶しやすいと聞いたことはありませんか? 実際にわたしは物覚えが悪いので、さまざまな勉強の方法を試した経験があります。 また、小学生の子供たちも記憶しにくいものを覚えるのに声に出すという音読で勉強させてきました …
本を読む人は頭がいいと聞きます。 でも、「頭がいい」とはどんな人なのか基準はあいまいですよね。 自分で考えて行動する力がある人は頭がいい人と言えますし、ビジネスでも成功している人が多いと思います。 ビジネスで成功している …
朗読の無料素材がたくさんネット上にあるってご存知ですか? 音声で物語を聞くのは子供も楽しめるので、意外と食いつきがいいんです。 無料の朗読素材を使うことで新しい言葉・文の使い方など、子供たちは新しい知識を増やせます。 う …
音読の教材として最適なのは国語の教科書です。 国語や音読の教科書は良文が載っているので、できればこの2つを使ってほしいと思います。 しかし、子供は国語や音読の教材だとつまらないと感じ、続かない子は多いです。 だからこそ、 …
音読にはどんな教材が良いか低学年の親御さんはわかりませんよね。 1年生など低学年のうちはまだ音読の教材は基本的に購入する必要はなく、国語や音読集の教科書を使うだけで十分です。 特に小学校に上がったばかりの低学年の子は音読 …
倍数がわからない5年生が意外といて、計算を間違えやすく悩んでいる親御さんもいます。 うちも上の子が5年生で倍数を習ったとき、最初は計算を間違えることが多かったです。 でも、5年生で倍数を習ってすぐにポイントをおさえ繰り返 …
DMM英会話を中学生の娘が始めました。 キッズや大人の口コミはあるけど、DMM英会話を中学生にってどうなの?という疑問を持たれている方へ、我が家が実際に習い始めてみた効果やオススメ度を記事にしました。 娘は中学生
英語は一番の努力科目と言われています。 コツコツやり続けることが何より重要な科目で、はじめは成績がパッとしない子も日々の努力は後から効いてきて将来の大学受験の合否を左右します。 特に最近は英語が評価される世の中で
気づけば・・・子供が落ちこぼれで・・・今から、勉強をがんばると言っているが、・・・勉強を頑張る前に、進路を真剣に考えてくれだから、「私立高校へ行け」と言ったのに・・・せっかく、いい高校に合格したのだから、行かすべきだ。...
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!