2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
偏差値とミシュラン
【中学受験】4月の模試で偏差値が急落!5年生と6年生の学習の違い
【中学受験】合格に繋げる模擬試験の偏差値の分析方法
公開模試結果(THE 平均)と国語の重要性[追記版]
日能研 次女の足掻き:公開模試対策
公開模試への絶望と入試問題研究会への期待![追記改題]
偏差値が低くても京都大学に入学する方法 ~カウンセラーを選択する~
日能研の2025入試結果R4偏差値を見て思うこと
育成テスト結果+憂鬱な月曜日[追記改題]
日能研育成テスト 算数に全集中できないツラさと育成テスト自己採点
悩める私立中学の学費問題
中学受験 テストが無い週末のありがたみ
心のすきまにダイレクトアタック!
オンザロードが示す中学受験の御縁
中学受験後の日能研番号はなんと!
タカウジ流 志望校別対策テキストの作り方(開成、桜蔭編)
4月以降の大手塾の模試はどのような活用すべき?
天気が良い日の図書館
SAPIX、グノの国語と四谷大塚、早アカの国語の弱味って、あるの?
SAPIXの国語テキスト(記述中心)はどんな復習が効果的か。※グノの生徒も参考になると思います。
【小6】超ハード。春期講習は地獄だった☆【四谷大塚】
春休み あゝ 春休み
最後まで残り続けられたとしたら
長文を時間内に読めるようにするためには、どう読めばよいの?「読み型」の簡単な説明
【小6】合不合。素点が出たよ。【四谷大塚】
四谷大塚 合否判定テスト参加日誌
ようやく春休みが開始
合不合【小6】忘れ物防止。【四谷大塚】
SAPIXの模試はどんな感じ?
記述ができる生徒と記述できない生徒は何が違うの?
おウチでできる、カンタン成績UP勉強法! 意外ですが、なによりまず、『姿勢』からです。 私は、入塾してきた子供にまず姿勢を注意し、それを意識させるようにしています。 別に、「ピンと姿勢を正せ!」 というわけではありません。 ごくカンタンなことです。 ①鉛筆も持っていない方の手が、机の下にありませんか? ②頬に肘をついていませんか? ③頭を机につけていませんか? ④浅く椅子に座り、背もたれにダラーンともたれていませんか? ⑤空いている手で、消しゴムやノートのふちで遊んでいませんか? などなど・・・ 実は、これら全て勉強が不得意な子どもの特長です。 私の長い経験上、間違いありません。 だから、姿勢…
英単語・漢字の暗記が苦手な子のために 保護者のみなさん 我が子にこんなこと思ったことありませんか 「ウチの子は、どうして、それくらい覚えられなのか?」 そんな我が子に、こんなこと言ったことありませんか 「書かないと覚えられないよ?」 もっともな意見ですよね。 でも、それでも書かせることで、ちゃんと覚えられるようになりますか?? 現実は、なかなか一筋縄ではいきませんよねぇ。 そこで、まず何よりも、覚えられない原因をはっきりさせてあげないとダメです。 暗記している時の子供の様子を、よく観察したげてください。 ①読み方をわかって、書いていますか? ②意味を理解して、書いていますか? ③ただ写している…
『中学社会』の定期テストが苦手な子のために 社会は暗記科目、覚えるだけ・・。 でも、それができないから、困っているんですよね。 本人にしてみれば、覚える以前の問題で、何を言っているのか分からないというのが正直なところでしょう。 外国語同然なんですよね。 じゃあ、本題。早速、一番効果のある方法を教えます。 実は、暗記するだけでは点は取れない! もちろん暗記は必要です。 でも実際の問題は昔と違って、図表を読みこなせないと点数が取れないことをしっかり押さえておいてください。 例えば、「大化の改新はいつですか」なんて問題はもう出ない。 「県庁所在地や首都」なんてのも出ない。 その時、その場所で何があっ…
小学生から始められる勉強のコツ! 『同じ間違いはしないように、常に心がける』習慣を身に着けよう! そのためにすべきこと・・・ ①わからない問題はすぐ消さない。 間違ったからと言って、すぐに消していませんか? それは、絶対ダメ。 間違った箇所が探し、理由をはっきりさせ、しっかり理解してからでないと、消したり書き直したりしてはいけません。 後で見直すことつもりで、赤ペンで修正するのも、あまりおススメしない。 なぜなら、本当に見直しますか? 実際、赤ペンで正解を書き足せば、わかった気になってしまう子が多いです。 それならもう見直さないつもりで、しっかり間違い直しをすべし。 ②わからない問題はそのまま…
宿題をしない、テスト前もやる気が出ない、そもそも勉強自体が苦痛・・・そんな状態になっているお子さんにイライラしたりしてませんか?まずは私達、親の意識から変えてみるのもアリかもですよ(´▽`*)我が家の子供達の教育について思い出しながらまとめてみると、大切なことは一つでした。
暗記方法でおすすめされているのは昔から「書く」ことで、漢字・熟語・英語のスペルを正しく覚えるにはかなり有効です。 昔の人たちは書く暗記方法を使って勉強をすすめている人が多く、わたしもかなり活用していました。 ただし、書く …
暗記のコツを知っていると理科は高学年で難しくなっても得意教科になります。 でも、理科は覚えることが多いので、暗記のコツを知らずに学年が上がるとどんどん不得意な教科になってしまう子も多いです。 6年生になると中学受験に本腰 …
暗記のコツを知らないと社会なんかは結構キツイですよね。 お子さんによっては暗記のコツを知らないから社会は苦手…というケースもよく聞きます。 興味があるものなら自然と覚えるのも早いです。 でも、社会科などは特に面白くないと …
休校中の過ごし方次第で運動不足が加速します。 元々、スポーツが好きじゃない子は休校中の過ごし方次第でさらに運動不足になる可能性大です。 うちも外遊びは好きなものの、スポーツが特に大好きというわけではないので休校中にダラダ …
休校中の勉強方法はどうしていますか? 予定外の自粛のせいで休校中の勉強方法がわからないという人は多いでしょう。 休校中は毎日家にいるので、勉強方法を工夫しないと親子でストレスが溜まりますよね。 親は学校が再開するまでダラ …
ふーなみ 私学が進路先の選択肢としてない場合、学力上位層は国立と公立の2択でとても悩むのではないでしょうか? 国立と公立どちらに進んでも、大学受験が待っている以上、高校生活で気を抜いた生活が許されるわけではないですが、願わくば
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!